つれづれなるままに
毎日が、
ジェットコースターに乗っているような気分というか、
広い海をひらすら一人で泳いでいる気分というか、
リング際でラッシュされているのを防戦一方でなんとかやりきっているというか。
まあ 一番くやしいのは、毎日おこっていることやいま進んでいることを全部伝えれないことかな。
ということで、最近の近況と、伝えれることだけ。
まずは文化庁がやっている、地球を恋する暮らし フォーラムがミッドタウンで開かれ、参加してきた。
文化庁長官の青柳さんの熱きご挨拶が終わったあと、
第一部、建築家の團紀彦さんとの対談。
そして第二部では、金沢21世紀美術館の館長の秋元さん、染織家で人間国宝の土屋さん、そして徳川ミュージアムの徳川さんの興味深い対談。 深いところにいけば、どこまで深いところに行きそうなお話ばかりだったが、あえて短い(と感じた)時間が、そうさせずに、あっという間に終わってしまい名残り惜しい感じが、逆によかった。 (おれもしゃべり足りなかったが)
今回のイベント開催に当たって、團さんと対談させていただいて、非常にいい経験になった。
團さんはCOREDO日本橋や、台湾の空港などを設計した方で、このイベントの事務局も“團さんは非常に環境のことを考えておられる建築家で、絶対いいと思います!”とお聞きしていた。
おれの先入観なのかもしれないけど、日本の建築家というのは建物はしっかり計画して立てていたとしても、植栽に関してはおまけ感覚というか、造園屋がふつうに手配できる流通に乗った植栽を図面にのっけているだけというイメージが強かった。
それに、正直いうと、植物のことを知らない建築家が、たまに植栽のことを知ったふうに語るのを聞くのが苦手だったし、建築的視点からしか植物のことを見れない建築家も残念だなぁと思っていた。
しかしおれが出会う建築家さんはみんな木々のことを想っているのだけれど、特に今回の團さんとの対談が、おれの先入観をすっかり変えてくれたというか、逆に建築も植栽計画もボーダーがなくなってきているんだなあと本当に勉強になった。
團さんは、http://www.dan-n.co.jp/top.html的な面も持っておられるが、とにもかくにも生粋の釣り人である。
対談時には、魚の流通と樹木の流通がとても似ていることがよくわかりおもしろかった。そのうちにうちのHPのインタビューコーナーでアップされるのでまた見てほしい。
そういえば①
インタビューコーナーといえば、先日、V6の岡田君のラジオ番組でゆっくり話す機会があった。
http://from-sora.com/news/v6岡田准一さんとラジオ出演のお知らせ/
最近、團さんや岡田君など、無骨な男と話す機会がおもしろい。
そういえば②
最近、イベントもたくさんありました。
津村造園さんとコラボして大きな庭をさせていただいた、お笑いセラピスト・尾崎里美さんが淡路島に創ったホピビレッジでのパーティが大盛り上がり http://ameblo.jp/hopi-light/
尾崎さんの話を聞きたいために、全国から本当にたくさんのひとが集まるのが、今回オープニングに参加させていただいてよくわかった。尾崎さんと一緒にいて、ポジティブにならないひとはいないと思います。
イベントといえば、
そういえば③
二子玉川のプロトリーフさんとのイベントが盛り上がりました。販売のほうも盛況でなによりでした。
そういえば④、大阪・吹田の春音さんのイベントもたのしかった。 春音さんはもう8年くらい花宇に通ってくれていてうちからの花材をいろんなとこに活け込んでくれている。 この人に頼まれたら、なんでもやります!っていうひとやね
そしてそういえば、⑤イベントといえば、代々木ビレッジ。
ポートランドに行ったとき、自分たちの街の公園や木々を住んでいるひとが好きでお世話をする、という姿に感動した。そんなイメージから、代々木ヴィレッジのお庭も、これから一般の方にやっていただこうという試み。 芝生の張り替えや多肉植物の寄せ植えも。 超有名なひとからご近所の主婦やカップルまでいろんなひとがみな平等に植物に一生懸命になって、非常にたのしいイベントでした。
そういえば⑥熊本の、TSUTAYAミュージックカフェ モリコーネ でのリニューアルがほぼ完成。
お洒落なワールドミュージックが聞けるTSUTAYAに行ったら、音楽のテーマにあった植物が茂っていて、しかも鳥までチュンチュン言ってるっておもしろいなぁと思って。
そういえば⑦、最近よく密会している(いや密会じゃないけど) のが、中川政七商店の中川さんです。
http://www.yu-nakagawa.co.jp/top/
一生懸命植え替えているのは、砂漠のバラです。中川さんは日本中の工芸に光をともし続けているが、いま、波佐見焼きの植木鉢とそら植物園の植物をコラボさせようと計画していたり、いろいろあります。
そういえば⑧もうひとり、最近頻繁に密会しているのがポトマックの金指さん。
http://www.potomak.co.jp
金指さんのやっている大人気のガーデンレストラン・トゥーストゥースがある神戸国際会館は、神戸のランドマーク的存在。そんな大きな屋上緑化の計画を今進めています
そういえば⑨ 先日も 山口県宇部市にある植物園、ときわミュージアムのリノベーションプロジェクトのために、子供たちを中心にワークショップを行なった。毎度ながら非常にうれしたのしい時間でした。
そういえば⑩、その、ときわ公園内にできる動物園の計画がおもしろい。
もちろん、植物園は、絶対話題にしてみせる! とみんなで意気揚々です。
そういえば⑪ 15年来のマブダチのタヒチ人のケビンと、随ちゃんがご対面。
そういえば⑫そういっている間にも、大崎パークシティの屋上にできる極上のオリーブ園のために150mの高さまで木がつり上げられて行ってます。
そういえば⑬先日、とうとう、うちの農場に、小林武史さんが来てくれた。
小林さんは、木更津に30ヘクタールもの農地を持っていて、いまそのプロジェクトに尽力している。
世界を見渡したとしても、あれだけの農地を大都会の近くに持っているのは小林さんだけではないだろうか?と思ってしまうくらいのスケールである。音楽の世界で1億枚の以上のCDのセールスを記録したひとが、次に向かっているのは、確実に土のにおいがする方向。大きなプロジェクトが少しづつ、前に進めばいいなと思う。
おれの周りでは毎日いろんなことが起きているが、それもすべて日々の仕事の積み重ねがあってこそであり、そこからだれかとの出会いで生まれるたくさんのことがたのしみにでならない。
もう一度言うけど、毎日のことをほとんど言えないのが くやしいくらいである。