ブログ運営しか経験の無い方に、ミニサイトや情報サイトの考え方を理解してもらうのはとても難しいです。
どういう経緯で始めたかにもよると思うのですが「毎日更新」や「タイトルが命」「文字数何文字以上(長文推奨)」みたいなところから入った人ほど完結型コンテンツへの順応がうまくいかない傾向が見えます。
そういう方には、ちょっと目先を変える意味で「カタログコンテンツ」から作ってみることをお勧めしたいと思います。
カタログコンテンツから作る
「カタログコンテンツ」というのは僕の造語です。
商品カタログや図鑑のように、データを分類し索引を付け記事内の見出しも統一し「情報が探しやすく比較しやすいコンテンツ」という意図でそう呼んでいます。
さて、仮に「京都の寺社仏閣ガイド」という情報サイトを企画したとしましょう。
まずサイト内に親カテゴリーを一つ作りその中に「京都の寺社仏閣カタログ」というカタログコンテンツを作ります。
最小ページ単位はお寺、神社の一軒一軒です。
個別ページに主観的な感想もエモいタイトルも一切必要ありません。
ページタイトルは「清水寺」「平安神宮」といった寺社の名前そのもの。
ページの中身は寺社の沿革、場所、開閉門時間など、客観的な基本情報のみで作ります。
各ページはテンプレート化し見出しも統一しておきます。
データの分類方法は誰でも思いつく常識的なものでかまいません。この場合だと「地域」などで良いでしょう。
分類方法と各ページの見出しが決まったら、まず分類に従って子カテゴリーを作り、その中に記事入れしていきます。複数の分類法を採用するならタグも併用すると良いです。
客観的な情報のみなので一次情報は必要ありません。ネットや書籍などから得た情報だけでも作ることができます。
何ならエクセルで一覧形式にまとめ、CSVインポーターなどでCMSに流し込んでしまっても構いません。(参考:記事をCSVで一括登録!WordPressプラグインReally Simple CSV Importer | 株式会社LIG)
ここまで読んでブロガーの方ならこう思うでしょう。
「そんな薄いコンテンツを量産してもSEOで上位表示できない」と。
はい。その通りかもしれません。
しかしそれでもいいのです。
カタログコンテンツを作る最大の目的は「サイト内で目的の情報を見つけやすくすること」です。外部からの流入は意識しなくて良いのです。
完結型で情報を網羅することによる「広さ」の表現と、ナビゲーションツールとしての「使いやすさ」を何よりも優先します。
体験記コンテンツは別に用意する
とはいえ客観情報だけで作るカタログコンテンツだけではユーザーの単純な疑問や要望にしか対応できません。
そこで一次情報による体験記コンテンツをカタログコンテンツとは別にブログ型で用意します。
なぜ体験記コンテンツを別にするのか?
体験というものは「いつの話か」という部分も大切な情報です。時間的な要素を持つことで体験記はフロー情報の性格を持つ可能性があります。
もしこの2つを1つのページにまとめた場合、基本情報がストック情報であっても、体験記がフロー情報なら個別ページ全体がフロー情報と捉えられてしまいます。
また、春のお花見、秋の紅葉狩りが全く別のイベントであるように、時期によって体験の価値が変化する場合もあります。
桜も紅葉も初詣も一つのページにまとめるのは「濃い記事」でも「詳しい記事」でも無くただの「乱暴な記事」です。
これらは1つにまとめるより、カタログコンテンツの個別ページからリンクでつなぎユーザーが答えを選択する仕組みを作ったほうが情報の「深さ」を表現できるのです。
ページを分ければ個々の記事はより自由に表現できます。
体験記コンテンツこそブロガーの腕の見せどころ。
検索エンジンからの流入も意識して、ページタイトルには検索キーワードを含め、記事は思い切り主観的に書けば良いでしょう。
まとめページで横串にする
カタログ型コンテンツと、ある程度の体験記コンテンツが用意できたら、まとめコンテンツを作っていきます。
体験記がカタログの個別ページと一対一で対応するのに対し、まとめコンテンツでは複数のページを横串にすることで新しい価値を作り出していきます。
これもまた継続的にページを増やしていく前提なので形態はブログ型です。
タイムリーなまとめコンテンツを追加していくことでSNSなどからの流入を促すことができます。すでにあるコンテンツを流用して作ることが出来ますから「早さ」の表現に向いていますね。
またSNSを流入元に見込みますから、記事タイトルはできるだけエモく、思わずクリックしてしまうもので良いのです。(例「え、まだ人混みで消耗してるの?地元民しか知らない京都の紅葉の穴場5選!」)
「ミニサイトの記事タイトルはエモすぎると使い勝手が悪い」という趣旨の記事を書きましたが、それはサイト内で情報を探す完結型コンテンツが前提の話。まとめ記事は逆にサイト内での回遊は考えず外部流入の入り口として作るので、いかに興味を持たせるかが勝負です。
コンテンツは役割を分けて考えるのが情報サイトの戦略です。
トップページ
情報サイトのトップページはどこに何があるかわかるようにデザインします。
一例としてこんな感じでどうでしょう?
「カタログ(完結型×ツール型)」「体験記(ブログ型)」「まとめ(ブログ型)」が揃うことで、「広さ」「深さ」「早さ」を表現出来て、ユーザーにとって使い勝手の良いサイトになると思います。
ブロガー志向の方にはちょっと異質なサイト構造に見えるかもしれませんが、カタログコンテンツで骨格さえ作ってしまえば個々の体験記やまとめページはむしろブログ経験者のほうが作り慣れているでしょう。
もちろんテーマによって不向きな場合もありますが、応用範囲の広い事例ですので覚えておいて損はありません。(あの価格コムも構造的にはこの考え方の延長線上にあるのです)
余談ですが、このサイト構造の元ネタは拙書内で紹介している実在のサイトです。
ぜひ実物を見て研究されることをお勧めします。