Hatena::ブログ(Diary)

himaginaryの日記

2017-11-25

賃金と生産性と進歩的政策Add StarBUNTEN

|

f:id:himaginary:20171126090053p:image:w640


上図のように生産性上昇が賃金上昇に結び付いていない現象を巡る論争を、ジャレッド・バーンスタインが自ブログ取り上げている。論争はAnna Stansbury=Lawrence SummersSS)とLawrence Mishel=Josh Bivens(MB)の間で交わされたものだが、その過程でSSバーンスタイン引用したため、バーンスタインも口を挟んだ、という格好になっている。論争の内容は、MBやバーンスタインが、生産性上昇は賃金上昇の必要条件ではあっても十分条件ではないので、生産性上昇から賃金上昇へのつながりを抑えている要因を取り除く各種政策(最低賃金引上げ、完全雇用累進課税、集団交渉、時間外勤務のルール、男女平等、頑健なセーフティネット、貿易の均衡、金融規制、等)を実施すべき、と主張しているのに対し、SSがやはり生産性上昇を重視すべき、と主張した、というものである。

バーンスタインは自分の主張を以下のようにまとめている。

The punchline is thus twofold. Of course, 1) faster productivity growth is a necessary component of faster wage growth. But so is 2) re-linking wage growth with the ongoing productivity growth we have. And we know more about how to achieve #2 through progressive policies than #1.

(拙訳)

ということで、要点は2つである。もちろん、1)生産性の伸びが高まることは賃金上昇を高めるために必要な要因である。しかし、2)現在の生産性の伸びに賃金上昇を再度リンクさせることもまたそうである。そして我々は、1)を達成する方法よりも、2)を進歩的政策を通じて達成する方法についてより多くを知っている。


これにSSが反論を寄せ、バーンスタインがそれをエントリの追記で掲載している。以下はそこからの引用(太字は原文)。

We’ve encountered three broad classes of arguments about the link between productivity and typical pay:

•Arguments that productivity growth does not affect typical workers’ wages at all. Instead other factors determine typical wages – and if workers become more productive, the benefits flow to higher-income workers or capital owners. The implication here would be that no matter what reforms are made to rectify inequality, marginal increases in productivity growth will not translate to increases in typical workers’ wages.

•Arguments that productivity growth is necessary for typical workers’ wages to rise, but productivity isn’t currently able to affect typical workers’ pay because other factors are blocking that transmission mechanism (perhaps factors to do with wage inequality, such as low worker bargaining power). The implication here would be that given the current structure of the economy, marginal increases in productivity growth will not translate to increases in typical workers’ wages, but if certain reforms were enacted, productivity growth would once again affect pay. This is how we interpret the argument that productivity growth is necessary but not sufficient to raise pay growth.

•Arguments that productivity growth exerts pressure to push typical workers’ wages upwards, but other orthogonal factors have simultaneously been exerting pressure to pull typical workers’ wages downwards. The implication here would be that even given the current structure of the economy and no reforms to address inequality, marginal increases in productivity growth will translate into increases in typical workers’ wages.

Few economists subscribe to argument (1). But having seen the chart displaying the divergence between productivity and typical pay since 1973, reasonable economists could differ as to whether they subscribe to argument (2) or argument (3). It’s this distinction that motivated our research and the right answer ex ante wasn’t clear. Having investigated the question in the postwar and post-73 data, we believe there is much more evidence for argument (3) than argument (2) (or indeed argument (1)). The evidence does more than just make the case that productivity growth is necessary for pay growth: it suggests that higher productivity growth even without changes in policy will have substantial benefits for workers (as Jared notes in his blog). Also of course this conclusion does not make the case against policies to promote fairness or redistribution. It’s our view that strategies that focus both on productivity growth and on labor market or redistributive policies are likely to have the greatest impact on living standards for typical workers.

(拙訳)

生産性と平均的な給与との関係についての議論は、3種類に大別される:

議論(1)に与する経済学者はほとんどいない。しかし、1973年以降の生産性と平均的給与乖離を示したチャートを見た後に、議論(2)を採るか議論(3)を採るかで分別ある経済学者の意見が分かれるということはあり得る。その違いが我々の研究の動機となったが、正しい回答は事前には明らかではなかった。戦後および73年以降のデータでこの問題を調べた結果、議論(2)よりは(そして確かに議論(1)よりも)議論(3)を支持する証拠が多い、と我々は考えている。実証結果は、生産性の伸びは給与の伸びの必要条件である、ということを単に証する以上のことを示している。政策の変化がなくても生産性の伸びの上昇は労働者にかなりの恩恵を与える、ということをそれらの結果は示している(それはジャレッドがブログで記した通りである)。そしてもちろん、この結論は、公平性や再分配を推進する政策に反するものではない。生産性の伸びと、労働市場ないし再分配政策の両方に力点を置く戦略が、平均的な労働者生活水準に最大の影響を与えるだろう、というのが我々の見解である。

基礎固め基礎固め 2017/11/26 11:05 失礼します。

2、3は両立すると思うのですが…。
ケインズが批判的に言及した古典派の第二公準、労働の限界生産力が賃金の限界上昇とが一致する、を暗黙にも表だっても指示している主流派が2を信じたくないのはわかりますが。ケインズを財政政策でしか解釈しないというか、修正主義的というか、まいいや。ルーカス批判もニューケインズなどの古典派総合への批判にはなるが元から期待等に言及したケインズに批判にはならないと、、おっとやめよ。

私的には2は決定主体や構造含めた問題で、3は上昇率の程度問題に見えます。別問題だから両立すると見えますが

本邦と外国本邦と外国 2017/11/26 16:44 マネタリーベース上昇が賃金上昇に結び付いていない現象を巡る論争
マネタリーベース上昇は賃金上昇の必要条件ではあっても十分条件ではないので、マネタリーベース上昇から賃金上昇へのつながりを抑えている要因を取り除く各種政策(最低賃金引上げ、完全雇用、累進課税、集団交渉、時間外勤務のルール、男女平等、頑健なセーフティネット、貿易の均衡、金融規制、等)を実施すべき、と主張している一方、マネタリーベース上昇を重視すべき、と主張している人もいる。
ゼロ金利下のマネタリーベースとマネーストックとの関係についての議論は、3種類に大別される
?ベースマネーの伸びはマネーストックには一切影響しない、という議論。
?現在の経済構造に鑑みると、ベースマネーの伸びの限界的な上昇はBEI、GDP成長率にはつながらないが、幾つかの改革がなされれば、ベースマネーの伸びは再びBEIと賃金に影響するようになる
?現在の経済構造、および、種々の政府(立法・行政)によるアクションがなされないことを前提としても、ベースマネーの伸びの限界的な上昇はBEIと賃金の上昇につながる

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20171125/wages_productivity_progressive_policies