サウジは、若き皇太子の暴走で自滅へ向かう

石油とマネーで翻弄してきた反動が始まる

サウジアラビアのムハンマド皇太子は改革・開放と徹底した粛清を断行する(写真:共同通信社)

サウジアラビア王国。国名が表すように、サウド家が統治する王国だ。絶対王政を採用、世界最大の産油国であり、膨大な埋蔵量を誇る。そのサウジアラビアで異変が起きている。

サウジアラビアはイスラム教発祥の聖地マッカ(メッカ)とマディーナ(メディナ)の保護者であり、イスラム教スンニ派ハンバリー法学の原理主義ワッハーブ派を国教とする。”イスラム教の保護者”であるという自負が王家を支えてきた。これまでは初代国王イブンサウドの息子の世代が王位を継承してきたが、今、孫の世代(第3世代)が王位を継承する時期に差しかかっている。異変はすべて、次の国王と目されるムハンマド皇太子(32)の政策と性格に起因する、といっても過言ではない。

サルマン国王は支離滅裂な発言も

2015年にはアブドゥラー国王が死去。アブドゥラー前国王は皇太子時代を含めて20年間、サウジアラビアを統治し、名君の誉れが高かった。その統治手法は、イスラム原理主義の1つ、ワッハーブ派を内外で宣教しながら、米国に安全保障を依存し同盟関係を維持するという、ダブルスタンダードの綱渡りを巧みに行ったことだ。その手段として、敵味方を問わず「気配り、金配り」で手なずけ、抑え込む。

国際関係の闇の部分、たとえば過去には、アルカーイダやIS(イスラム国)を支援育成したことなどをなるべく表に出さない、という手腕に長けていた。

最大の危機は2001年9月11日に米国で起きた「米同時多発テロ事件」だ。犯行グループの主犯とされたオサマ・ビンラディンは、サウジアラビアの大富豪で、実行犯のほとんどはサウジアラビア人だった。資金もサウジアラビアの王族、富豪、慈善基金から出ていたとされる。ビンラディンらの目的は米軍のサウジアラビアからの撤退。サウジアラビアにはマッカとマディーナのイスラム教2聖都がある。自国の教育で原理主義をたたき込まれた実行犯の者たちは、イスラム教の聖地サウジアラビアに米軍が駐留することには耐えられなかったからだ。テロ事件後、米国とサウジアラビア間に緊張が生まれたが、この緊張をうやむやのうちに鎮静化(解決?)したのが、アブドゥラー前国王だった。

その前国王の跡を継いだのが、10歳年下の異母弟である、現在のサルマン国王(81)だ。サルマン国王は初代国王イブンサウドに寵愛されたスデイリ家出身の王妃を母に持つ。サウジアラビア王家で勢力と格式を誇る、スデイリ・セブン(母を同じくする7人兄弟)の1人。リヤド州知事や内務大臣の要職をこなした経験豊富な王族だが、80歳直前の即位で、アルツハイマー病の兆候が出ていた。長時間の会議に出ると、途中で発言ややり取りが支離滅裂になる、ともうわさされる。国王の代理としてサウジアラビアの執権となったのが、溺愛する息子ムハンド・ビン・サルマン(MBS)だが、まだ31歳の若さだった。このため、サルマン国王即位直後は、ムハンマド・ビン・ナイーフ(MBN)を次の国王となる皇太子に指名、サルマン家で王位を継承しないことを示し、王族内で妥協を図った。

次ページリスクを恐れない大胆な性格
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7becc86e19f0
    西欧プラス日米の価値観、倫理観だと「この記事どおり」なんですが。
    アラブ流の価値観だとうまくいく気がします。
    アラブ流の考え方、アラブ流のやり方が現地に合うんじゃないでしょうか
    「我々の価値観、倫理感からの良い悪いの判断」は置いといてね。
    up11
    down0
    2017/11/28 07:51
  • NO NAMEb9774511b776
    暴走とは論者の視点ですよね。 私も強引だと思いますが、もともと歴史的にこういったことを繰り返してきた地域なのだから、特におかしくないんだと思います。最近の中国の集権化だって当地の感覚では想定内かもしれません。

    欧米感化の進んだ日本人が不思議に思わないことは、他国でみれば異常ですよきっと。こんなに政権が短命な経済大国も珍しいでしょう。
    up6
    down0
    2017/11/28 08:51
  • NO NAMEf30e76289f14
    もともとサウジアラビア自体が”国家”ではないだろう。
    たまたま石油が出たから、ヨーロッパが国を作って都合のいい人を王様にしただけでの話じゃないの?
    up0
    down0
    2017/11/28 09:47
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
巨額増資に道開いた<br>東芝「上場維持」の是非

東芝は10月に特設注意市場銘柄の指定を解除された。これは上場維持のお墨付きだ。その後、6000億円の巨額増資へ。問題が続出した中で、東証はなぜ、上場維持の結論を出したのか。