絶滅した巨大カイギュウの骨格を発見、ロシア

1768年に絶滅したステラーカイギュウ、体長7m超える個体も

2017.11.27
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ロシアの海岸で、白いポールのような物が砂から突き出ているのを見つけたマリア・シトワ氏は、人がつくったフェンスの一部だと思った。しかし、シトワ氏らの調査チームが数時間後に掘り出したのは、都市計画の一部ではなく、頭骨を除きほぼ完全な巨大カイギュウの骨格だった。

 全長が5メートル強もある絶滅生物の骨格が見つかったのはロシア、カムチャツカ地方の東部で、アリューシャン列島の西端に位置するコマンドルスキー諸島だ。合計で重さ10トンにもなる標本は、頭骨など一部の骨が欠けていたが、椎骨45個、肋骨27本、そして左肩甲骨がそろっていた。骨格の保存状態は良好で、ビジターセンターで展示する予定だと国立公園当局はコメントを出している。(参考記事:「絶滅したピグミーカイギュウの化石発見」

「絶滅するまで生息していた地域にそのまま残されていた唯一のステラーカイギュウです」と話すのは、米ジョージ・メイソン大学の教授でカイギュウについての論文を2014年に発表しているローレライ・クレラー氏だ。「現在研究できるコマンドルスキーのステラーカイギュウの記録はこれが全てであり、他にはありません」

 1987年、3メートル近いステラーカイギュウの標本がコマンドルスキー諸島のベーリング島で見つかったが、その後にばらばらにされてしまった。英ガーディアン紙によれば、今のところ、フィンランド自然史博物館がほぼ完全に近いステラーカイギュウの骨格を収蔵しているという。

 近くをさらに発掘すれば、頭骨が出てくるかもしれないとクレラー氏は期待している。1741年にこの生き物を発見したのは、シベリア沿岸の大規模な探検に参加していたドイツ人探検家、ゲオルク・ステラーだった。だが探検から戻る際、ステラーはカイギュウの死骸を置いて行かざるを得なかった。クレラー氏は、今回見つかった骨格はこの時に放置された個体かもしれないと言う。

次ページ:生きたステラーカイギュウはどんな姿だった?

ギャラリー:癒やされます、ゆっくりな生きものたち 写真30点
  • このエントリーをはてなブックマークに追加