ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > トラブル多発の東急田園都市線 ブランド路線で何が...
ニュース
気になる
» 2017年11月28日 08時09分 公開

トラブル多発の東急田園都市線 ブランド路線で何が起きているのか (1/4)

東急電鉄田園都市線でトラブルが多発している。東急が誇る「安全路線」で一体何が起きているのか。今日の田園都市線での通勤・通学は大丈夫か。

[産経新聞]
産経新聞

 東急電鉄田園都市線で11月15日に起きた架線トラブルは、朝の通勤ラッシュ時間帯を約4時間半にわたり直撃し、沿線住民ら約12万6千人の足に影響した。10月19日朝にも三軒茶屋駅で停電が発生したばかりだった。開業して40年がたつ現場の地下区間では昨年度から13件のトラブルが続発している。「沿線の高級感と安全性というブランドイメージにあぐらをかいていた」(同社幹部)と反省の弁も聞こえる。東急が誇る「安全路線」で一体何が起きているのか。そして、今日の田園都市線での通勤・通学は大丈夫か。(社会部 市岡豊大)

「ゆゆしき問題」 最大限の危機感示す幹部

 「田園都市線は世界的にもあまり例がない、開業時から踏切がない安全な路線。それだけに慢心があり、保守点検に不十分なところがあった」

画像
画像 東急田園都市線=横浜市青葉区
画像 東急田園都市線渋谷駅ホームで、運転再開を待つ通勤・通学客ら=15日午前9時51分、東京都渋谷区(高橋裕子撮影)

 11月15日の今回の架線トラブルについて、ある東急幹部は苦々しい表情を浮かべ、そう述べた。同社が最重視してきたブランドイメージを維持する上でも「ゆゆしき問題だ」と最大限の危機感を示した。

 トラブルは午前5時35分ごろ、東京都世田谷区の田園都市線池尻大橋-駒沢大学駅間で発生。電車に電気を供給する役割を担う架線が突然、送電できない状態になった。「池尻大橋駅のホーム上で火花が光るのを見た」との乗客の目撃証言を基に、変電所から架線につながる1500ボルトの直流送電線を点検。駅構内で送電線の導線を覆う樹脂製カバーが焦げて破れているのが見つかった。何らかの原因で漏電し、ショートしたとみられる。

       1|2|3|4 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.

- PR -

Special

- PR -

入室後すぐに会議を始められる「Cisco Spark Board」。その秘密は「超音波」?

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

Webサイトは、企業の“第一印象”を大きく左右する存在。“ITに疎かった”会社でも少人数でサイト制作・運営できる秘策とは?

KDDIグループとなったアイレット 両社の強みを融合してクラウド時代をリードする新しい価値創出を目指す。その方向性について両者のキーパーソンが語り合った。

初のオールインワン型ワークステーション発売から約半年。「日本のPCユーザーが抱えて いる課題感に気付いた」――担当者がこう話す理由とは?

2020年のWindows 7サポート終了を控え、Windows 10の導入と運用を検討する企業担当者はいま何をすべきか。

Special

- PR -

VR/ARは建築・設計の仕事をどう変える? 独占インタビュー映像公開中

「誰もがデータを使える未来」でビジネスの明日はどう変わる?

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

Dell初のオールインワン型ワークステーション発売。購入者の"意外な反応"は?

“ITに疎かった”会社でも、少人数でサイト制作・運営に成功できる秘策とは?

いま、何をすべき? 課題と対策、見えていますか?

なかなか始まらない“グダグダ会議”にイライラ。そんな編集部を救ったのは?

1000点中、あなたは何点? 個人情報の入力は不要!

「4万6200時間分の仕事が150時間に減った」その理由はAIのビジネス活用だった

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

「働き方改革なんて無理」と一度は諦めてしまった企業が生まれ変わる方法

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

KDDIグループとなったアイレットが目指す、新しい価値創出の方向性とは?

処分にお金がかかるのに、なぜ無料で回収できるの? その舞台裏に迫ります。

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

AI×ビジネスの最新動向がここに! 企業成長を応援する「Changer」をチェック