経済学101は主に皆様の寄付によって賄われています。温かい支援をお待ちしています

デビッド・ベックワース 「金本位制をめぐる反実仮想」(2010年9月14日)

●David Beckworth, “A Counterfactual Quesiton”(Macro Musings Blog, September 14, 2010)


タイラー・コーエンが自身のブログダグラス・アーウィン(Douglass Irwin)の興味深い論文を紹介している。仮にアメリカやフランスが自国に大量に流入してきた金を不胎化しなかったとすれば(金の流入に伴って生じるマネタリーベースの拡大をそのまま放置していたとすれば)、正貨流出入メカニズムがその魔力を存分に発揮して世界経済は1929年~1933年の破壊的なデフレーションを避け得たに違いない。アーウィンの件の論文ではそのような反実仮想的な(counterfactual)思考実験が試みられている。似たような議論はこれまでにもなかったわけではない。特に金本位制の支持者の間から次のような主張が語られるのをしばしば耳にするものだ。曰く、金本位制それ自体に問題があったわけではない。アメリカやフランスの金融政策当局が国際金本位制の「ゲームのルール」に従わなかったことに問題があるのだ(アメリカやフランスの金融政策当局は「ゲームのルール」を忠実に守って金の流入を不胎化すべきではなかったのだ)、と。いい機会だから私もアーウィンに倣って反実仮想的な思考実験を試みてみるとしよう。仮に国際金本位制の「ゲームのルール」が守られていたとしたら、その結果として1930年代の大恐慌が回避されていたとしたら、その後の歴史はどう変わり世界の現状はどうなっていることだろうか?

おそらく千通りもの異なる可能性があり得ることだろう(ピーター・テミン(Peter Temin)&バリー・アイケングリーン(Barry Eichengreen)の二人(pdf)が主張しているように、仮に国際金本位制の「ゲームのルール」が守られていたとしたらナチスがドイツで権力の座に上り詰めることもなかっただろうというのもそのうちの一つだ)。数ある可能性の中でもここでは一つの可能性に焦点を絞ってみたいと思う。金本位制が今もなお続いているという可能性がそれだ。もしそうなっていたとしたら戦後の貨幣史はどのように書き換えられることになっていただろうか? 1970年代のグレート・インフレーション(Great Inflation)は回避されていただろうか? もしそうなっていたとしたらポール・ヴォルカー(Paul Volker)は今そうであるように伝説のセントラルバンカーとして歴史に名を刻むようなことにはなっていなかったことだろう(彼が立ち向かうべきインフレという名の怪物がどこにもいないという話になるのだから)。金本位制が今もなお続いていたとすれば、2000年代の住宅バブルの発生にFedが手を貸すようなこともおそらくなかっただろう。金本位制が今もなお続いていたとすれば、Fedは今よりもこじんまりとしていてFedの議長の重要性は今よりも低いものとなっていることだろう(「マエストロ」の異名を持つ議長なんてどこにも見当たらないことだろう)。金本位制が今もなお続いていたとすれば、FOMCの会合でどんな決定が下されるだろうと勘ぐる必要もなくなることだろう(Fedの決定の多くは金本位制を通じて自動的に方向付けられることになるのだから)。金本位制が今もなお続いていたとすれば、「上院は何をぐずぐずしているんだ。大統領が指名したFedの新しい理事候補をさっさと承認すればいいのに」とやきもきする必要もなくなることだろう(誰が理事になろうと大勢に影響はないのだから)。つまりは、金本位制が今もなお続いていたとすれば、金融政策の行方をめぐって色んな意味で現状よりも見通しがよくなる可能性があるわけだ。その一方で、「金本位制が今もなお続いていたとすれば」という反実仮想――国際金本位制がうまく機能するようにすべての国が「ゲームのルール」に従い続けるという可能性――を信ずべき理由がないことも確かだ。貨幣需要ショック(貨幣に対する需要の突発的な変化)が起こったとしよう。その場合、金本位制の「ゲームのルール」に従うのであればそれと引き換えに痛みを伴う国内物価の調整を受け入れる必要があるが、一体いつまでそのような調整を政治的に耐え忍ぶことができるだろうか? いつまででも? その点はよくわからないところだ(物価調整の必要に頻繁に迫られるようであれば名目価格の伸縮性は高まることにはなるだろう)。つまりは、金本位制が続いていたとしたらどこかの時点で1930年代と同じような苦難に見舞われることになる可能性も十分に想定し得るわけなのだ。


コメントを残す

:)