【askme!】世界一周して日本ヤバい!ってなって道案内してる人に話聞いてきた

どーも、喜多生馬(@ikmkt10)です。

突然ですが、「お金、好きですか?」

 

「お金があれば美味しいものが食べられるし、好きなもの買えるし、好きな所に旅行に行けるし。

あーもっとお金が欲しい。金持ちになりたい。今すぐ油田を掘り起こしたい。

まあここまでではないにしろ、「もっとお金が欲しい」と思ってる人は多いと思うんですよ。

 

仕事も「お金のため、生活のため」っていう人がほとんどだと思います。

 

と思っていたら、世界一周中に出会った旅人が1円ももらわずに働いているという噂を耳にしました。

物欲にまみれたお金大好きの僕には意味がわからなかったので、直接話を聞いてきました。

 

僕が世界一周中に出会ったaskme!代表のちゃんみほです。

埼玉からせっかくおしゃれして京都に来たのに安い居酒屋で話聞いて来ました。

国の印象を決めているのは『人』

生馬

どんなことやってるの?

みほ

『askme!』っていう、日本にくる外国人観光客向けの主に道案内のボランティアをしてます

生馬

それはなんでやり始めたの?

みほ

そうですねー

生馬さんは好きな国ってどこですか?

生馬

んー色々好きなとこはあるけどキューバかな!

みほ

それはなんでですか?

生馬

やっぱり人が良かったかなー、すごい優しかった!

あとキューバって人種差別が少ないから、黒人の子供と白人の子供がめっちゃ仲良く遊んでるのみてこんな光景が見られるところってあんまりないなーと思って

みほちゃんは?

みほ

私もキューバです!

生馬

それはなんで?

みほ

やっぱり人が優しかった!

キューバって英語がほとんど通じないじゃないですか?

生馬

スペイン語やもんねー

みほ

wifi環境もほとんどないから頼るのが現地の人しかいなかったんです。スペイン語話せないのでボディランゲージで必死に伝えたりとかだったんですけど、キューバの人はめっちゃ優しくてそれですごい好きなりました!

生馬

俺もキューバついて空港から中心街に行くときに、バスの乗り方がわからへんかったけど、スペイン語まったく喋れへんからその辺の人にボディランゲージで伝えたらなんとか伝わったみたいでめっちゃ暑い中30分ぐらい歩いて連れてってくれて、それですごいキューバ好きになった

みほ

言葉は通じてないのに一生懸命自分のために何かをしてくれようって思ってくれてる気持ちがすごい嬉しくて、英語喋れる友達呼んできてくれたりとか、地図書いてくれてボディランゲージで教えてくれたりとか、そういうのがめっちゃ嬉しくてすごいキューバの人が好きになったんです

生馬

しかもキューバってお金が旅行者用とキューバ人用と2種類あったりとか、wifiがほとんど繋がらなかったりとか、社会主義国で他の国と勝手が違って戸惑うこと多いから人の優しさが余計に嬉しかったなー

みほ

私のキューバが好きな理由って人が良かったからなんですよね。

旅人に好きな国聞いて、「なんでそこが良かったの?」って聞くとみんな、「人がおもしろかった」とか、「人が優しかった」って言うんですよ。

観光とかご飯とか世界遺産とかももちろんあるんですけど、それよりもまず人っていうのがくる。だから人の印象が国のイメージを作ってるって気付いたんですよ

生馬

たしかに旅人の話を聞くとほぼ全員がそう言うよね

みほ

騙そうとしてくる人とか嫌な人に会った国とか、冷たい人がいっぱいいた国はあんまりいい印象なくて、すごい綺麗な観光地があったとしてももう一回行きたいとは思わなかったんです

日本を好きになってほしい

みほ

日本に帰ってきて、それを日本に置き換えてみたんですよ

日本て他の国と比べてもすごい恵まれてるって思うし、こんな暮らしやすい国もないし、どれを取っても他の国より発展してると思うんです。

だけど新宿とか渋谷とかで外国人観光客が明らかに困ってるのに、誰も声かけてないっていうのを見てびっくりしたんですよ

生馬

そうやねー。知らん人に声かける方がおかしいみたいな雰囲気ってあるよね。

でも普通に日本で生活してる時にこの重大さには気づかない

みほ

そう、気づかなかったです。

自分が海外に出てみて、自分が外国人の立場になってはじめて気付きました。

困ってる人いても誰も声かけてあげないし、逆に外国人の人から、「Excuse me?」って話しかけられても無視してる人もいるし

生馬

「すいません、英語わからないんで」って言う人多いよね

みほ

でも私の体験から、そういう対応してると日本はせっかくいい国なのに、「日本は冷たい」「日本人は冷たい」ってなっちゃうと思うんです。

せっかくいいところがいっぱいある国なのに、一部の人たちが冷たくしたせいで日本全体が冷たいと思われちゃうのが嫌だなと思って。

世界中を旅してあらためて日本が好きだなって思ったから、せっかく来てくれた人が日本で嫌な思いして欲しくないし、もっと好きになって欲しい。

困ってる人がいたら気軽にみんなが声かけられるような世の中になったらいいのになっていうのが一番のきっかけかな

生馬

困ってる人いるのに話しかけられないのって、まず多分ほとんどの人が完璧に英語喋れないと伝らないと思ってるっていうのがあると思う

みほ

そうなんですよね。

でも自分の体験から、別に間違っててもいいし言葉が通じなくても助けてもらってきたし、それが嬉しかったからそれでいいんだよっていうのを伝えたい。

助けたいっていう気持ちさえあれば喜んでもらえるっていうのを日本の人にわかってもらいたい

生馬

出川イングリッシュ見て欲しい。笑

じゃあ外国人に向けてっていうのもあるけど日本人にわかって欲しいっていう思いの方が強かった?

みほ

そうなんですよ!

インバウンドって思われがちなんですけど、私が一番やりたいのは日本人のちょっとした心の改革です。

そのきっかけのひとつとして外国人観光客をターゲットにしてやってるっていうだけで

最初は小さな点から

生馬

それは外国人にとっても日本人にとってもめっちゃいいね!

俺がイタリアを旅してたときに道でいきなり「日本人か?」って話しかけてきたイタリア人がおったんやけど、道も案内してくれるし、オススメの場所とか連れてってくれるし、一緒に飯食ってなぜか奢ってくれるし、なんか困ったことあったら連絡してくれ!って言ってくれるし、とにかくめちゃめちゃ優しくしてくれたんやけど、海外ってそういう人も最後チップくれ!みたいなこと多いやんか?

でもその人は最後までただただ優しかったから、なんでここまでしてくれるの?って聞いたら「俺が日本に行った時に日本人がすごく優しくしてくれたから」って言ってて、

あーすごいなと思って。誰かが優しくしたのって巡ってるんやなって。恩返しはできないかも知れないけど、恩送りになってるなって

みほ

私も恩送りってめっちゃ言ってます!

生馬

ちょっとしたことがだんだん大きくなっていくっていいよね

みほ

askme!が目指してるのがまさにそれです!

私も世界中でいろんな人に助けてもらったけど、たまたま道端で会った人とかに直接恩返しすることってできないじゃないですか、

でもやってもらって嬉しかったことを自分が誰かにしてあげたら、最初のスタートは点でも樹形図で世界中につながっていく。

別に一人で日本を変えたいとかじゃなくて、みんなのちょっとした意識が少しずつ広がって、いつかそれが世界中に広がればいいなって。

それにそれが一番ナチュラルな形だと思うんですよ

革命家みたいな人もいるけど、一人の力がだんだん広がって大きくなって、みんながちょっとづついい方向に行くのが一番あるべき姿なんじゃないかなって

生馬

その最初の点をaskme!からやっていくと

みほ

あと大学生をどうにかしたいっていうのがあって

生馬

それめっちゃ思う。笑

askme!に入ってる学生の子たちって英語は全然喋れへん子ばっかり?

みほ

そうですねー

でもある程度国際交流とか興味がある子が多いですね。

勉強してるけど実際に生の英語使う機会がないとか、英語じゃなくて他の言語学んでる子とかが来てくれることが多いですね

生馬

別に海外いっぱい行ってる子とかではないんやね

みほ

そうですね。一回も海外行ったことないっていう人もいっぱいいますね

全然喋れないですけど本当に大丈夫ですか?みたいな感じで来てくれる人も全然います

生馬

そういう人でも全然オッケーなんや!

みほ

はい!参加するのに条件何もないので、めっちゃハードル低いんです。

だから何かをやりだす第一歩目の背中押せたらいいなって。

やっぱなんでも一人でやるのって怖いし勇気がいるからまずみんなで一緒にやろうって

生馬

大学生って時間あって、なんかやりたいと思っても何かきっかけがないとほとんどの人が動かないよね。しかもそのきっかけは自分から作るんじゃなくて、きっかけが来るのを待ってる人が多い。

俺も大学生の時、なんかやりたいっていうのもあるし時間もあったけど、なかなか動けなかったから

みほ

askme!って9割ぐらい大学生なんですけど、動ける時間もあって自由があって、やりたいこともあるのにやっぱり一歩目が踏み出せない子が多くて。

勇気がなかったりとか、やりたいと思ってるだけで終わってしまう

生馬

結局その一歩さえ踏み出したらなんてことなかったっていうことがほとんどなのに

みほ

そうそう。社会人になってわかるけど学生の時の時間の貴重さとかめっちゃもったいないじゃなですか。

若者のくすぶってる力をちゃんと開花できるように導いてあげられる大人がいたらすごいパワーになると思うんですよ

生馬

動くのが大事、動かないと始まらないってことは多分みんな心のどっかではわかってると思うけど動くのってなかなかできへんやんか?それってどうすればいいと思う?

みほ

私の場合は一緒にやる仲間と後押ししてくれる人!

生馬

一人じゃなんもできへんよな。それは今痛感してるわー

みほ

よく世界一周ってすごいって言われるじゃないですか

でも実際世界一周した人なんていっぱいいるわけで

生馬

マジで誰でもできるからね。笑

みほ

世界一周したいって言う人がいたら、世界一周した人は反対せずにやりなよっていうじゃないですか

生馬

確かに周りにそういう背中を押してくれる人がいると動きやすいよね。

逆に海外に行ったことない人の方が「海外は危ない」「英語喋れないのに」とか言ってくる

みほ

環境で周りがやってないから自分ができないかもって思うのがもったいないなと思って

生馬

人って本当に環境の生き物やもんね。

「やってみなよ」って言ってくれる人が周りにいる環境っていうのはめっちゃいい環境やね!

完全無給でやってます

テレビでも紹介されました

生馬

今はNPO法人で完全に無料というか報酬は発生していないわけやんね?

みほ

そうですね

生馬

最初は普通に働きながら休みの日を利用してやってた?

みほ

そうですね活動は日曜日しかやってないので、日曜日に現場出て、でもやっぱりやることって現場だけじゃないのでめっちゃあるからそれは仕事の合間とか仕事終わってからとか毎日やってましたね

生馬

大変やなー

それ全部無料でやってんのやもんな

俺やったらどうにかしてお金にしようと思ってしまう。笑

 

askme!をメインでやっていきたいけど、やっぱり日本で生きてくなら今はまだお金がいるわけやし、これからの課題はそこ?

みほ

そうですねー。

始めた頃はまさかそれで生きていきたいなんて思ってもいなくて純粋にやりたくてやってたけど、やればやるほど組織も大きくなってくるし、大きくなればなるほど関わってくれる人も多くなってくるので適当に気まぐれにやってられないじゃないですか?責任も伴ってくるし

生馬

めっちゃ大変やけどお金は一銭も発生しないと。笑

みほ

そうなんです。どうしよう。笑

なんかいい案ないですか?笑

生馬

でもこれをお金もらってやってたらまたちょっと違うよね

みほ

そうなんですよねー

依頼とかは結構くるんですよ

生馬

どういう依頼?講演とか?

みほ

講演とかは全然やらせてもらうんですけど、人材いるので学生で英語が喋れる人を紹介してくれとか、企業のパンフレット配ってくれとか、色々お金にしようと思えばできるんですけど

生馬

でもブレるよね

みほ

そうですね。それがやりたいことじゃないし、それやることによって、askme!がなんのためにやってるのかわからなくなっちゃうから

生馬

そこは断ってるの?

みほ

そうですね今んとこピンとこないとこは断ってるんですけど、断りすぎてお金がない。笑

生馬

難しいねー

みほ

企業に売り込みに行ってスポンサーになってくださいって言って広告入れたりとかはできるかなーって思ってます。

今後も継続して行くには這いずり回るしかないですね

経験が大事

生馬

今はやり始めてどれぐらい?

みほ

4年目に突入しました!

生馬

おーすごい!

最初は一人で始めたの?

みほ

最初は3人ですね!

こういうのやりたいって何人かに声かけて、それで興味あるって集まってくれた2人と一緒に

生馬

それは旅人?

みほ

旅人です!旅中に知り合った人です

生馬

そのaskme!の大事さというか必要性がわかるのってやっぱり旅人やんなー

みほ

そうですね、やっぱ原体験がないとわからないですよね

みんなにも原体験をして欲しいんですよ

結局は人の意見て人の意見に過ぎないじゃないですか。

自分の経験にもとづくからちゃんと芯ができたり信念がもてたりとかするから、まずその自分の経験をして欲しい

生馬

何でも合うか合わないかなんてやってみないとわからないし

みほ

若い子は自分の原体験ないのに、いろんな人の意見に左右され過ぎて、自分の人生を歩めてない人が多すぎるんじゃないかなって

生馬

ごちゃごちゃ考えずにとりあえず自分がやりたいと思ったらやってみるって本当に大事やんなー

みほ

結局は人の意見は人の意見に過ぎないから、親に反対されたとか、普通の大人はちゃんと就職しなさいとか、安定した道の方が幸せだよとか言うと思う。

でもそれにちょっとでも疑問を持って、動きたいけどやっぱり不安で動けないっていう人の背中を押したあげたい。

しかもそれが一個いけたら他のこともいけると思うんですよね

askme!

生馬

3人から始めて今は何人ぐらい?

みほ

参加してくれた人がトータルで600人ぐらいですね

生馬

すげーな!!活動はどこでやってんの?

みほ

東京、神奈川、大阪、福岡です!

生馬

どんな感じでやってんの?

困ってる人に話しかけたりとか?

みほ

明らかにわかりやすいのはマップ広げてキョロキョロしてる人とかに「may I help you?」

って、なんか探してる?困ってる?って声かけて、

ここに行きたいんだよねって言われたら、

そこまで案内するよって一緒に連れてったり、

あと道案内だけじゃなくて、「これどこで買える?」とか、「みんなで写真撮りたいんだけど写真撮ってくれる?」とか道案内って言ってるけど困ってて自分たちにできることならなんでもしてます

生馬

観光地のマップみたいなやつは作ってないの?

みほ

今作成中です!まだ完成にはいたってないですけど。

あれも結構載せるところの許可とか、店との提携とか載せるところと載せないところの関係性とか色々あるんですよねー

生馬

ややこしそう。笑

やってて何が大変?

みほ

現場でのボランティアでは全然大変と思うことはないですね!

一番やりたかったことは教育なので、参加してくれるメンバーの教育の方が大変ですね

人を動かすっていうのは簡単じゃないなってすごい感じてます

生馬

人はどうやって集まってるの?口コミ?

みほ

ほとんど口コミですね

定期的に講演会とかやってるのでそれに来てくれた人が参加してくれて、それでまた口コミで広がってく感じですね

askme!がなくなればいい

生馬

やってて何が楽しい?

みほ

最初はもちろん活動の現場が楽しくて、喜んでもらえるのが嬉しくてありがとうとか世界中に友達ができることが嬉しかったし、

「こんな親切にしてもらったのはじめて!自分の国に来たら今度は絶対私がガイドするから連絡してね」

って言ってくれたりして現場が一番楽しかったけど、最近は楽しいっていうよりも使命感の方が強くて私がやらなきゃいけない、日本のためにとか大学生のためにとかメンバーのためにっていう使命感の方が強いですね。

もちろん楽しいのは楽しいですけどね。

多分人間誰でもやらなきゃいけないだろうなって思ってることはあると思うんですけど、誰かがやってくれるだろうとか、自分がやることでもないっていうのがあると思うんですよ。

私が今やってることは私がやらなきゃ誰がやるんだって思ってるんで

生馬

いやー熱いねー笑

じゃあ最後に見てくれてる人に何か伝えたいこととかあれば

みほ

askme!の理念というか最終目標は困ってる人がいたらすぐそばに手を差し伸べてくれる人がいるっていう世界を作ることなんですよ。

インフォメーションとかとやってること同じじゃないの?って言われるんですけど、インフォメーションて困ってる人が、「私困ってるんです、助けてください」って言いに行く場所じゃないですか?

それよりも、「困った、どうしよう」ってなった時にすぐ隣にいる人が「どうしたの?」って助けてくれる。それがずっと繋がってれば一人がいろんな人を助けようって頑張んなくてすむじゃないですか。

昔、発展途上国の貧困で悩んでる子供とかに興味があって勉強してたんですけど、勉強すればするほど一人でできることの少なさ、無力さを思い知らされて、いくら自分が頑張ったところで誰も救えないんだなって思ったんです。でもただ困ってる人のすぐ隣の人が助けるっていうのを普遍的にみんなができれば一人が一生懸命いろんな人を救おうとしなくたってすぐできるじゃないですか

生馬

言ってしまえばいらんものやもんね

askme!がなかったら一番いい

みほ

そうなんですよ!

だからaskme!がなくなることが一番の目的なんですよ

そんなわざわざ人助けましょうって団体でやらなくたって

誰も言わなくても当たり前になればいい

だから本当に困ってる人がいたらすぐそばに手を差し伸べる人がいる。相手が外国人だろうが日本人だろうがおばあちゃんだろうが子供だろうがその人が困ってるなら普通に手を差し伸べられる。それが普通にできる世界になってほしいっていう一歩目で今askme!をやってます

 

「日本を変えたい」という思いで活動を続けるaskme!をこれから応援していきたい!

という方はHPやSNSをチェック&フォローしてください!

askme!公式HP

Facebook

askme!LINE@

 

スポンサーリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

三重県生まれ三重県育ち。 約1年をかけ世界一周しました。 訪れた国は29カ国! コンテンツマーケター・webライター