駅弁「峠の釜めし」に紙の容器が登場したワケ

ファンに衝撃「陶器が消える?」は誤解

紙製容器に入った「峠の釜めし」(筆者撮影)

2017年10月1日から11月30日まで、JR東日本は駅弁の販売促進キャンペーン「駅弁味の陣2017」を展開している。だが、公式フェイスブックの信越本線横川駅の名物駅弁「峠の釜めし」の紹介文の記述(すでに修正済み)を読んだ駅弁好き、鉄道旅行好きの間に、「従来の益子焼容器がなくなるのか」との誤解が広がり、インターネット上で物議を醸した。

「紙製容器に変更」は誤解

「峠の釜めし」は株式会社荻野屋(本社:群馬県安中市)が製造販売している駅弁で、益子焼の土釜の中に、炊き込みご飯と鶏肉、野菜を使ったおかずが詰められており、旅情を感じる美味しい弁当として広く支持されている。

しかし、「駅弁味の陣2017」の修正前の記述では、この益子焼の容器が"リニューアル"され、紙製容器に切り替わったかのように読み取れた。ところが実際は、キャンペーンの人気投票の対象商品が、「峠の釜めし」の一種である、紙製容器のものであったというだけのこと。結局は同キャンペーンの事務局がPR文を作成する際の説明不足だったのだが、深読みされすぎたため、反発も起こったのである。

裏返せば、それだけ「峠の釜めし」が愛されているという証拠でもあったのだが。

次ページ紙製容器は「あくまで補助的存在」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME22cb87b4f424
    いつも土釜容器で
    豆苗を育てていますw
    豆苗が育っていくと
    なんだか
    土釜容器の色と似合うんですよねwww
    up1
    down0
    2017/11/26 06:56
  • NO NAMEb715008740df
    食後は、底に穴をあけて植木鉢として使ってます。
    ただ、利用分以上に食しているので、こういう省資源化は
    賛成ですね。
    故に営業上の負担はありますが、当面は紙容器と焼き物容
    器の並行販売が良いと思います。
    up0
    down0
    2017/11/26 07:22
  • NO NAME1434762a3d68
    長野県内にも荻野屋の出店がある。
    up0
    down0
    2017/11/26 07:20
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
新型機「スイッチ」がヒット<br>任天堂の復活は本物か

任天堂の「Switch(スイッチ)」は発売から半年以上を経ても品薄が続く。開発キーマンを直撃。さらに君島達己社長にもインタビュー。「この業界は天国か地獄。今は天国が見えてきた」。