閑山子余録

閑山子こと川平敏文のブログです。近世文学・思想研究情報を中心に発信します。

全体表示

[ リスト ]

小川剛生『兼好法師 徒然草に記されなかった真実』(中公新書、2017年11月)
が出た。

去年の今頃、「ぜひ新書で書いてください」と申し上げていたところであった。
そのときすでにこの企画は進行していたのかもしれないが、ともかくこんなに
早く本書を手に取ることができたのは、喜び以外の何ものでもない。

全七章構成。第一章で、はやくも心を撃ち抜かれることは必至である。
文学研究者がこれまで「前提」として考えてきた兼好像が崩壊していく。

たとえば、「蔵人・左兵衛佐を経て、従五位下に叙された」という通説も、
勅撰集の詠者名表記の原則から、あり得ないこととする。五位以上ならば
実名で入集するはずで、また六位以下が自分の名前を残すためには、
法名にする必要があったからである。
兼好は「兼好法師」として入集しており、身分的には六位以下の侍品で
あったろうと推定されている。

あるいは、兼好が出た卜部氏の一族を、伊勢神宮祭主大中臣家と関係
が深い平野流に近い一派であり、「神宮領を与えられて在京の資と
しながら仕えていた」人たちではなかったかと推定。身分が侍品だとすれば、
いわゆる「伊勢武者」のような存在であったろうと。

第一章でこれである。

世の中にたえて小川剛生なかりせば…
徒然草の筆者にかんする研究は、今後何十年、何百年、放置されていたか
分からない。

『応仁の乱』ほどの分かりやすい文体ではないので、あれほどのベストセラーに
なるかはわからないが、歴史に残る本であることは間違いない。



この記事に

閉じる コメント(0)

コメント投稿

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

名前パスワードブログ
絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

開く トラックバック(0)


.
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
 今日全体
訪問者143151222
ブログリンク03
コメント0235
トラックバック03

過去の記事一覧

検索 検索

スマートフォンで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

スマートフォン版Yahoo!ブログにアクセス!

kanzanshi
kanzanshi
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について

開​設日​: ​20​08​/5​/1​2(​月)​


みんなの更新記事