グルメクラブ powered by 大人のレストランガイド

週末は家めしクッキング

週末レシピ フライパンでお気楽パエリア、主役はコメ

2017/11/26

 週末に自宅で手軽に作れ、ランチに、晩ごはんに使えるレシピをご紹介する「週末は家めしクッキング」。今回はパエリア。しかもフライパンひとつで簡単に作れ、材料もこの上なくシンプルという、お気楽パエリアを作っていこう。

【材料(2人前)】

コメ 1合(約150グラム) / アサリ 15個 / プチトマト 6個 / タマネギ 小さめ1/2個 /ニンニク 少々 /オリーブオイル 大さじ1~2 / 水分 300ミリリットルくらい / サフラン ひとつまみ / 塩 / 好みでパセリ、白ワイン、チキンブイヨンの素など

材料はこれだけ

 パエリアとはそもそもどういう意味か。

 実は調理器具の名前だ。パエリアが盛られている両側に持ち手のついた平たい専用鉄鍋、あれの名前が「paellera」で、paelleraで作られたコメ料理をパエリアというのだ。つまり今から作ろうとしている「自宅の適当なフライパンで作るパエリア」は正式にはパエリアではないのだが、それはそれ。バレンシアの大地のように、ゆったりした気持ちで見てほしい。

 パエリヤはもともと野外で、炭や薪の火で作る男の料理だった。もう題名も忘れてしまったが、学生時代に読んでいた本の中に、汗だくでパエリアを作る男が出てきて「スペイン男100人にパエリアの作り方を尋ねたら、100通りの答えが返ってくるだろう」と話すくだりがあったのを覚えている。

 実際調べてみると、確かにパエリアのレシピには数多くの流派が存在する。しかし無限に見えるバリエーションの中にも、外してはならない3つのポイントがあった。

「スープを入れて煮込む」パエリア必須条件の一つ

・オリーブオイルで具をいためる

・コメにスープを加えて煮る

・サフランの香りをつける

 どうやらこのポイントさえ押さえていれば、堂々とパエリアを名乗っても良さそうだ。とはいえサフランに関してはかなり高価なスパイスであるため「粉末パプリカで十分」とか「黄色が欲しければターメリックで代用する」などの代替案も豊富である。サフランもパプリカも使わない、白いパエリアを食べたこともある。よし、サフランはあれば使う。なければ他の手段を検討する。それで行こう。

ALL CHANNEL
S