サラリーマンでも「ソーシャルレンディング」で金貸しになれる?(2017.11.27)

■フィンテックとかソーシャルレンディングという「きれいな言葉」に引きずられないこと
フィンテックの種類はいろいろありますが、個人の生活改善に役立つもの、例えば「家計簿」や「オンラインバンキング」などと異なり、ソーシャルレンディングはお金を増やすためにITと金融の技術を活用する「儲け」の手段といえます。
過去に取り上げてきた例では、オンライントレードと並べてもいいでしょう。あるいはFX(外国為替証拠金取引)にも近いかもしれません。
私たちはついつい「フィンテック」とか「ソーシャルレンディング」というような新しい言葉、見た目のいい言葉に引かれてしまいます。しかし、これは「金貸し」なのだとシンプルに考えてみるほうがいいかもしれません。
金貸しと考えれば、ソーシャルレンディングに回ってきているのは「いろんな事情があって、銀行やベンチャーキャピタルがカネを貸さない案件」かも、と考えてみることもできます。
また、あなたの手元に残る利回りはソーシャルレンディング会社が利益を「抜いた」あとの利回りであって、実際はもっと高利回りが貸し手には生じていると考えるべきです。
担保や保証はないよりマシですが、元本を保証してくれることはありません。あなたに「なくしてもいいお金があって、遠い外国の名前も知らない人に全額もっていかれてもいい」というなら別ですが、そういうお金は誰も持ち合わせていないはずです。むしろそうしたお金は「貸す」のではなく「寄付」をしたほうがいいかもしれません。
-
- 株のオンライントレードを始める前に知っておくべきポイント
- ■連載/山崎俊輔のフィンテック入門 フィンテックと個人のつながりについて考えている本連載、今回は株の売買について再検証してみます。 ■個人にとってすでに普及しているフィンテックのひとつ それは...(05.17)続きを読む
-
- Apple Pay vs Android Payで始まったスマホ電子マネー戦国時代
- ■連載/山崎俊輔のフィンテック入門 iPhoneでも電子マネーを利用できるようになる「ApplePay」が2016年10月25日にスタートしました。ITが個人にとっての金融の利便性を高めていくフィン...(05.11)続きを読む
-
- 100円からでもOK!毎日の買い物ついでにできる「おつり投資」活用法
- ■連載/ファイナンシャル・プランナー山崎俊輔の「フィンテック入門」 フィンテックと個人のつながりについて考えている本連載、今回は気軽に始める投資について取り上げてみます。 ■毎日のおつりで投資...(11.24)続きを読む
-
- 先週、話題になった新製品は?1週間分の新製品情報をおさらい
- @DIMEに掲載された先週の新製品ニュースの中から、よく読まれた人気記事をまとめてご紹介。読み逃した方も、これを読んで最新のギアトレンドがおさらいしよう! ■CAR/VEHICLE(クルマ/乗り物...(05.17)続きを読む