京都駅コインロッカー場所マップ

 JR京都駅と京都市営地下鉄京都駅のコインロッカー23ヶ所3,950個の画像と場所マップを掲載。京都駅は、通常5:00~25:00まで開いています。

 24時間利用できるロッカー多数あり。初めての方は、京都駅エリア別のおすすめロッカーをご覧ください。

①西改札内コインロッカー

JR京都駅コインロッカー

 JR京都駅西口改札を入って右へ、新幹線乗換口横に設置されているコインロッカー。38個あり。

小: 300円×14個

中: 500円×12個

大: 700円×12個

JR京都駅 ①西改札内コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

②西改札外自由連絡通路コインロッカー

JR京都駅コインロッカー

 JR京都駅2階、自由連絡通路の西改札を出て右側すぐの通路脇にあるコインロッカー。【G】表示。502個あり。

小: 300円×101個

中: 500円×284個

大: 700円×117個

JR京都駅 ②西改札外自由連絡通路コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

③八条口1階コインロッカー

JR京都駅八条口コインロッカー

 JR京都駅八条口1階の外側に設置されているコインロッカー。1,490個あり。

小: 300円×345個

中: 500円×709個

大: 600円×39個

大: 700円×397個

JR京都駅 ③八条口1階コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

④烏丸口(からすまぐち) 京都劇場下コインロッカー

京都劇場下コインロッカー

 JR京都駅烏丸口1階、京都劇場階段下に設置されているコインロッカー。中央改札を出て右方向へ約100m先。270個あり。

小: 300円×66個

中: 500円×132個

大: 700円×72個

④京都駅烏丸口 京都劇場下コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑤烏丸口(B)コインロッカー

JR京都駅烏丸口Bコインロッカー

 JR京都駅烏丸口1階、中央改札を出て右方向へ約50m先の屋外に設置されているコインロッカー。【B】表示。149個あり。

小: 300円×56個

中: 500円×40個

大: 700円×53個

⑤JR京都駅烏丸口(B)コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑥烏丸口 中央改札外(A)コインロッカー

JR京都駅中央改札外コインロッカー

 JR京都駅烏丸口1階、中央改札を出て右方向へ約20m先の日本旅行前に設置されているコインロッカー。【A】表示。49個あり。

小: 300円×10個

中: 500円×23個

大: 700円×16個

京都駅 ⑥烏丸口 中央改札外(A)コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑦烏丸口コインロッカー

JR京都駅烏丸口コインロッカー

 JR京都駅烏丸口1階、中央改札を出て正面すぐのポルタ入り口に設置されているコインロッカー。70個あり。

小: 300円×30個

中: 500円×35個

大: 700円×5個

京都駅 ⑦烏丸口コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑧烏丸口 定期観光バス乗り場コインロッカー

JR京都駅烏丸口定期観光バス乗り場コインロッカー

 JR京都駅烏丸口、中央改札を出て左方向へ約70m先の定期観光バス乗り場横に設置されているコインロッカー。53個あり。

小: 300円×21個

中: 500円×18個

大: 600円×11個

大: 700円×3個

JR京都駅 ⑧烏丸口 定期観光バス乗り場コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑨中央改札内コインロッカー

JR京都駅中央改札内のコインロッカー

 JR京都駅中央改札口を入って右の壁際、0番線付近に設置されているコインロッカー。【E】表示。368個あり。

小: 300円×100個

中: 500円×122個

大: 700円×146個

⑨JR京都駅中央改札内コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑩烏丸口 地下1階(F)コインロッカー

JR京都駅烏丸口地下1階コインロッカー

 JR京都駅烏丸口の地下1階に設置されているコインロッカー。1階中央改札を出て正面すぐのエスカレーターで下へ降りて右側30m先。地下中央改札を出て30m先。【F】表示。405個あり。

小: 300円×21個

中: 500円×269個

大: 700円×115個

JR京都駅 ⑩烏丸口 地下1階コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑪地下鉄京都駅南改札外コインロッカー

地下鉄京都駅南改札コインロッカー

 京都市営地下鉄京都駅の南改札を出て左方向へ25m先に設置されているコインロッカー。2ヶ所、119個あり。中央2改札を出て右側通路約40m先。

小: 300円×32個

中: 500円×45個

大: 600円×23個

大: 700円×19個

⑪地下鉄京都駅南改札外コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑫地下改札内8,9番線コインロッカー

JR京都駅地下改札内8,9番線のコインロッカー

 JR京都駅地下改札口を入って左へ約50m先の8,9番線階段下に設置されているコインロッカー。21個あり。

小: 300円×17個

中: 500円×2個

大: 700円×2個

⑫JR京都駅地下東改札内8,9番線コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑬JR地下東口改札外コインロッカー

JR京都駅地下東口改札外コインロッカー

 JR地下東口改札を出て正面20m先に設置されているコインロッカー。【J】表示。50個あり。

小: 300円×20個

中: 500円×5個

大: 700円×25個

⑬JR京都駅 地下東口改札外コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑭地下鉄京都駅北改札外コインロッカー

地下鉄京都駅北改札コインロッカー

 京都市営地下鉄京都駅の北改札外に設置されているコインロッカー。2ヶ所、41個あり。北改札横のパン屋「アンティ・アンズ」裏に1ヶ所、反対側の改札口横に1ヶ所。

小: 300円×10個

中: 500円×10個

大: 600円×21個

⑭地下鉄京都駅北改札口コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

⑮地下鉄京都駅1番出口コインロッカー

地下鉄京都駅1番出口コインロッカー

 京都市営地下鉄京都駅の北改札外を出てすぐの1番出口付近に設置されているコインロッカー。78個あり。

小: 300円×20個

中: 500円×20個

大: 600円×38個

⑮地下鉄京都駅 1番出口コインロッカー
行き方・サイズ・料金システム・日数

【P1】 地下街ポルタA2階段付近コインロッカー

京都ポルタA2階段付近コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のA2階段付近に設置されているコインロッカー。35個あり。

小: 300円×15個

中: 500円×15個

大: 600円×5個

【P2】 地下街ポルタA3出口コインロッカー

京都ポルタA3出口コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のA3出口に設置されているコインロッカー。26個あり。

小: 300円×15個

中: 500円×6個

大: 600円×5個

【P3】 地下街ポルタB7出口コインロッカー

京都ポルタB7出口コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のB7出口に設置されているコインロッカー。56個あり。JR京都駅の烏丸口から降りてすぐ。

小: 300円×42個

中: 500円×12個

大: 700円×2個

【P4】 地下街ポルタB8出口コインロッカー

京都烏丸口地下のポルタB8出口コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のB8階段に設置されているコインロッカー。21個あり。

小: 300円×5個

中: 500円×12個

大: 600円×4個

【P5】 地下街ポルタB12階段横コインロッカー

京都ポルタ地下街のB12出口コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のB12階段に設置されているコインロッカー。18個あり。

小: 300円×4個

中: 500円×4個

大: 600円×10個

【P6】 地下街ポルタC1出口コインロッカー

京都ポルタのC1出口コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のC1出口に設置されているコインロッカー。15個あり。雑貨屋「3COINS スリーコインズ」隣り。

小: 300円×5個

中: 500円×5個

大: 600円×5個

【P7】 地下街ポルタC3出口コインロッカー

京都ポルタC3出口コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のC3出口に設置されているコインロッカー。12個あり。

小: 300円×4個

中: 500円×4個

大: 600円×4個

【P8】 地下街ポルタC9出口コインロッカー

京都地下街ポルタC9出口コインロッカー

 京都駅地下街『Portaポルタ』のC9、C10出口に設置されているコインロッカー。64個あり。

小: 300円×22個

中: 500円×21個

大: 600円×21個

料金とサイズの種類

京都駅コインロッカーのサイズ

 京都駅のコインロッカーの値段は、300円~700円です。都市部によくある100円や200円タイプ安いロッカーは京都駅周辺にはありません。3時間100円などの時間制ロッカーも探した限りでは見つかりませんでした。

 サイズは、小サイズ300円、中サイズ500円、大サイズ600円と700円です。寸法は、下記のとおりです。これよりも大きい特大サイズはありませんので、大きな荷物は手荷物預かり所へ相談されることをおすすめします。

小サイズはこのサイズが一番多くなっています。
横幅: 35cm 高さ: 31cm 奥行: 57cmと64cmの2種類あります

中サイズは、ほとんどがこのサイズです。
横幅: 35cm 高さ: 54cm 奥行: 57と64cmの2種類あり。

大サイズは、場所によって600円と700円の価格差とサイズに違いがあります。
横幅: 35cm 高さ: 68cm,84cm,113cm 奥行: 57と64cmの2種類があります。

 京都駅と地下街ポルタのコインロッカーの場所と料金と時間と個数をまとめた一覧表です。

番号場所時間料金個数
京都駅西口改札を入って右の新幹線乗換改札口の手前5:00~25:00300~700円38個
西改札口を出て右の自由連絡通路内5:00~25:00300~700円502個
JR京都駅八条口を出てタクシー乗り場付近の屋外通路24時間300~700円1490個
烏丸口の京都劇場入口のエスカレーター下5:00~25:00300~700円270個
京都駅の烏丸口の中央改札口を出て右50m先24時間300~700円149個
烏丸口の中央改札を出て右20m5:00~25:00300~700円49個
烏丸口を出て20mの地下街ポルタの入口付近24時間300~700円70個
JR烏丸口を出て左70m先の定期観光バス乗り場付近5:30~23:00300~700円53個
中央改札口を入って右の0番線付近5:00~25:00300~700円368個
烏丸口の地下1階の通路奥5:00~25:00300~700円405個
地下鉄京都駅の南改札口の左25m先の通路内5:20~24:30300~700円119個
JR京都駅の地下東改札口を入って正面50m先の9番線付近5:00~25:00300~700円21個
JR地下東改札口を出て正面20m先5:00~25:00300~700円50個
地下鉄京都駅の北改札口付近5:20~24:30300~600円41個
地下鉄京都駅の北改札口付近の1番出口の通路内5:20~24:30300~600円78個
P1京都駅地下街ポルタのA2階段付近5:00~23:30300~600円35個
P2地下街ポルタのA3出口付近5:00~23:30300~600円26個
P3JR京都駅の烏丸口からエスカレーターで降りてすぐ右のポルタB7出口付近5:00~23:30300~700円56個
P4ポルタのB8出口からバス乗り場へ上がる階段の途中5:00~23:30300~600円21個
P5地下街ポルタから京都タワー方面への階段横5:00~23:30300~600円18個
P6京都駅地下街ポルタのC1出口付近5:00~23:30300~600円15個
P7地下街ポルタの西側のC3階段付近5:00~23:30300~600円12個
P8ポルタの地下街の西側方向のC9とC10出口付近5:00~23:30300~600円64個

利用時間と使用できる期限

 烏丸口、八条口ともに24時間使えるロッカーがあります。駅構内も、5:00~25:00までと早朝から深夜まで空いていますので、預入取り出しともにそれほど不便に感じることはなさそうです。

 荷物の預け入れは、最長3日までとなっています。それを超えた場合は、管理会社で別途保管になりますので、長期間の預け入れはできませんので、ご注意ください。

京都駅エリア別のおすすめロッカー

京都駅のおすすめコインロッカー

 京都駅には、改札内と改札外に23ヶ所 3,950個のコインロッカーがあります。

 京都駅がよく分からない方は、烏丸口のロッカーマップ ⑤ ⑥ ⑦ が分かりやすい場所でおすすめです。

改札内

京都駅の改札口

 改札内には、コインロッカーが3ヶ所あります。ロッカーマップ⑨の中央改札口に368個ありますので、ここが改札内では一番数が多く分かりやすいのでおすすめです。ロッカーマップ ⑨

 新幹線乗り換え口に1ヶ所、地下通路にも1ヶ所ありますが、こちらは数は少なめです。ロッカーマップ ① ⑫

烏丸(からすま)口

烏丸口のおすすめロッカー

烏丸口には、改札出てすぐ ⑥ ⑦ がありますが、ここは目立つ場所にあり、使用中のロッカーが多いので、地上の⑤や地下の⑩が空きが見つかりやすいです。⑩は405個ありますので、混雑時でも空きが見つかる可能性があります。ロッカーマップ ⑤ ⑩

八条口

京都駅の八条口

 高速バスが到着する八条口にはロッカー街道と呼ばれる、1490個のロッカーが並んでいます。京都駅最大のここがおすすめです。屋外に設置されている24時間利用できるロッカーです。新幹線の八条口改札からも近く、新幹線でついた時にはここの利用が一番便利です。ロッカーマップ③

西口

西口に500個ロッカーがあります

 エスカレーターを昇った南北連絡通路の西口改札を出てすぐに西口ロッカー② 502個 があります。新幹線からの利用者も多く、数は多いのですが満杯のことが多いロッカーです。ロッカーマップ ②

地下街ポルタ

京都駅の地下街ポルタ

 ポルタを制するものは京都駅を制すると言われる地下街の大回廊ポルタにはロッカーが点在しています。非常に広範囲にわたってコインロッカーが存在しています。京都駅の地上ロッカーが全滅でも、ポルタのロッカーはガラ空きのことがよくあります。ロッカーマップ P1 ~ P8

地下鉄京都駅

 地下鉄烏丸線の京都駅には、北、中央、南の改札口周辺にロッカーがあります。⑪のロッカーが数が多いのでここをまず探すのが一番良いと思います。ロッカーマップ ⑪

近鉄京都駅

 近鉄京都駅の改札口からは、八条口と西口どちらも近い場所にあります。八条口の一番ロッカー数が多い③ がおすすめです。ロッカーマップ ② ③

穴場ロッカー

京都駅の穴場コインロッカー情報

 烏丸口の穴場ロッカーは、⑧の定期観光バス乗り場付近へ。地下の穴場は、⑮地下鉄の1番出口付近にあります。どちらも距離がありますのでご注意ください。ロッカーマップ ⑧ ⑮

預けるサイズ別

スーツケースを預けたい

京都駅のスーツケースが入るロッカー

 スーツケースが入るサイズは、600円700円の大サイズロッカーになります。京都駅のすべてのロッカーに大サイズがありますので、構内図を見て探してみてください。京都駅構内図

ギターや楽器を預けたい

ギターケースのサイズ

 ギターやベースのケースの大きさ次第ですが、全長113cm、幅35cm、奥行き57cm以内であれば、700円の大サイズロッカーに入ります。それ以上の大きさはロッカーには入りませんので手荷物預かり所の利用しかありません。

 京都駅には700円サイズが多いのですが、113cmの高さのロッカーはマップ ②の西口、⑧ の烏丸口しか見当たりませんでした。実際にギターを入れたことはありませんが、マンドリンという楽器を持った知り合いの大きめのケースは入りましたので、大きめのギターケースは厳しいかもしれませんが、ベースであればケースに入った状態でも入りそうに感じました。京都駅構内図 ② ⑧

ボストンキャリー

 合宿などに使うボストンキャリーですが、大きめのロッカーの700円113cmの高さのロッカーを探す必要があると思います。場所マップの ② ⑧に高さ1mのサイズのロッカーがあります。京都駅構内図 ② ⑧

輪行バッグの自転車

自転車が入るロッカー

 輪行バッグに入った状態の自転車を預けるのは京都駅では無理です。ミニベロの20インチの自転車をサドルを外してハンドルを畳んで、ペダルも外した最小コンパクトサイズにして、ぎりぎり入りそうでしたが、扉が閉まりませんでした。モデルにもよると思いますが、無理と考えた置いた方が良さそうです。

 京都駅の駐輪場が一日200円なので、組んだ状態で駐輪場に入れて厳重ロックの方が良いと思います。サドルは外すのをお忘れなく。ブロッコリーまではいかなくてもサドル盗難は時々発生していますのでご注意ください。京都駅ビル駐輪場情報

一年中観光シーズンの京都の手荷物預かり事情と混み具合

京都駅の混雑と平日のコインロッカー使用状況

 京都は一年中が観光シーズンと言っても良いぐらい観光客がひっきりなしにやってきます。観光目的以外のイベントや学会など、大きなホールや会議場で開催されるイベントも数多くあり、京都駅のコインロッカーは年中混雑しています。

 混雑具合は、平日であれば烏丸(からすま)口、八条口ともに空きが多くありますが、土日の10時以降は徐々に満杯のロッカーが増えてきます。

ピーク時は地下街ポルタや地下鉄へ

京都駅地下街ポルタのロッカーが便利です

 京都市内で大規模なお祭りや近隣のホールで規模の大きなイベントが開催される時には、駅構内の改札内、地上部分にあるロッカーは絶望的です。烏丸口の地下街ポルタのロッカーは比較的開いていることがあります。

 地下鉄烏丸線の京都駅改札口周辺にもコインロッカーがありますので、そちらを探すと空きが見つかることがあります。

手荷物預かり所の活用を

手荷物預かり所が京都駅には3ヶ所あります

 最初から手荷物預かり所へ向かうのも一つの方法です。営業時間が限られていますし、満杯時には受付停止になることもありますが、無理に荷物を持って歩き回るよりもこちらの方が手っ取り早い時も多いのが事実です。

鍵のないICロッカーの使い方

京都駅のキーレスICロッカーの使い方を解説

 京都駅でも鍵のないタイプのICロッカーが増えています。SuicaやICOCAなど交通系ICカードは共通で利用できます。ほとんどのロッカーで現金での支払も可能です。

 使い方は、

  1. 先に荷物を入れる
  2. 画面を操作する
  3. 料金を支払う
  4. レシートを受け取る

です。一度覚えておくと、日本中のICロッカーの使い方はほとんど同じなので、便利です。取り出し方など使い方は、以下のページで解説しています。

24時間利用できるロッカー

 京都駅の八条口と烏丸口には、それぞれ24時間利用できるロッカーがあります。深夜早朝に預け入れや取り出しをしたい時にも使うことができます。

 ロッカーマップ ③ , ⑤ , ⑦ が24時間ロッカーです。

空きがみつからない時には

 どうしても空きロッカーが見つからないときには、地下街へ。行動予定にもよりますが、京都駅で探すよりも、阪急河原町や地下鉄四条駅のほうがロッカーが空いていることも多いので、四条方面へ行かれる方は、そちらのロッカー情報もご覧ください。

1泊2日預けた時の料金切り替えタイミングは?

料金の加算のシステム

 京都駅の構内のロッカーはほとんどが午前2時が料金加算の切り替えタイミングです。Suicaが使えるICロッカーは午前2時切り替えです。八条口の現金専用ロッカーは、午前0時切り替えです。地下鉄京都駅は午前1時の切り替えです。

 例えば、夜10時に預けて、翌日午前6時に取り出す場合、8時間しか利用していませんが、料金は2日分となります。切り替え時間を過ぎた段階で加算されるシステムとなっていますので、夜間のご利用時には十分ご注意ください。

 加算された追加料金は、ICロッカーであれば取り出し操作時に液晶画面に表示されるので、そこで支払うシステムになっています。

無料のコインロッカーはありません。

 JR京都駅には、利用後に100円玉が戻ってくるタイプの無料ロッカーはありません。各施設内にはあるかもしれませんが、そのタイプのロッカーは各店舗の買い物客限定となっています。

京都タワーのロッカーは?

料金の加算のシステム

 京都駅の時間つぶしに京都タワーへ。京都タワーには、タワー来場者用のコインロッカーはありません。3階に手荷物預かり所がありますので、そちらの利用となっています。事前に京都駅で荷物を預けてから行かれることをおすすめします。

高速バスや夜行バスで到着して荷物を預けたい

京都駅に夜行バスで早朝についたら

 早朝到着する夜行バスの場合は、ほとんどのバスが八条口に到着します。午前中の早い時間であれば、すべてのロッカーがガラ空きです。八条口には、24時間ロッカーが1,000個以上ありますので、そちらの利用が一番便利です。ロッカーマップ ③

ICカードやコインロッカーのレシートを紛失した時には

バーコードが印刷されたレシートを紛失したら

 鍵のないタイプでICカードを紛失した時や、QRバーコードが印刷されたレシートを紛失した時には大変面倒です。まず、コインロッカーの上や扉の内側に書かれている管理会社に連絡します。管理会社の対応は、営業時間9:00~:20:00のところが多くなっています。これ以外の時間の場合は翌営業日の営業時間まで待つしかありません。営業時間は、各ロッカーに表記されています。

 実際にICカードを紛失した事例があります。

京都駅周辺の手荷物預かりサービス

 JR京都駅に2ヶ所、京都タワーに1ヶ所手荷物預かり所があります。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

ecbo cloak(エクボクローク)手荷物預かり

 京都市内では、手荷物預かりサービス「エクボクローク」が提供されています。利用したことはありませんが、大型の荷物が1個600円で預けられるサービスです。京都駅から徒歩数分圏内に利用できる店舗があります。詳しくはこちらから。

そのコインロッカー料金
無料にできるかも

■よく検索されているページ