1年半前に東京都内自宅(鉄筋集合住宅二階建て)の屋上に上がるために外階段をつけ、屋上に転落防止用のアルミ製手すり(国内最大手アルミサッシ、エクステリア建材メーカー製)を四方にめぐらせました。ところが工事後しばらくしてから、てすり全体が強風時に不思議な共振・共鳴を起こし、大きなうなり声をあげる現象に気がつきました。台風一過の強い風、冬の木枯らしや、春一番の強風時、ブォーン、ブォーンとまるで頭上を飛行機が旋回でもしているような重いうなり声が、朝から晩まで鳴り続けるので、気が滅入ります。気になるのは私が音に敏感すぎるせいなのかと思い、しばらく様子を見ていたのですが、同じ集合住宅内の別の住人から、「不思議な騒音で夜眠れないのだが...」と相談を受けるに至り、やはりご近所からの苦情が出ないうちに、何か対策を考えねばならないと腰を上げることにしました。

強い風の日に屋上に上がってみると、横に伸びる腕のような部材に振動が伝わるのと、たくさん並んだ縦格子のわずかな遊びがカタカタ鳴るのとが一体となり、四方のてすりが、ある日は南側だけ、ある日は北側だけ、またある日はぐるりを音が次々に駆けめぐるような感じで、確かに手すり全体が鳴っています。この音を建物内部から聞いていると、低音だけが増幅されるようで、重苦しいような何ともいえない騒音が、1階居室に居てもよく聞こえます。

ところがメーカーにこのことを相談したところ、「そんな現象は聞いたことがない。まったく事例をもっていない。」と言うのです。うちの立地は都内のごく普通の静かな住宅街で、特に変わった気象・立地条件などがあるとは思えませんし、大手業者であれば、事例を豊富にもっているはずではないのかと、素人目には思えるのですが...。

メーカー・施工業者とはまだ協議が続いていますが、どなたか同じような事例をご存じの方、また対策の経験などおありの方がいらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願いします。また何か対処法があったとして、その際の費用負担などはどうなるのか(欠陥工事としてメーカー側にある程度の負担を求めることができるのか)についても、アドバイスお願いします。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (5件)

>ところがメーカーにこのことを相談したところ、「そんな現象は聞いたこと


>がない。まったく事例をもっていない。」と言うのです
大手メーカーとのことですので、多分、その担当者が知らないだけのような気がします。そうでなければ、とぼけている。(←このほうがたちが悪い)

多分、設置なさったのは、縦棧の間隔がかなり狭いタイプのものか、腰部分にパンチングメタルを利用したものではないかと想像いたします。
2~3階建て程度の一般住宅ではめったに起きない現象であることも事実ですが、風の強さや立地条件などが合ってしまえば起こり得るものです。
簡単な説明が以下にありました。(対策品の説明ですが…)
http://www.sankyotateyama-al.co.jp/news/release/ …

一般的な対策としては、縦子のピッチを広げたり、縦子の形状を変え(風下側を丸くするなど)たりゴムをつけるなどありますが、現実に音が出てしまっている場合は、その個別の原因に合せた対策をとることが望ましいです。

例えば別のメーカー
http://www.ykkap.co.jp/search-b/search/exterior/ …
で、手摺の「R's MUF-1」、「MUF-2」、「MUS」などのデザインの項を見ていただくと「格子(音鳴り対策仕様)」とあるように、一般仕様と音鳴り対策仕様を製品として出しています。
先にも書きましたが、2階建程度で音鳴りが生ずることはほとんどありませんが、風の強い高層建物ではともすると発生しますので、このような製品があらかじめ用意されていると言えます。
それなので、メーカーが現象自体を知らないと言うのは考えられません。
(2階建てで発生した事例を知らないというのなら、わからないでもないですが)

通常は、2階建くらいですと、音鳴りの発生を予想しませんので、対策品があるといっても、それを利用しないのが普通ですので一概に欠陥品とは言いにくいと思います。
ただし、今回の現象としては製品に原因があると考えられますので、施工者、メーカーなどが責任を持って対応するのが誠意のある姿勢と思います。
問題は費用負担ですが、施工側に一方的に責任があるとも言いにくい面もありますが、質問者様の全額負担ということはないと思いますが…
(質問者様の使い方が悪くて、音鳴りがしているわけではありませんので)

この回答への補足

一夜明けてメーカー本社に一応確認を入れましたが、やはりこのメーカーではまったく情報をもっていないようでした。

教えていただいた二社のうち、三協立山アルミに相談してみたところ、私のうちで問題となっているうなり音防止には、縦桟と笠木や最下部の横部材の間にシーラーを入れる工法(B-Less)、風切り音(ピー音)を防止するには、縦桟の形を改良した製品(P-Less)を使うそうですが、既設手すりで現に起きてしまっている音を改善するには、すべてを分解してシーラーを入れるのは大工事になってしまうため、私の業者が提案した方法と同じ、縦桟の中間部にもう一本横にアルミ材をビス留めするやり方を取るのが普通だということでした。

騒音の一番の発生源は、まず縦桟が風で細かく振動し、それが横方向の部材に伝わって全体がうなることによるのだそうで、縦桟の動きさえ止めてやれば、横への共振も防止できるということです。これまでにこのやり方で騒音の改善をみた実績もあるそうです。

ただしfujillinさんや他の方もお書きになっている通り、二階建て住宅程度のところでこのような騒音が発生することは、メーカーも想定外のことであり、三協立山アルミに最初から頼んでいたとしても、対策品を敢えて使うことは通常しないだろう、ということでした。

現在の業者が提案してくれている方法で改善の実績ありとの情報をいただけたので、とりあえず安心してこの線でいってみようと思います。

皆さんありがとうございました。以上、ご報告まで。

補足日時:2010/03/03 12:04
    • good
    • 2
この回答へのお礼

迅速でていねいなレスを皆さんからつけていただき、大変驚き、また感謝しております。皆さん、ありがとうございます!!!

複数メーカーで、風対策を施した製品がすでに出されている由。お教えいただいたのは対策済みの製品ですが、既存手すりに後付けできる、オプション部材がないものか、先進メーカーではどんな対処をしているのか、問い合わせてみたいです。

私のメーカーは二社いずれにも該当しませんが、会社規模からいって、ノウハウをまったく持っていないというのは信じられません。担当者が小規模住宅向けの情報しかもっていないという可能性はありますが、それにしてもうちみたいにありふれた家で起きている事例が、本当にそんなに珍しいことだなんて....。

さっきメーカー担当者、施工業者の人が来ました。協議の上、「縦桟の中間部に横に一本アルミ部材を渡してビス留めするか、目隠しパネルを取り付けるかすれば、縦桟の振動は軽減出来るかもしれない。しかし経験のないことなので、やってみないことにはわからない」とのことでした。試験的にこの方法で一部やってもらい、その結果で残りの部分のことは考えようかという話になりました。費用負担については、なるべくこちらの負担が少なく済むように考えてくれるとのことでした。

ただ共振を起こしているのは、縦桟だけではなく、桟を乗せている一番下の部材を音が伝わることにより、屋上全体がとどろいているような感があるので、上記方法で効果があるのかは、半信半疑です。また大手企業にしては「経験がないことなので」というような話が、やはりどうも納得いきませんので、そのへんの真偽をもう少し本社レベルで確かめてもらえないかと思っています。

US-Timooさんがお書きくださった「網張り」は沖縄で実際に行われている方法だという点、説得力がありますが、都内の一般住宅で見栄えよく行うには、なかなかむつかしいかもしれませんね。屋上で使う耐久性ということも問題になるので、素人の手作りでは不安がありますし....。qazさんが書いて下さった防振ゴムのようなものが、スマートに取り付けられるオプションのパーツとして出されていれば、いいのでしょうが...。

消費生活センターへの相談は、業者が対処を検討してくれている現段階では、もう少し様子を見ようと思います。

お礼日時:2010/03/02 19:26

こちらの検索画面をご覧下さい。


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A2 …

PDFなのでURLは貼らないでおきますが、「墜落防止用手すりの条件」というのがありますね。ここには商品性能試験として、手すりから音が発生しないかの風洞実験も写真入りで紹介されていますから、風鳴り音というのはメーカーでは常識かと思います。
私も湾岸の高架道路の手すりが強風の時に非常に恐ろしげな音を立てるのを何度も経験しています。

YKKの手すりの記事では
http://trendy.nikkeibp.co.jp/news/sumai07q1/5276 …
>ヒレに角度をつけることで強風時の風切音を軽減した。

と出てますしね。この記事は2007年のですよ。
お宅のメーカーがどこか分かりませんが、「そんな現象は聞いたことがない。まったく事例をもっていない。」というのは、大手ならばまったくの嘘八百でしょう。

そういう態度のメーカーならば、まずは消費生活センターなどの機関に相談した方がいいかと思います。
http://www.kokusen.go.jp/map/
    • good
    • 0

手すりって柵のことですか?



風による風切り音が、その柵のパイプの長さや柵の間隔、風の当たる方向や強さなどの特有の条件における共鳴効果が原因だと思いますよ。

賠償とかそういう問題についてはお答えしかねますが
とりあえずの対策として、アルミの柵などの風が通るところに網戸のような網を張ってみるのがいいかもしれません。

網に風を通すことにより風速が落ち、風の影響を弱めることができるはずです。

これは台風がよく襲来する沖縄地方で、田畑における台風の風被害対策で実際に使われている方法のひとつです。
    • good
    • 0

メーカーや工事店の想定の範囲外なのではと思います 風は通り道などがありまして 近所では起きないが そこの箇所だけ起きるなんて事は多

々にあります  原因をつかんでの対策は可能と思いますが メーカーや施工店では費用の負担は難しいかと思います 
    • good
    • 0

>メーカーにこのことを相談したところ、「そんな現象は聞いたことがない。

まったく事例をもっていない。」
酷い対応のメーカーですね
ここは国民消費者センターに「屋上アルミ製てすり」のクレームとして対応してもらうのが良いと思います。

文字だけで現状が不明なので安易なことは言えないですが、手すりの固定する部分に防振ゴムなどを挿入すれば解決しそうで・・・大手メーカーなら、その程度のノウハウは十分にあると思うのですが ^ ^;

別件ですが、自宅に設置したサーバが深夜になると煩く感じて防振ゴムの上に置き直したら安眠できるようになって凄いなと感じた経験あります。
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

この記事を見ているあなたへのおすすめ

  • 17歳女子です。 夜の9時頃に兄がお風呂に入っていました。父はいつも2階の物置で窓を開けてタバコを吸

  • 東国原氏が生えた育毛剤がついに国に認められた!

    PR ビタブリッドジャパン

  • 抱きしめたときに勃起したあそこが当たったら

  • 冬の化粧崩れは、実は深刻。業界御用達ヘアメイクが教える崩れない話

    PR レブロン株式会社

  • どのくらい連絡が来なければ「別れた」と考えてよいでしょうか。

  • ファイル名(フォルダ名)に日本語が入力できない

  • 子供が外車に傷をつけてしまいました(汗)

  • 私変でしょうか… 現在夫59才、私56才です。 夫は昔からバクチ(麻雀)と、お姉さんが大好きで浮気(

  • 『季節の変わり目』約1ヵ月で透き通る肌になる方法

    PR Beauty-Lab

  • 外国人の子供に日本語を教える

  • 「まざっている」と「まじっている」の使用法

  • スーツの社章の所に付ける物の名前が分りません。。。

Recommended by

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q部屋の大きさに比して大きいエアコンの方が室外機の音は静かになりますか?

実際の畳数に比べて少し余裕のある畳設定のエアコンを使用した方が室外機の音は静かになりますか、それとも変わらないでしょうか。9畳の部屋なんですが11畳くらいの畳設定のエアコンを買った方がいいか迷ってます。

Aベストアンサー

室外機の音は変わらないと思います。ただ、最近の室外機は物凄く静かになりましたよ。

Q手すりが回転する!?「回転手すり」って何ですか?

色々な手すりを調べていたら、ネット上で回転手すりというのが出てきました。
一体、どんなモノなのでしょうか?

Aベストアンサー

介助用の手すりで,握りが回転することによっていろいろな角度でつかめるようになっているものです。浴室やベットなど立ち上がるときの補助に使われます。
http://www.rakuten.co.jp/otasuke/402261/432406/451440/
に浴室用の写真が出ていますので参考に。(ショッピングページのため変更されることがあります)

Qアイドリング時のエアコンからの異音について

新型スイフトスポーツ購入後3ヶ月、走行2500キロに乗ってます。
オートエアコンで、25℃のオートに設定しています。
走行時は、ロードノイズやエンジン音に掻き消されて聞こえませんが、
信号待ち等の停車時のアイドリング状態の時に、パタパタと言うか、
ヒタヒタと言うか何とも表現しにくい規則的なこもった様な音が
します。スイスポはアイドリング時のエンジン音は非常に静かなので、
余計に耳障りに感じます。エアコンの効きは非常に良い感じですし、
別に走行には、支障は無いのですが、気になったものですから
投稿しました。ただエアコンをOFFにすると当然ですが、
音はしなくなります。エアコンのアイドリング時に時折エンジンの回転数が
上がってゴーーと言うような大きな音とは全く違い小さなこもった音です。
高級車と違いコンパクトカーはこんな物ですかね。

Aベストアンサー

ベルトの音だと思いますが、車種によっても違うだろうし、気にならない人もいるし、エアコンを切った時に音がするかを試して、ディーラーに行った方がいいですよ。まだ新車じゃないですか。ディーラーで症状を具体的につたえれば、回答もらえますよ。

Q「お気持ちで」って? 新築時の四方清めの儀式でのハウスメーカーへのご祝儀

東京で家を新築中です。
いろいろ教えてgoo内を検索してみましたが、気持ちが固まらないのでご意見お聞かせ下さい。
基礎がほぼ出来上がり、来月には上棟が控えています。
上棟時にはたくさんの大工さんが来るのでご祝儀も負担だから、という理由でハウスメーカーから日を変えて四方清めの式をしましょうというお話がありました。出席されるのは大工の棟梁、手前(?)、あとはハウスメーカーの現場監督、設計、営業2名の計6名です。
ご祝儀のお値段を若い営業さんに聞いたところ、棟梁に2万円、手前に1万円が相場です、と言われました。
「他の方にはどうしたらいいでしょうか、って営業さんに聞くのも変ですね」と一応聞いてみたら「それは私はお答えしづらいので、お気持ちでとしかお答えできません」というようなことを言われました。
1、お気持ちで、というのはやはりご祝儀をしている方が多いということなのでしょうか。
2、する場合のご祝儀は3000円?5000円?10000円?と迷ってしまいます。でも1万円×4は厳しい出費な気も・・・。
3、若い営業さん以外はみな4-50代のベテランなのですが、ハウスメーカー内で金額をそろえるべきなのか、それとも部長クラスの方にはやはり金額を多くするべきなのか?(とはいえ営業部長の方は契約後ほとんどお会いしていません)
ハウスメーカーとはいえ、小規模な会社でアットホーム、みなさんよくして下さるのでお礼の気持ちはたくさんあるのですが、大金は厳しいしかえって3000円とかだと馬鹿にしてるように思われないか、と悩んでしまいます。いっそなしにするか?とも思いますが、「お気持ちで」ということはやはり下さい、という意味なのかとも思えてきます。
ご意見お待ちしています。

東京で家を新築中です。
いろいろ教えてgoo内を検索してみましたが、気持ちが固まらないのでご意見お聞かせ下さい。
基礎がほぼ出来上がり、来月には上棟が控えています。
上棟時にはたくさんの大工さんが来るのでご祝儀も負担だから、という理由でハウスメーカーから日を変えて四方清めの式をしましょうというお話がありました。出席されるのは大工の棟梁、手前(?)、あとはハウスメーカーの現場監督、設計、営業2名の計6名です。
ご祝儀のお値段を若い営業さんに聞いたところ、棟梁に2万円、手前に1万円が...続きを読む

Aベストアンサー

私も再度です。とても気にしていらっしゃるようなので。

>「昔はハウスメーカーの方へのご祝儀もあったということなんでしょうか」

↑少し昔でも御祝儀を頂く場合は、まずほとんどの場合が棟梁を含め職人さんだけでした。
メーカー側の営業さん等が頂いているのも数回見たことがありますが、
ほとんど場合ハウスメーカーあるいは工務店側は頂いてはいませんでしたよ。
今は大変なご時世なのですし、この風習自体もなくなってきています。
ましてやハウスメーカー側に渡す必要は皆さんがおっしゃるように、必要ないと思いますよ。

先の回答でビール等と言ったのは、お施主さんがどうしても気が引けるという場合の事を言ったまでです。
こればかりはお施主さんの感情なので・・・。

ですので回答としては必要ないです。上棟の時に集まった皆さんと明るく接し、最後に感謝の言葉を述べれば皆に気持ちは伝わりますよ。
明るく楽しい素敵な家造りになるといいですね。

Qマンションの階上のエアコン音が急にうるさくなった

今まで静かだったのに、階上のエアコン(ファンの音と思う)の音が壁を伝って急にうるさくなりました。
エアコンは購入して5年と言われていますが、年数に関係ありますか?また、ちょっとした工夫で響かなくする方法ってありますか?入居したばかりで、トラブルを起こしたくないので、いい知恵をかしてください!

Aベストアンサー

室外機の物理的なトラブルです。

エアフィルタの目詰まり、何かものが入ってはさまった、
ファンがひび割れしたなどなど。

音を聴けばたいていのあたりはつきますが、
掃除程度で直る場合もありますから、
室外機を一度はみてみればよいかと思います。

Q階段のてすり

こんにちわ。ご存知の方、教えてください!
新築の際に、階段が狭いので手すりをつけないで、
と伝えたところ、
建築基準法では付けることが義務付けられている、
と言われました。公共の建物なら階段の手すりも
必要かも知れませんが、個人の自宅にも手すりは
建築基準法で定められているのですか?!
手すりだけでも結構お値段がするので今必要ない
ものはできるだけ削りたいのです。。。
教えてください。よろしくお願いします。

Aベストアンサー

建築基準法で義務付けられています。
階段の形式はどんなでしょう。両側壁、片側壁なし、
両方壁なし、周り階段、バリアフリー階段…
壁に付けるものでしたらそう金額的にかからないと思います。
ストリップ階段で片側手摺なし(最近軽いオブジェ的な階段があります)などでしたらやはりちょっとかかってしまいますね。その場合は壁側にメインの手摺を付け、反対側は格子を取り付けるという方法もあります。(文面から想像しにくいでしょうけど)

Qエアコンクーラーから電源切ってるのに異音が・・・

家のエアコン、霧ヶ峰2003年モデルから
昨日いきなり
プチプチプチプチ・・・
と音がしていました。
寝てる最中でエアコン付けてなかった時にです。

で、その音が虫の怒りを表してる音にも聞こえて
大変不快でとてもじゃないけど寝れません。
耳栓して寝ようとしたのですが
耳がだんだん痛くなってきましたし
音楽を付けて寝ようとしても
多少の音量じゃその音は聞こえてきちゃうんです・・

かなりの高音周波数というか、音波に近いのですが。

不思議なのはエアコンの電源コンセントを抜いて一時間放置しても
変わらないということです。

エアコンを付けたとたんに多少音が変わることはありましたが・・・
昨日は結局別の部屋で寝ました。
外に出て虫の音じゃないかチェックしましたが、外では静かで、自分の部屋に入った瞬間音がしますし、
やっぱりクーラーから聞こえます。
なんなんでしょうかこれは?
昨日は結局別の部屋で寝ました。
朝起きてもその音はずっとしてます。
というよりだんだん大きくなってきました。
ちょっとずつですが・・・

家のエアコン、霧ヶ峰2003年モデルから
昨日いきなり
プチプチプチプチ・・・
と音がしていました。
寝てる最中でエアコン付けてなかった時にです。

で、その音が虫の怒りを表してる音にも聞こえて
大変不快でとてもじゃないけど寝れません。
耳栓して寝ようとしたのですが
耳がだんだん痛くなってきましたし
音楽を付けて寝ようとしても
多少の音量じゃその音は聞こえてきちゃうんです・・

かなりの高音周波数というか、音波に近いのですが。

不思議なのはエアコンの電源コンセントを抜いて一...続きを読む

Aベストアンサー

プロでもわからんでしょうね。
多分エバポレータか筐体から発していると思いますが。

当方も過去に三菱エアコンで発する音にクレームを付け、三菱サービスマンが来て室内機バラバラにし、
予測で2~3点部品交換後再組み立てしましたが結局直らず。
三菱側で販売店に新品交換を依頼、後日交換しましたがまったく改善せず。
何度か脱着を繰り返している事でパイプのフレア部が破損しガス漏れを併発。これには閉口。
挙げ句、取付け業者が来て確認するなり「お客さんが力入れてパイプを揺すりませんでした??」
などと責任を転嫁する始末。(そんな事するわけないでしょうが・・・!)
 (販売店依頼取付け専門の下請け業者の手抜き)
嫌気がさし販売店に再々相談したところ、「もう他メーカーと交換します」という事になり現在に至ります。
交換(National製)後は気になる音もせず、心地よい風切り音のみで非常に快適です。

と経験談を話しても解決しませんが(汗
ぜひ事後結果を報告して下さい。

Q手すりの必要性

いつもお世話になっております。
階段の手すりについて質問です。
玄関の横に階段がくるのですが(回り階段)、玄関周りを広く見せるために4~5段目まで(床から高さ1mまで)は壁なしでオープンにしたいと考えています。設計士さんは危ないので手すりはつけないといけないということでhttp://data.daiken.jp/catalog/sougou2006/catalog4.html#4_313をつけようと考えています。実際、オープンにすることは法的には可能なのでしょうか?ちなみに手すりは上から下まで回り階段の内側に設置します。
私が調べた限り下記条文の4項により1m以下の部分についてはいらないと思うのですが。よろしくお願いします。

第二十五条  (階段等の手すり等)
1 階段には、手すりを設けなければならない。
2  階段及びその踊場の両側(手すりが設けられた側を除く。)には、側壁又はこれに代わるものを設けなければならない。
3  階段の幅が三メートルをこえる場合においては、中間に手すりを設けなければならない。ただし、けあげが十五センチメートル以下で、かつ、踏面が三十センチメートル以上のものにあつては、この限りでない。
4  前三項の規定は、高さ一メートル以下の階段の部分には、適用しない。

いつもお世話になっております。
階段の手すりについて質問です。
玄関の横に階段がくるのですが(回り階段)、玄関周りを広く見せるために4~5段目まで(床から高さ1mまで)は壁なしでオープンにしたいと考えています。設計士さんは危ないので手すりはつけないといけないということでhttp://data.daiken.jp/catalog/sougou2006/catalog4.html#4_313をつけようと考えています。実際、オープンにすることは法的には可能なのでしょうか?ちなみに手すりは上から下まで回り階段の内側に設置します。
私が調べた...続きを読む

Aベストアンサー

その家が不特定多数の人が出入りするような環境にある場合は規制されますが、家族だけの自宅住居としての利用だけなら付けなくてもいいでしょう。
但し、
1mは1命取る(1メートルは一命をとる)と言って 1mの高さは決して馬鹿には出来ません。
(この事は、専門家はたえず頭に置いて仕事をしています)
わずか1mの高さから転落 命を絶った人もおりますから・・・。
専門家である設計士さんはこれを言っているんですよ。

後々の、もしも・・・の安全を考えた時、付けておく事をお勧めします。

Q炊飯中の音が静かな炊飯器をさがしています

表題のような炊飯器をさがしています。

当方の環境ですが、寝室にエアコンが無いので夏はドアを開けて寝ます。
そして寝室近くのTIGERのIH炊飯器(2005年購入)を朝方炊き上がるようタイマーセットするのですが
炊飯開始後「フォーン」というファンの音がずっとするので睡眠の妨げになっています。

そのため音が静かな炊飯器に替えようと電器屋に行ってみると
店員さんに「どれもファンの音はします」といわれました。

教えてgooの過去ログも見ましたが、音がするとかしないと両方意見がありますし、
ネットのクチコミを見ると「本当に炊いてるの?っていうくらい静か」というクチコミがあったり、
最近流行の蒸気レス炊飯器のクチコミでも音が静かというものを見ますし、
何を信じればよいのか途方にくれています…

詳しい方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをお願いいたします。

Aベストアンサー

 圧力炊飯を避けるなどすれば多少の軽減にはなるかと思いますけど、炊飯器のファンの音はどうしようもないと思いますよ。ファンのついていない機種を選択するのがいいでしょう。それでもシューとかゴボゴボといった感じの炊飯の音はさすがに無理でしょうけど。とりあえずは口コミを信じて買ってみるというのはいかがでしょう?炊飯器はあまり買い換えるものではないので、使っている人以外はまともにアドバイスすることは無理だと思います。ちなみにうちの象印の圧力炊飯器はかなりうるさいです。フォ~というファンの音とバルブのカチカチ音がすごい。

 それ以外の方法となると、寝る前に米だけ研いでおいて起きたあとに圧力鍋などで炊くとか。お使いのガスレンジが炊飯対応のものならボタン一発で炊いてくれます。所要時間は10分ほど。以前土鍋で1合炊きしてました。でも土鍋はおこげが張り付いたりしてしまうと掃除が大変なのでじきにやめてしまいましたが。

 レンジで炊飯する鍋とかも売っていますよ。0.5~1合炊きで7~10分ほどで炊き上がるのでお手軽です。朝起きたらスイッチを入れて、身だしなみや出かける支度をしている間に炊きあがります。
 http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%B0%82%E7%94%A8%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8+/-/p.0

 次善の策としては耳栓をして寝るとか。時計のアラームも聞こえにくくなるので、バイブ式の目覚ましか携帯のバイブ機能を使う必要がありますが。

 ついたてを音源と人との間に置くだけでも結構違いますよ。

 私はズボラなので最近では5合くらいまとめて炊いて、それを一食づつタッパーに分けて冷凍しています。朝はレンジで3分チンするだけなので簡単です。最近の冷蔵庫は進化したもので、うちでは粗熱を取らなくても冷凍できる機能があるものを選択したため、炊きあがりの味をほとんど落とさずに冷凍できています。

 圧力炊飯を避けるなどすれば多少の軽減にはなるかと思いますけど、炊飯器のファンの音はどうしようもないと思いますよ。ファンのついていない機種を選択するのがいいでしょう。それでもシューとかゴボゴボといった感じの炊飯の音はさすがに無理でしょうけど。とりあえずは口コミを信じて買ってみるというのはいかがでしょう?炊飯器はあまり買い換えるものではないので、使っている人以外はまともにアドバイスすることは無理だと思います。ちなみにうちの象印の圧力炊飯器はかなりうるさいです。フォ~というフ...続きを読む

Q強風での音

皆様いつもお世話になっております。
最近気が付いたのですが風が強い日に隙間風は感じないのですがサッシの部分からヒューヒューと音がする事があり非常に気になる音です。
この場合はサッシの調整で直るのでしょうか?
またキッチン換気扇も強風時に風が逆流しているような感じです。(なにやら音がするため)ヤマハのサイクロンフードと言うものです。
皆様お願い致します。

Aベストアンサー

サッシのクレッセントの調整でサッシの隙間がふさがれば調整のみで対応可能かもしれません。原因が特定できないと何とも言えません。
キッチンの逆流は換気扇うんぬんより(風圧シャッター付レンジフードというものもありますが)ダクトやベンドキャップの形状や取付け位置に左右されます。深型ベンドカバーに交換したり風圧シャッター付きベンドキャップに交換するといった方法があると思います。


人気Q&Aランキング