数字が語る医療の真実

甲状腺がん検診 生死に関係ない潜在がんが極めて多い

福島の子どもたちの甲状腺がん検診中止は妥当だ(C)日刊ゲンダイ

 甲状腺がんは前立腺がんと並び、最も進行が遅いがん。早期発見そのものの意味が最も疑問視されるがんです。病院で死亡した患者の解剖によって前立腺がんが20%以上に発見されるのと同様、生死に関係のない潜在がんが極めて多いのが甲状腺がんの特徴です。

 お隣の韓国では、甲状腺がん検診が行われていますが、検診によって示された結果は、甲状腺がんと診断される患者が15倍になったにもかかわらず、甲状腺がんによる死亡はまったく増えなかったというものです。しかし、これは甲状腺がんの性質を考えれば、すでに予想された結果であって、特に驚くべきものではありません。

■福島の検診中止は妥当だ

 甲状腺がん検診は、過剰診断のリスクがあまりに大きい。体の表面にある臓器で目で見て早期に診断できる場合も多く、検診でわざわざ早く見つけにいく必要のないがんの代表なのです。

1 / 2 ページ

名郷直樹

「CMECジャーナルクラブ」編集長。東大薬学部非常勤講師。東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員、臨床研究適正評価教育機構理事)自治医科大卒。名古屋第二赤十字病院にて研修後、作手村国民健康保険診療所にてへき地診療所医療に携わる。95年同診療所所長。05年東京北社会保険病院臨床研修センター長。「『健康第一』は間違っている」などの著書がある。