カンガルーの革は柔らかくてしなやか、それでいて非常に丈夫なため、サッカーのスパイクとして人気が高い。アディダス、ナイキ、プーマなどの大手スポーツ用品メーカーが広く採用している。サッカー界のスーパースター、デビッド・ベッカム選手は、2002年のワールドカップでカンガルー革を使ったシューズを履いてイングランドのキャプテンを務め、翌年アディダスと1億6080万ドルの生涯契約を結んだ。
だが、そのカンガルー革のスパイクに異を唱える人々がいる。ビーガン食(絶対菜食主義)を推進する動物愛護団体「ビバ!」はカンガルーの商業利用に反対し、ベッカム氏を標的にしてオーストラリアのカンガルー猟が非人道的で不必要であると訴えた。
その後、米国のサッカーチームへ移籍するためカリフォルニア州へ移住したベッカム氏は、2006年に人工皮革を使ったスパイクに切り替えた。その数カ月後に、カリフォルニア州最高裁はカンガルー製品の州内への輸入と販売を禁止する数十年前の規制を支持する判決を下した。同州で初めて販売が禁止されたのは1971年、その3年後には、米国魚類野生生物局が、乱獲による数の激減を理由に数種のカンガルーを絶滅危惧種に指定した。
オーストラリア先住民のアボリジニは、4万年もの間、持続的にカンガルーを食べてきたが、1770年にヨーロッパ人がやってくると乱獲が始まり、個体数が減少しはじめた。入植者にとってカンガルーは、食用であると同時に農作物を荒らす害獣でもあったため、政府がカンガルーの首に懸賞金をかけたほどだ。商業用の狩猟と輸出が規制されるようになったのは、1970年代に入ってからだった。(参考記事:「アボリジニの岩壁画――カンガルー」)
それ以来、多くの変化があった。1995年にカンガルーは米国の絶滅危惧種リストから外された。オーストラリア政府とアディダス社のロビー活動のおかげで、カリフォルニア州も2010年から2015年の間にカンガルー製品の輸入禁止を一時的に解除した。そして2017年9月、アディダスとベッカム氏は、カンガルー革を使った新しいシューズを発表した。
オーストラリア政府によると、国内のカンガルー生息数は最新の調査でおよそ5000万頭。「大発生レベル」とされる数字だ。
カンガルーの駆除は必要か
カンガルーを狩り、その肉や皮を売って個体数を管理するという、オーストラリアが数十年来行ってきた方法が物議を醸している。当局は、数が増えすぎればデリケートな草原が荒らされるため、カンガルーの間引き駆除は必要であるとの立場から、年間の駆除割当数を設定して狩猟を許可している。しかし、一部の生態学者や動物愛護団体は、狩猟が非人道的であり、持続可能でもなければ必要でもないと主張する。(参考記事:「先史時代の巨大“カンガルー”は人間に狩られて滅亡していた」)
そんな論争をよそに、オーストラリア・カンガルー産業協会はカンガルー革と食用肉の販売を海外にも拡大しようと宣伝を続ける。協会がナショナル ジオグラフィックに提供したデータによると、カンガルー産業は年間約1億3300万ドルの利益を上げている。オーストラリアの1兆2000億ドル近い国内総生産の中では微々たるものだ。