通信事業者などが参加する「電気通信サービス向上推進協議会」は11月24日、「今なら無料」など、一定期間内にサービスの提供を申し込んだ場合のみ割引を適用するように表示しながら、期日後も同様のキャンペーンを繰り返したり、延長したりしないように基準を改めると発表した。
「電気通信サービスの広告表示に関する自主基準およびガイドライン」を一部改訂する。実質的には恒常的に行うキャンペーンで一定期間だけ無料、割引を適用するとの表示は、消費者が誤認する恐れがあるとし、加盟企業に自主規制するよう促す。12月22日まで協議会が改訂内容について意見を公募し、ガイドライン策定の参考にする。
消費者庁は2017年3月、協議会を構成する「電気通信4団体」に加盟するGMOインターネット、エネルギア・コミュニケーションズがこうした広告表示を出していたとして、景表法違反(有利誤認)に基づき、再発防止を命じていた。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。
本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。