安いお肉もしっとり柔らかに。料理の新常識「海水漬け」を試してみて!

フードクリエイティブファクトリー

暮らしを楽しくするキッカケになる記事を書いています。「大切な人との暮らしをもっと楽しく」を理念に活動する食と暮らしの企画制作チーム。農水省の海外向け和食PRサイト Taste of Japanへのレシピ提供や、シンガポールで連載や地方自治体のイベントプロデュースや料理教室など、日本の素敵な暮らしを世界へ発信しています。

ナイフを入れるとスッっとカットできる、ジューシーで柔らかいお肉。あれって、お肉の素材によるって思ってませんか? もちろん、それもありますが、安いお肉でも塩水に漬けるだけで、専門店のように美味しいお肉に仕上げることができるんです。

どうして塩水に漬けると
ジューシーになるの?

beef water_281824211

お肉を塩水に漬ける、通称「海水漬け」は、お肉の水分を保持するテクニック。海水漬けしたお肉は、焼いたときの水分の損失が15%近く減ると言われています。つまり、塩胡椒で下味をつけるのと同じ理屈です。

そもそも味覚というのは、水分があることによって、口の中にある味覚受容体に入り込みやすくなるもの。ゆえに、水分を失うとお肉はパサパサして舌触りが悪くなったり、かたくなったりするだけでなく、旨味が感じられなくなってしまうのです。

海水漬けの方法は?

Man cooking

海水漬けのやり方は簡単です。海水に近い濃度の塩水(3%)でお肉を漬け込むだけ。目安は水1,000ccに対して、塩を30g(大さじ2)溶かして、そこにお肉を漬けます。時間は、鶏むね肉1枚なら2時間程度でOKです。

漬けたお肉は常温に戻して、いつものように焼くだけ。常温に戻さないと、加熱に時間がかかるためせっかくの水分が失われてしまうので要注意。
もうひとつ手間をかけるなら、お肉と一緒に昆布や大葉、にんにくを漬けておくと、うま味や香りが移ってさらに美味に! ぜひ試してみてくださいね。

「マリネ」と聞いてイメージするのは、生魚をオリーブオイルなどに漬け込んだものかもしれません。けれど、マリネするのは魚だけとは限らない。焼く前の肉をワインに...
聡明な女性はいつの時代も家事を合理的に再編成し、台所を賢く支配するーー。1976年に刊行されたベストセラー『聡明な女は料理がうまい』より、肉と魚を調理する...
冷蔵庫を開けた時に、アスパラガスしかない……。でもお腹を満たしたいし、おいしい料理が食べたい!ここでは「しかない料理研究家」の五十嵐豪が、そんなニーズに応...
揚げてから時間が経ってしまったフライドポテトの残念さったらありません。ま、あれはあれで美味しいという意見もあるでしょうが。で、その残りものポテトでもおいし...
発売直後に1ヶ月以上の入荷待ちになるほど、人気が爆発したシャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」。今もそのヘアケアとしての実力と、女性の心を掴んではな...
日本ではフランスパンと呼ばれて親しまれているバゲット。これは、私が暮らしているパリでも、もちろん日常的に食べられているもの。だからフランスには街のあちこち...
聡明な女性はいつの時代も家事を合理的に再編成し、台所を賢く支配するーー。そんな切り口で1976年に刊行されたベストセラー『聡明な女は料理がうまい』より、世...
冷蔵後を開いたら、買いすぎてちょっとだけ余らせた「野菜」しかない。そんなとき「お肉があればな〜」と悩む必要は、もうありません。ちょっとしたひと手間と、調味...
フードクリエイティブファクトリー暮らしを楽しくするキッカケになる記事を書いています。「大切な人との暮らしをもっと楽しく」を理念に活動する食と暮らしの企画制...
飲み会などで余ったビール、どうしていますか? 捨てている人も多いとは思いますが、もったいない。余ったビールは料理の幅をぐっと広げてくれるのです。まずは基本...
特売でお肉やお魚をたくさん買い、小分けしたり冷凍して使うことってよくありますよね。しかし、一度冷凍してしまうと、色が悪くなったり、臭みが出たり……さらには...
昨年、空前のパクチーブームに沸いた日本。その多くはエスニック料理でしたが、そこから派生した豪快なオリジナルパクチー料理も次々登場。この好き嫌いが二分する魅...
お部屋探しって、本当に難しい!希望の条件とコストのバランス、どこかで妥協しなくちゃいけないことは分かっているんだけど、なかなか諦めがつかないことばかり。特...
海外の映画とか写真集でみる部屋に憧れるのと同様に、自分のなかではマンガ『Dr.スランプ』に登場する、則巻千兵衛博士の家がひとつの理想です。というか、あの作...
1976年に刊行され、料理ブームの先駆けとなった書籍『聡明な女は料理がうまい』。この本は、社会が進化しても変わらない女性の生き方について、“料理”と“台所...
地球上の約7割が海。「海水を真水に変える」それは、世界の技術者たちが、こぞって研究開発を進める分野のひとつ。ライターJoe Martino氏が「 Coll...
トルコ語で「はらわたを裂く」という意味を持つ料理があります。それがカルヌヤルク。何だかおどろおどろしい名前ですが、裂くのはナスのお腹。日本でおなじみ「ピー...
ステーキ肉を焼いてみたら思ったよりも固かった、なんてことがありますよね。そんな時に機転を利かせてトライしたい料理を紹介します。南米ボリビアの名物「シルパン...
多くの遊牧民が建国にたずさわったキルギス。現在では定住者も増え、首都ビシュケクの近代化が進んでいます。いっぽう、遊牧生活時代の文化が色濃く残っているのが料...
これは「スペッツァティーノ」という名のイタリアン。肉を切ってさっと煮込んだ料理という意味なのですが、これをマンマの要領でちゃっちゃとつくるのは、慣れていな...
日本ではフランスパンと呼ばれて親しまれているバゲット。これは、私が暮らしているパリでも、もちろん日常的に食べられているもの。だからフランスには街のあちこち...
男性ならではのおしゃれとして支持を集めるヒゲ。ほんの数年前まではある程度ステータスのある人が嗜むイメージが強かったけど、いまでは誰でもカジュアルにアプロー...
「いまや女たちの料理力はどんどん退化して、無能な男レベルに近づき、おいしいものをみずからの腕でほしいままにする自由を喪失している」。約40年前に発売された...
在日3年のスイス人の友だちがいます。その彼が故郷を懐かしんでつくる料理があると聞き、教えてもらったのが「ゲシュネッツェルテス」という濃厚クリームソースの一...
ニューヨークで高級ギリシャ料理レストラン「Loi Estiatorio」を営む、シェフのマリア・ロイさんが、地中海料理の上手な取り入れ方を「The New...
「ステーキ肉など分厚いお肉を焼くときはひっくり返すのは1回」という定説を耳にしたことはありませんか。焼肉屋さんでも日々繰り広げられる肉奉行たちの「触らない...