『えんとつ町のプペル』の無料公開にバッシングが起こったことが今では信じられないほど、各出版社が広告戦略として新刊の無料公開を次々に実施。
2017年は、書籍の無料公開元年となった。
これだけ手垢がつくと、「ウェブで無料で見る→紙の本を購入」という流れは、『確認作業』や『まとめサイト』としての価値はあるものの、“新しさ”としての広告効果はないが、そんな中、こんなツイートが飛び込んできた。
ん?
なんだ、これ。
気になったら、エゴサーチ。
なんだか、同じようなツイートが続々と出てきた。
どうやら、次は講談社さんが新刊の無料公開(公開場所を散らす)をされたらしい。
「全編無料公開であろうと、公開場所を散らすと、その情報を回収するコストよりも、本一冊買っちゃう方がコストが安いので、人は本を買う by革命のファンファーレ」
先日、尾原さんがやってたヤツ。
今回の講談社さんの件は、NewsPicksでも取り上げられ、コメント欄がプチ炎上。
「『参考文献:革命のファンファーレ』と明記すべき」というコメントまで。
ここまで言われると、このニュースを素通りするわけにはいかず、詳しく見てみたところ、「うん…まぁ、なるほど」な内容。
しかし、とても良い流れだと思う。
そもそも無料公開(フリー戦略)なんぞ昔からあったし、それ自体に特許などない。
本が売れた方が良いのだから、そこに勝ち目を見たのなら、どんどんやった方がいいと思う。
講談社さんの新刊も、『革命のファンファーレ』も宜しくお願い致します。
現代のマーケティングのことは思いつく限りブチ込みました。
結構、使えると思います。
コメント一覧
コメント一覧
でもテレビに全然出てないのにそれだけ世間から関心を持たれてるのはすごいこと
私も自分のやりたいこと好きなことだけに没頭してみんなに見てもらう、知ってもらう。そんな西野さんみたいな人間になりたい😊
「無料公開(フリー戦略)なんぞ昔からあったし、それ自体に特許などない。」
けれど、書籍の内容を章ごとに散らして全文公開するというのは、やはり西野さんがパイオニアのような気がする。
少なくとも講談社よりは全然前にやっていたわけで、彼らが得意げに「こんなすげー方法を思いついちゃいましたー」みたいな発言をするのは若干複雑な気持ちになる。間違いなく革命のファンファーレ手法を真似ているのだから西野の「に」の字くらいは言及してくれてもバチは当たらないと思うが。
とはいえ出版業界が盛り上がるのは良いこと。講談社のこの試みが成功することをねがっています。
西野さん太っぱら