孫正義氏が買う「バク宙ロボット」企業の全貌

全米驚愕のロボ技術が見せつける未来とは

ボストン・ダイナミクスは世界でも有数の性能を持つロボットを開発してきた。左がヒト型ロボット「アトラス」、右は4足歩行の「スポット」だ(記者撮影)

11月16日、動画共有サイト「ユーチューブ」に公開されたある動画が世界中で話題となった。公開後わずか1週間で1000万回以上再生されたその動画を投稿したのは、米ロボット開発企業のボストン・ダイナミクスだ。

映し出されたのは、ピョンピョンと飛び跳ねる同社のヒト型ロボット「アトラス」。高い台へと上ると、なんとそのまま「バク宙」を披露し、最後にはガッツポーズを決めてみせた。人間顔負け、いや、並の人間にはできない芸当である。

ボストン・ダイナミクスが大きく注目を集めたのは、2012年頃のこと。「ウサイン・ボルトよりちょっと速いチーターロボット」という動画をユーチューブで公開し、4足歩行ロボットとして当時世界最速となる最高時速45キロメートルを記録した。

グーグルが買収、そしてソフトバンクへ

11月中旬に公開されたヒト型ロボット・アトラスの「バク宙」動画。公開後わずか1週間で再生は1000万回、コメントは3万件を超えた

突出したロボット技術を、大企業も放っておかなかった。2013年末、米グーグルの新技術開発部門「X」がボストン・ダイナミクスを買収した(金額は非公表)。スマートフォンOS「アンドロイド」の生みの親として知られるアンディ・ルービン氏が進めていたロボット開発プロジェクトの一環だった。

だが、「2014年にアンディがグーグルを去ってから、ロボットのプロジェクトは事実上止まっていた。ボストンとシリコンバレーという地理的な遠さもあり、コミュニケーションもうまく進まなかった」と、グーグル関係者は明かす。

そして2017年6月、今度は孫正義氏率いるソフトバンクグループの手に渡ることが発表された。「ロボットが人工知能を搭載すれば、人間と同じように街中を歩くようになる。あるいは人間を超え、空を飛んだり海に潜ったりもする」。買収発表後、孫氏はそう語り、ロボットの未来への期待を口にしていた。

なぜそれほどまでに高度な技術を開発できたのか。1992年創業のボストン・ダイナミクスを長年支えてきたのが、米国の軍事予算だった。アトラスなど大半のロボットの開発費は、米国防総省傘下のDARPA(国防高等研究開発局)からの助成金で賄われた。DARPAは最先端の軍事技術を育てるために、企業や大学などに対し研究開発支援を行う機関だ。ここ数年は年間3000億円前後の予算が組まれている。

次ページCEOが語ったロボットの未来
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5423e687c818
    >なぜそれほどまでに高度な技術を開発できたのか。1992年創業のボストン・ダイナミクスを長年支えてきたのが、米国の軍事予算だった。

    なるほど。日本が予算削減で、ロボット技術への投資を減らしていたのとは大違いだね。たしか、福島原発内部の放射能汚染箇所を走行したのもアメリカのロボットであったと記憶する。ソフトバンクの「ペッパー君」も、スイス製である。

    あの「ロボット王国」ともいわれた日本はどこに行ったのかね。将来が案じられる。
    up11
    down2
    2017/11/25 07:09
  • NO NAMEf0e98f5b61f3
    BD社の真の企業価値は「到達した技術」ではなくて「それを成し遂げた技術者集団」にある。
    企業買収で手に入るのは、「到達した技術」であって、「その技術者集団が流出」してしまえば、「その到達した技術の改良」だけしか出来ない。
    ソフトバンクは外人に大枚払って逃げられるのが得意だが、BD社ではどうなるのやら?
    up6
    down1
    2017/11/25 12:58
  • NO NAME2f9c24065859
    ペッパーくんでは何百億という赤字をだしたうえ
    やったことといえば関連企業のソフトバンショップに
    おしつけて売れたwとはしゃいだ程度だが

    今度はどのくらいの赤字をだすんでしょうか?
    up5
    down1
    2017/11/25 14:10
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
どん底からの回復劇<br>マクドナルドの組織改革

2014~15年度に赤字に陥った日本マクドナルドHD。17年度は最高益の見通しだ。逆境下で指揮を執ったサラ・L・カサノバ社長に聞く。「きっかけは女性マネジャーからのメール」。