私がバイトしているドラッグストアへ
子供や赤ちゃん連れのお母さんお父さんは絶対数で言うと多い。
次に多いのがサラリーウーマン?(会社員全般)
明らかに単身の高齢おじいさんやおばあさん。
親子でも、中高校生くらいの子供と来ているお客さんも多い。
年齢が低い子供を連れているお母さん達の中に、
子供を自慢したくてたまらないというのが伝わってくる親御さんがいる。
「△△ちゃ〜ん◯◯は英語で何て言うんだっけぇ?」
えー!レジで?今ですか?(心の声)
勿論私の顔は笑顔!!
間違えずに言えても、間違っていても、
「凄いね〜!!」とレジ越しに言ってあげる事にしてる。(私)
子育て方法に決まりなど無い。
家庭によって皆違うから。
マナーもルールも皆違う。
子供は、親が言う事、する事を「普通」だと思って育つものだ。
ドラッグストアが広く、
面白いのだろうが、お店の中を走り回る子供ちゃん達が多い。
そういう時に、「叱る」親が少なすぎる。
100人見て1人いるかいないか?程度。
「だぁーめ!」と睨む。
「走らないでー!」と怒る
「◯◯ちゃん!お店の人に怒られるよ!」となだめる。
どれも、そこの家庭にとっては正解なのかもしれない。
私が思うのは、
走っていて、何か(誰か)にぶつかったりしたら、
怪我をして痛いんだと教えてあげてほしい。
怒られるから走っては駄目なんじゃない。
子供をきちんと叱らない親は、自分が叱られた事が無いまま大人になったのかもしれない。
よく子供の頃、親に怒られたという人は確かに多い。
子供にきちんと何がいけないか?の理由を話せる親や、
今、何で叱られているのかが伝えられる親って少ない。
親も人間で、子供が1歳なら、親も1歳親って事だから、
完璧な子育てなど無いはず。
信じられないような親と子供達がいるけれど、あの子供達がいつか
大人になって、社会へ出た時に上手く生きていけると良いなって思う。
その子供達がまた親になった時に、自分たちの子供にきちんと叱る事の出来る親に
なってくれたら良いなと。
私のように、母親と父親の両方を1人でうまくこなすことが出来ず、
娘が大人になった今、周囲の人や他人に迷惑をかける人では無い事は有り難いけれど
恐ろしい程、マザコンな娘になってしまった。
マザコンと言っても、ママ大好きと行動や言葉で言うタイプではなく、
ママが大好きだけれど老いていくママを見たくない。
パーフェクトでは無いママをしきりに否定する。
えぇ、えぇ、そんな娘でも私が育てたのですから。
泣くわけにもいきません。
誰に文句を言うわけにもいきません。
仕事で「神田うの」さんと娘さんの親子像を観て、いいお母さんと娘は思ったと聞いた事がある。
どうみても、TVでは、娘をブランドのバッグにしか観ていないように思えるけど???
私の娘が理想の親子像は、
いつまでも綺麗で若く健康的なママと歩くというのがあるんだろう。
自分の肉親と呼べる人が私しかいない娘にとっては、
お金も無い、生活も不安定、体力ない、精神不安定、
そんな母親を観るのが怖くて悲しくて辛いという事だけだと知っています。
「子育て」に終わりはありません。
でも
「子離れ」は時間の問題で終わりが来ます。
子供が還暦を迎えても、親は子を想う事に変わりは無いと思います。
子供達にお金を残してあげる事は、出来ても
一緒に過ごした些細な時間や思い出だけは、形じゃないから、
子供の脳裏に思い浮かばなければ寂しいです。
同じ家の中にいた。(はず)
子供達が大人になった時に、
パパもママもいつ観ても、スマホいじってた。
ゲームばっかりしていた。
一緒にゲームが出来る年齢になったとしても、
子供にとっては、その親に嫌悪を感じるか、楽しかったと感じるかはわかりません。
私の娘は大人になってから、
ママはいつもPCに向かっていた印象が多かったと言いました。
子供だった頃は何も言わなかったのに。
そう、結果も気持ちも、何年も過ぎてから子供は親に言ったりするんですね。
実はあの時・・・・・って
いい思い出ばかりでなくても、悪い思い出があったとしても、
それを乗り越えるだけの愛情は、お金で買えないと信じています。
私は幸いな事に、周囲よりも少し早くに娘を産む事が出来たので
娘の還暦を一緒に祝いたいと密かに思っていたりします。
娘が更年期障害世代になったら、
ほらね!!あなたも一緒でしょー?!と
笑顔で辛さを吹き飛ばしてあげたいなと密かに思っていたりもします。