「お酒を飲むと豹変する人」には注意が必要だ

アルコールが行動に与える影響は大きい

「お相撲さんは酒飲みだから」では済まされない事態になった(写真:日刊現代/アフロ)

世界で、セクハラ問題が超大型ハリケーン並みの猛威を振るっている。アメリカやイギリスで、問題視されている行動は、性暴力などといった犯罪だけではなく、性的な誘い、発言なども含まれており、多くの名だたる芸能人や政治家が窮地に追い込まれている。

この連載の一覧はこちら

中には20年も30年も前の事案さえも、批判の対象になっており、同様の基準に当てはめたら、日本にも、糾弾を受けてもおかしくない「セクハラおじさん」は山のようにいた(る)はずだが、今のところ追随するような動きはほとんどない。

その代わり、日本のお茶の間の話題をさらっているのが、大相撲の横綱日馬富士の暴力問題だ。

強い者から弱い者へのハラスメント

強い立場の者から弱い立場の者へのハラスメントという点や、かつては被害者が声を上げられず、看過されていた行為だったという点、封殺しようという組織力が存在するといった点では、欧米のセクハラ問題と軌を一にするところもある気もする。

一方で、ビール瓶で殴ろうと素手で殴ろうと、暴力はいけない、という比較的シンプルな話だったのに、訳のわからない中傷合戦に発展しているのが、何とも後味が悪い。この件については日々、おびただしい報道がされているので、ここで論考をするつもりはないのだが、今回は、この暴行事件のきっかけともなった「お酒」と「品行」について、興味深い研究をご紹介したいと思う。

次ページ「お酒」と「品行」の関係とは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe3cee8449f0c
    ずいぶん昔は酒を飲んで、殺人を行なっても、
    今と違って法律が整備されていなかったので、
    無罪放免になっていました。
    今でも、酒の席は無礼講と思っている人もいるようですが。

    記事のハイドタイプはひと昔前だったら、
    家族が、「この人は、酒を飲まなければいい人なんです。」
    と、かばう人達です。
    今は許されません。
    アメリカでも、酔っ払って道を歩いているだけで逮捕される州もあります。
    日本はまだ酔っぱらいに寛容過ぎます。
    自分が酔うと暴れたりするなどとわかっていて、
    酒を飲むのは犯罪としていいのではないでしょうか。
    up55
    down4
    2017/11/28 07:30
  • NO NAME41edd8833c0a
    お酒の付き合い方は大人として必要なことですね。
    飲めない人にお酒を勧めないことも大切です。
    無理に飲み会に参加を強要するのは迷惑行為になります。

    本質的にはお酒の力では無くコミュニケーションの方法を学んだ方が効果的な意思の疎通ができます。

    コミュニケーションの基本は相手の人権の尊重です。
    お酒でやり取りが増えても迷惑行為やセクハラ、パワハラ、モラハラ、暴力などの行為に繋がるのは相手の人権を尊重していない態度の表れの一つだと思います。

    迷惑行為やセクハラ、パワハラ、モラハラ、暴力などがあれば厳しく罰せられるべきです。
    up31
    down3
    2017/11/28 07:41
  • KC4df1694f2138
    酒乱を辞めたい人は自分の酔った様子を動画で撮ってもらい、後で見ると良いです。かなり恥ずかしいため効果的だと思います。
    up17
    down1
    2017/11/28 08:22
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
沈む 神戸製鋼<br>創立100年超の名門が危ない

「日本のイメージに大打撃」。米NYタイムズ紙は1面で神戸製鋼所の不正を報じた。長期間、品質データを改ざんしていた実態が明らかに。巨額賠償リスク、再編シナリオが浮上。