〔ミドル超え記事〕
有意義な11月最後の土曜日
過ごされましたか?
少しマジメなお話し偉そうに
ぶちかましてみましたァ.....
人生メリハリ大事ざ~ます
わははは
イイアクシャムラー(ル)あ~やです☆
こんばんは!!
Iyi akşamlar
トルコ語で(だるまさんがころんだ)
っていいます
えぇっ!!
あっ!! まちごた!!
トルコに(だるまさんがころんだ)
あるわけ無いやんって.... !!!
【トルコ語&フラ語うんちく】
かしこまらずに 遊び感覚でプチうんちく
楽しんでくださいね!!トルコ語の
Iyi akşamlar
〔イイ アクシャムラー(ル)〕(ル)は
こんばんはを意味して少し下を巻く感じの無音ほぼ無音です
もっと遅い時間になると
Iyi geceler
〔イイ ゲジェラー(ル)〕 これは
オヤスミ!!なさい的に使ったりします
さてここで
〔英語にはないアルファベット〕
がトルコ語にはいくつか
ありますが今回はこれだけ〔例〕
1. iyi ak(şa)mlar → good evening
2. iyi ge(ce)ler → good night
3. i(çi)n → for
上記の音はこうなります
1. (şa) = シャ 2. (ce) = ジェ ★3. (çi) = チ(ç)
★トルコ語では (チ)系の音
★フランス語では(サ)系の音となります
(c)
★トルコ語では (ジ)系の音
★フランス語では (コ) 系の音となります〔例〕※★3 フラ語では (サ)(ça) va? → 元気?(サヴァ?)(C)omment ça va?コマ (ン) サヴァ?→(ン)ほぼ無音
遊び感覚でお友達にでも使ってみると
どないしたん!ってネタになるかなっ?
〔時事から...感じる私の視点〕
先日newsで拝見しましたがラインで
送信したものを24時間以内なら
削除できるようになるとかで
色々な使い方が有るかと思います
人間にはミスはつきものなので
誤送信して すみません!! で
大らかに許しあえる世の中で
合って欲しいなとも感じます...
賛否両論有るかと思います
仕事に携わることが有るのも事実
ですがそれに依存しなきゃいけない
システムもどうかな?とも思ったり
システムに不具合は
つきものであります
わははは 怖いこわい!!
何か問題が生じた際に それらを
超える能力は人間の力であります
プライベートにおいては...
誤送信しようが しまいが困らない
内容の会話でありたいものですね...
良い悪いは別として...ふとした
そういうところに人の器を
感じることもあり...
都合悪いものは
隠す 削除する
それらが悪い形として出た際に
ムカついたら きれる 殺す...
最近は特に多くなりました
直情的な思考回路の形成に
繋がらないよう願うばかりです
物事は違えど... どこかのお国で
ありましたが列車事故がおきれば
列車ごと隠す 埋める
事実を抹消する... 現実があったり...
世の中は個人一人ひとりの
心の在り方が集結しその国の
社会スタイル形成します...
個人で今行っている事が
いずれ当たり前の風習となり
システムに操作された無責任な
人間形成に繋がらないように
気をつけたいものです
時代とともに人は 心とシステムに
向き合いながら生きてます
変えていいもの
変えてはいけないもの
進化が必要なゆえに
変化してはいけないものを
おざなりにしないように...
日本人の心がそうならない事だけを
願いたいものですね...
--独り言ぶちかましたまひた 終了--
【海外洗濯機の雑学】
ヨーロッパの洗濯機ヨーロッパの洗濯機は、洗剤の力で洗う日本の物と違い高温の温水で汚れを落とす洗濯機が主流。 理由は、欧州の水は硬水なので、洗剤が溶けにくく、効果が期待できないため。★補足 また、ヨーロッパでは過去にペストが流行った経験から、熱湯で洗うのが習慣として残っているとも言われています
日本の服が殆ど縮んでしまって
着れなくなった物沢山!! 笑
【お遊び】
〔1〕
〔2〕
ヒント:水色の形に日本の
都道府県名をいれて
〔3〕
(1)~(3)と番号の3つの机この机の
「天板」はどれも平行四辺形で
描かれていますがその大きさや
傾きは3つとも違うように見えます。
ところが この3つの平行四辺形の
うち2つはまったく同じもの。何番と
何番の「天板」が同じなのでしょう?
〔4〕
川から何かが流れてきました。
それは何?
A:果物
B:ゴミ
C:花
D:ボート
〔5〕
あなたの守護神を選ぶとしたら?
【解説】
〔1〕
正解:1 各ことばのひらがなに含まれる「まる」の数が答え
〔2〕
〔3〕
正解は、(1)と(2) わかりやすいように、3つの天板を同じ傾きにし、足の部分を透明にしてみました。さらに、(1)と(2)が、同じ内角であることを示すため、その角を接して配置しました。これは「シェパード錯視」と呼ばれているもので1981年にR・N・シェパード氏が発表しています問題の図をプリントアウトして、二つの天板を切り抜いて確かめてみてくださいね
〔4〕
A:果物……家族果物は、交配し増えていくもの。あなたは家族の絆を大切にしたい人。家族が一番頼りになるし、家族だからこそ、どんな時にも助け合い支え合っていけるのだと信じているようです。そんなあなたが本当に求めているのは、結婚して新しい家庭を作ること。夫を得て子どもをつくり、愛する家族みんなで食卓を囲む団らんが理想のようです。
B:ゴミ……自分ゴミは、邪魔なもの。あなたは自分が一番大切なようです。ほかの人は邪魔者でしかありません。「自分が幸せになりたい」「自分が魅力的になりたい」と主語は常に“自分”。まるで、世界は自分中心に回っているかのようです。あなたには確固たる自分の考えがあり、ほかの人の影響を受けてそれが揺らいだりすることは、決してないのでしょう。
C:花……恋人花は、愛の象徴。あなたは人生において、恋人が一番大切なようです。恋人と一緒にいられれば、世界はバラ色。家族や友人にはわかってもらえないことも、恋人なら理解してくれるからです。自分をかけがえのない存在として受け止めてもらえるのも、自分を愛してくれる恋人だからこそだと考えているのではないでしょうか。
D:ボート……友達ボートは、人と一緒に乗って楽しむことができます。あなたは人生において、友人や仲間との付き合いが一番大切だと思っているよう。親しい友達には、親や兄弟姉妹より心の悩みを打ち明けやすく、遠慮せずに本音で話せるよう。また、友達のためなら、自分にできることは何でもやってあげたいと心の底から思っているのではないでしょうか
〔5〕
1 あなたは現実逃避が多めですが、大きなポテンシャルを秘めているかもしれませんあなたは、あまり実生活がうまくいっていないのかもしれませんね。現実よりも、妄想の世界に生きるようなタイプで、辛いことがあると、ついつい現実逃避をしてしまいがち。ちょっと甘えん坊なところがあり、性根は優しい人なのですが、どこか他力本願な面もあると思います。ただ、このタイプはポテンシャルも高く、なにかのきっかけ次第で大きく成長することができます。たとえば、変なプライドを捨てて、ガムシャラになにかに挑戦することで、一皮むけることもあるでしょう。いっぽうで、いつまでも自分を甘やかしていると、一皮むけるどころか、そのまま腐ってしまう可能性もあります。ここらで自分の才能を信じて、思いっきり何かにチャレンジしてみましょう
2 あなたは欲望が強めですが、お金持ちになるとかえって身を滅ぼすかもしれませんあなたは、ギラギラした欲望のようなものを内面に抱えているようですね。はっきり言ってしまえばお金が大好きなタイプですが、自分で努力して財産を築くよりも、棚ぼた的なラッキーに期待しがちです。たとえば、巨額の遺産が転がり込んでこないかな〜とか、宝くじで10億円当たらないかな〜なんて日々考えていたりするタイプ。きっと、好きな言葉は「不労所得」だと思います。ただ、このタイプは宝くじで10億円当たっても、後先考えずに浪費して、宝くじが当たる前よりビンボーになってしまう…といった悲惨な展開になる可能性もあります。お金持ちになることを願うより、どちらかというと中流な感じで過ごしたほうが、最終的に幸福度が高くなると思いますよ
3 あなたは善良ですが、ちょっと貧乏クジを引きやすいかもしれません あなたは、真面目な人ですね。ギラギラした欲もなく、非常に善良な性格をしています。あなたは「金の斧」の童話のように、湖に斧を落として神様に「お前が落としたのは、どんな斧だ」なんて聞かれても、恐縮して「いえ、なにも落としていません」とそのまま家に帰ってしまいそうなタイプ。なんだかんだで貧乏クジを引きやすいタイプではありますが、あなたの善良な姿勢を、きっと陰ながら誰かが見てくれていると思います。世知辛い現代社会においては、正直者ほどバカを見る傾向にありますが、最後に笑うのはあなたのようなタイプです。つらいこともあるかと思いますが、いずれは守護神様のご利益があると思ってがんばりましょう
4 あなたはストイックですが、ちょっと他人に厳しいかもしれませんあなたは、ストイックな人ですね。自分に厳しく、「これをやる!」と決めたら、よほどのことがない限り最後までやり遂げるタイプです。コツコツ努力を重ねることができるので、最終的に大きな出世を遂げる可能性もあるでしょう。ただ、このタイプは自分に厳しいぶん、他人にも厳しいところがあります。他人のおバカな行動についダメ出しをしたくなることもあるでしょう。しかし、世の中のほとんどの人間は、みんなあなたほど意志が強くありません。自分と同じ姿勢を他人に求めすぎると、ブラック企業の社長のように、恐れられるだけで誰にも愛されない人になってしまう…なんて事態になることも。対人関係においては、もう少しソフトな姿勢を身につけましょう
--ちゃんちゃん --
いつも有難うございます
with love