豊作なすびの稼ぎ方改革

月収30万円の20代サラリーマン向けに生きた貯蓄・投資のノウハウを発信。もうすぐ稼ぎ方改革の時代がくる

20代のサラリーマンが40年後にもらえる年金をレポート

    f:id:hosakunasubi:20171125220447p:plain

 

 20代のサラリーマンは、老後に年金がいくらもらえるか、不安ですよね

 少子高齢化によって、年金が減るだろうと言う専門家もいるくらいです。

 

 確かに私も不安ですが、実際にどのくらいの年金がもらえるのか、知っていたら備えることができます。

 そこで、過去と現在の年金から"40年後にもらえる年金"を試算しました。

 老後の生活を考える際の参考にしてください。

 

 

年金受給額の財源構成

 "40年後の年金"を試算するためには、年金受給額の財源構成を知る必要があります。

 年金受給額は、社会保険料と国庫金(消費税)で構成されています。

f:id:hosakunasubi:20171124104010p:plain

 公的年金制度の役割とこれにふさわしい財政方式及び財源等(厚生労働省)より

 

 ★ちなみに、公的年金制度について詳しく知りたい方は、厚生労働省のマンガを読んでください

  >>>いっしょに検証!公的年金(マンガで解説)| 厚生労働省

 

40年後の年金受給額を試算するポイント

 ポイントは2つあります。

①社会保険料は生産年齢人口が負担

 年金受給額のうち、社会保険料のみ生産年齢人口が負担します。

 高齢者1人あたり生産年齢者3人で支える、という話はここに該当します。

 

 ※人口統計データの出所は、すべて統計局ホームページ/日本の統計 2017−第2章 人口・世帯より引用

 

②国庫金(消費税)は全国民が負担

 年金受給額のうち、国庫金(消費税)は全国民が負担しています。

 そのため、生産年齢人口のみが負担することはありません

 

30年前の年金受給額

 30年前は、社会保険料が3分の2、国庫金(消費税)が3分の1を占めていました。

 生産年齢人口1人が1.5万円分を負担することで、高齢者は15万円の年金をもらっていました。

f:id:hosakunasubi:20171125221623p:plain

 

現在の年金受給額

 現在は、社会保険料が2分の1、国庫金(消費税)が2分の1を占めています。

 ※消費税が3%から8%に増えています

 

 生産年齢人口1人が3.2万円分を負担することで、高齢者は15万円の年金をもらっています。

 30年前から比べると生産年齢人口1人あたりの負担は約2倍に増えています。

f:id:hosakunasubi:20171125221642p:plain

 

40年後の年金受給額の予測

 40年後の年金受給額は、3通りのパターンが予測できます。

①年金受給額が現在の15万円から変わらない場合

①-1.生産年齢人口1人あたりの負担が増える

 生産年齢人口1人が5.0万円分を負担することで、高齢者は15万円の年金をもらいます。

 ただし、30年前から比べると生産年齢人口1人あたりの負担は約3倍に増え、現在から比べると約1.5倍に増えます。

f:id:hosakunasubi:20171125221804p:plain

 

①-2.国庫金(消費税)が増える

 消費税を10%、あるいは、それ以上に増税して、国庫金の財源を増やします。

 生産年齢人口1人は現在と同じ3.2万円分を負担することで、高齢者は15万円の年金をもらいます。

f:id:hosakunasubi:20171125221839p:plain

 

②年金受給額が現在の15万円から減る場合

 国庫金(消費税)が現在と変わらず、生産年齢人口1人あたりの負担も現在と同じ(3.2万円分)とした場合です。

 年金受給額は12.3万円と試算されました。

f:id:hosakunasubi:20171125221856p:plain

 

まとめ

 20代のサラリーマンが40年後にもらえる年金は月12万円〜15万円ということがわかりました。

 

 「なんだ、意外ともらえるじゃん!」というのが率直な感想です。

 あくまで予測の域を出ませんが、老後の生活を考える際の参考にしてください。

 

 関連記事です。

 老後の生活を含む"人生の6大費用"について、こちらの記事にまとめています。

 結婚、生命保険、マイホーム、老後の生活、介護、子育て、にいくらかかるのかを知りたい方は下のリンクに飛んでください。

www.hosakunasubi.com