ITmedia NEWS > STUDIO > 萌えキャラ生成AI、学習データを“ネットの海”から...
連載
連載
» 2017年11月28日 08時00分 公開

「STORIA法律事務所」ブログ:萌えキャラ生成AI、学習データを“ネットの海”からゲッチュするのはアリか? (1/5)

「萌えキャラを作れるAIがすごい」「学習データは通販サイトから拝借?」「それって大丈夫なの?」──AIと著作権に詳しい弁護士の柿沼太一さんが考えます。

[柿沼太一ITmedia]

この記事は、「STORIA法律事務所」のブログに掲載された「萌えキャラ生成AIを題材に「AIビジネスと法律」を学ぼう」(2017年09月21日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。

 AI(人工知能)に関するセミナーやお話をする機会が最近増えているのですが、いつも冒頭で「AIと法律・知財に関する問題領域の概観」をお話しするようにしています。「AIと法律」「AIと知財」は、とにかく論点が多いので、「それらの論点がどこの領域に関するものなのか」を意識しながら聞いて頂くと、より理解が深まるためです。

 そこでいつも使っている図がこちら。

photo

 上の段がAIの生成フェーズ、下の段がAIの利用フェーズです。ただ、これはあくまで抽象的な図なので、より理解を深めていただくために「AIと法律・知財」に関する論点をカバーするような具体的事例がないかと思っていたところ、見つかりました。

 Web系メディアの記者さんから教えてもらったサービスなのですが、深層学習で萌えキャラを作るWebサービス「MakeGirls.moe」です。

photo

 これは、各種パラメーターを選択して「生成」ボタンを押すと、AIが自動的に萌えキャラを生成するという無料のWebサービスです。

 開発者のブログを見ると、深層学習の中でもGAN(Generative Adversarial Networks、敵対的生成ネットワーク)というフレームワークを利用して萌えキャラを自動生成しているようです。

 実は、このサービスは「AIと法律・知財」に関する論点を理解するのに非常に適した題材です。例えば、このサービスを構築するに際しては、大量の萌えキャラデータを読み込んでキャラ生成用のAI(具体的には学習済みモデル)を生成する必要がありますが、そのようなキャラデータの読み込み行為はキャラデータの著作権侵害にならないのでしょうか。

 また、それ以外にも

  • 「生成された学習済みモデルは誰のものか」
  • 「学習済みモデルで自動作成した萌えキャラ画像については誰が権利を有するのか」
  • 「自動生成された萌えキャラを俺は愛せるか」
  • 「モデルが自動的に生成した萌えキャラ画像が、学習済みモデル生成に利用した生データの1つに『偶然』似てしまった場合、当該生データの著作権侵害にならないのか」

 といった疑問点が湧いてきます。すみません、疲れているようです。1つ変なのが混じっていました。無視してください。

仮に生データを権利者の許諾なくダウンロードしてモデルを生成していた場合、生データの著作権侵害にならないのか

モデル生成に利用しているデータ

 先ほどの開発者のブログを読むと、このサービスはAI生成に必要なデータとして、「Getchu」というサイトに掲載されているゲームの立ち絵キャラの画像を利用しているということです。

To teach computers to do things requires high quality data, and our case is not an exception. The quality of images on large scale image boards like Danbooru and Safebooru varies wildly, and we think this is at least part of the reason for the quality issues in previous works. So, instead, we use “standing pictures” (立ち絵) from games sold on Getchu, a website for learning about and purchasing Japanese games. Standing pictures are diverse since they are rendered in different styles for different genres of game, yet reasonably consistent since they are all part of the domain of game character images.(開発者のブログより)

 もちろん、「Getchu」から許可を得て利用しているのであれば何の問題もないのですが、ここでは、仮に許可を取っていなかったとします。その場合にGetchu掲載のキャラをモデル生成に利用できるか、という問題です。

       1|2|3|4|5 次のページへ

STORIA法律事務所ブログ 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

兵庫県神戸市にある「STORIA法律事務所」のブログに掲載された、選りすぐりの注目記事を転載しています。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

Webサイトは、企業の“第一印象”を大きく左右する存在。“ITに疎かった”会社でも少人数でサイト制作・運営できる秘策とは?

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

2020年のWindows 7サポート終了を控え、Windows 10の導入と運用を検討する企業担当者はいま何をすべきか。

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

初のオールインワン型ワークステーション発売から約半年。「日本のPCユーザーが抱えて いる課題感に気付いた」――担当者がこう話す理由とは?

入室後すぐに会議を始められる「Cisco Spark Board」。その秘密は「超音波」?

KDDIグループとなったアイレット 両社の強みを融合してクラウド時代をリードする新しい価値創出を目指す。その方向性について両者のキーパーソンが語り合った。

本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。

Special

- PR -

使える業務アプリがない?だったら自分で作ればいいじゃない!

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

ビジネスを一変させるIoT(モノのインターネット)の最新トレンドをチェック

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

KDDIグループとなったアイレットが目指す、新しい価値創出の方向性とは?

なかなか始まらない“グダグダ会議”にイライラ。そんな編集部を救ったのは?

Dell初のオールインワン型ワークステーション発売。購入者の"意外な反応"は?

いま、何をすべき? 課題と対策、見えていますか?

処分にお金がかかるのに、なぜ無料で回収できるの? その舞台裏に迫ります。

あなたの会社のデータを「課題」から「チャンス」に変える

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

1000点中、あなたは何点? 個人情報の入力は不要!

「4万6200時間分の仕事が150時間に減った」その理由はAIのビジネス活用だった

“ITに疎かった”会社でも、少人数でサイト制作・運営に成功できる秘策とは?

VR/ARは建築・設計の仕事をどう変える? 独占インタビュー映像公開中

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは