EV普及を阻む「コバルト不足」は解決できるか

新たな産出地域や技術革新が必要だ

「コバルトを使わない」EVの研究も進められている(撮影:大澤 誠)

電気自動車(EV)の未来は、コバルトという、たった一つの素材が不足することでくじかれてしまうのか。仮にそうだとすれば、地球温暖化に対抗するための強力な武器を私たちは失うことになる。電力部門を除くと、先進国において自動車は温室効果ガスの最大の排出源だからだ。

EVによって、どれだけの二酸化炭素(CO2)が削減可能か見てみよう。全米科学アカデミーによると、日産「リーフ」のCO2排出量はガソリン車の半分、トヨタ「プリウス」と比較しても1割少ない。クリーンエネルギーによる発電の割合が高まっていけば、ガソリン車やハイブリッド車(HV)に対するEVのアドバンテージはさらに大きくなる。

2040年までに新車販売の約5割がEVに

EVの製造コストは予想をはるかに上回る速度で低下し、性能向上も予想をはるかに上回るペースで進んでいる。その結果、市場規模の予測も上方修正が相次いでいる。世界の公道を走るEVは2016年で200万台に達した。各自動車メーカーによると、家庭用電源から充電可能なプラグインHVも加えれば、EVの普及台数は25年までに4000万~7000万台へと拡大する見通しだ。

米モルガン・スタンレーによれば、EV販売は2040年までにガソリン車を抜き、そのマーケットシェアは2050年までに69%に到達。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスは「2040年までに新車販売の54%、保有台数の33%がEVになる」と予想する。

見通しが上方修正されている背景には、地球温暖化対策が強化されていることもあるが、さらに重要なのは技術発展だ。EVに搭載されるリチウムイオン電池のコスト低減は、従来予想を10年以上も前倒しするペースで進んでいる。

次ページ性能も向上している
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME504e1e639305
    電気自動車を作るのに森林や山川海を汚して希少金属を掘らなければならない
    充電ができなくなった電池の廃棄

    電気自動車は本当にエコなの?
    up6
    down3
    2017/11/25 16:25
  • NO NAMEe3602c573c3b
    コバルトを使わないリチウムイオン電池ならもうとっくに実用化されています。
    マンガンやリン酸鉄を正極に使ったものです。
    安全性や出力はむしろこちらのが有利で、コバルトの利点は電池容量です。
    つまり航続距離を妥協すればすぐにでもコバルト無しで作れます。

    それとさんざん言われていますが、何で電気を作るかでCO2排出率は変わってきます。
    元々日本では原発で作った電気を前提にしていますが、現状は言うまでもありません。
    やたらしつこく石炭発電をディスってる記事が何度も載っている東洋経済ですから、石炭や石油・LNGで発電した場合のCO2排出量くらい計算して欲しいものです。
    up3
    down1
    2017/11/25 16:39
  • NO NAMEf30e76289f14
    そもそも全充電に必要な時間と航続距離を考えればそれほどEV車が便利だとは思えない。
    しかも電池の寿命を考えれば、今の時点では無理があるし、20年後にそこまで持って行けるかが疑問だし、仮にそこまで言ったとしても発電をどうするんだという話にもなるし、今度はそれの寿命も問題になる。
    コバルトがどうだで済まない話だろう。
    up5
    down3
    2017/11/25 16:16
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生に差がつく経済学<br>行動経済学で賢くなる!

キャリアでも恋愛・結婚でも役立つ、行動経済学。今年、ノーベル経済学賞を受賞した分野だ。人間の非合理的な行動を説明し、働く人に有益。経済学者とライザップ社長の対談も掲載。