高所得層に「増税」、低所得層に「減税」が筋だ

給与所得控除と基礎控除を合わせて議論せよ

所得税改革では所得格差是正を実現しなければならない(写真:Graphs / PIXTA)

11月22日、自民党税制調査会は総会を開き、2018年度の税制改正に向けた議論が本格的に始まった。

来年度の税制改正に向けては、「たばこ税」や「出国税(観光促進税)」、「森林環境税」の話題も出る中、影響を受ける人数も税収でも、圧倒的に大きいのは所得税だ。今回の焦点は、本連載の拙稿「所得税の控除はなぜこうもフェアでないのか」でも触れた、所得税制における公的年金等控除と給与所得控除である。

この連載の一覧はこちら

なぜ今、これらの所得税制をいじる必要があるのか。増税がしたいからか。そうではない。「所得再分配機能の回復」、つまり、「所得格差是正」を早期に行うためだ。特に世代間格差の是正は、遅らせれば格差を縮める機会を失ってしまう。ただ、低所得層に恩恵が及ぶような給付増や減税をするだけでは、所得格差は縮まらない。そのための財源も必要となる。低所得層に恩恵が及ぶような減税をすると同時に、高所得層には増税をセットで行うことで、初めて所得格差が縮小できる。全体としては税収中立(増減税ゼロ)とすることを想定している。

給与所得控除を減らせば高所得層のみメリット

その方向性は、有識者や経営者など専門家で構成される政府税制調査会(内閣総理大臣の諮問機関)が11月20日に取りまとめた報告書、「経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告2」に打ち出されている。

そこでは、個人所得課税の課題の1つとして、「公的年金等控除」と「給与所得控除」(これらをまとめて所得計算上の控除という)の問題点を挙げた。公的年金等控除については、年金を受ける高齢者しか使えないのに、給与所得控除のほうは、勤労世代だけでなく給与を得た高齢者も使えるようになっている。高齢者は両方の控除を併用できていることを指摘した。これによって、同じ課税前収入なのに控除額が勤労世代より多いため、高齢者の税負担が軽くなるという支障が生じる。

このうち「給与所得控除」については、給与の形で収入を得ている人は控除を受けられるが、仕事内容が同じでも、請負契約など”雇用的自営”と呼ばれるような形で働いている非正規労働者は、給与の形で収入を得ていないので給与所得控除が使えない、という問題点を指摘した。これによって給与所得控除は、確かに給与を稼ぐ際に生じる経費を、領収書なしで概算で認め、その分だけ税負担を軽くするようにしているのだが、概算にしては控除が手厚い部分がある。

つまり、給与所得控除が概算となっていて、実態とはかけ離れて手厚いという問題点を正面切って議論し始めると、高所得層まで含めて、みなおしなべて控除を実態に合うように減らせ、という話となる。かといって控除を減らせば、税負担額が多くなり、低所得層にとっては増税、という話になってしまう。それでは、所得再分配機能の回復という、所得税改革の大義に逆行してしまう。

次ページ基礎控除を増やし低所得層にも恩恵を
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME628098bf18a1
    観光促進税、森林環境税、所得格差是正ともっともらしい理由を述べるが、財務省の本音は増税を行いたいだけなのでは?
    up60
    down4
    2017/11/27 06:30
  • NO NAMEc1f8633a2171
    低所得者に減税しても消費税UPで台無しになる。
    お役人と政治家は金持ちが多いので、
    低所得者の気持ちなんてわからない。
    up51
    down16
    2017/11/27 08:06
  • NO NAMEacdd6157fa3c
    低所得者の高所得者に対する嫉妬を煽り、増税の味方につける卑劣な手ロ。

    再配分というならば、筆者は何故日頃、法人税を下げるのを認める一方、PB黒字化の為の財政出動縮少と消費税アップを主張するのか?
    up38
    down12
    2017/11/27 08:43
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
巨額増資に道開いた<br>東芝「上場維持」の是非

東芝は10月に特設注意市場銘柄の指定を解除された。これは上場維持のお墨付きだ。その後、6000億円の巨額増資へ。問題が続出した中で、東証はなぜ、上場維持の結論を出したのか。