JUGEM 無料ブログ スマホからいつでもどこでもブログを更新★ジュゲムでブログを始めませんか?»
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社

7月12日

 

 

アリを守るという記事を書いたら、羽蟻に噛まれてしまいました。

 

 

7月

気がつけばヒグラシが鳴く季節になっていました。

流れて行く毎日の中、一つ一つの動作や思考の中に見える不自然さについて問う日々を過ごしていました。
この世に不必要な存在はいないという意味も確かめたかった。
外に逃すため、家に入ってきたハエなんかの虫を網で捕まえる動作もかなり上達しました。

わたしハエ取りマスターじゃないのと勘違いするくらい素早く飛ぶハエを捕まえられます。

 

植物でも意思の疎通ができるんやもん、虫だって絶対大丈夫。

おじさんに知られたら怒られるけど、ムカデも外へ逃してます。

このブログでバレるんですけど、、( p_q)
うちの中にはもう戻ってこんでね、と伝えます。

今の所、ちゃんと守ってくれてるようです。
ムカデは人間にとっては毒虫であるかもしれんけどきっと何か役に立つためにおるんやろうと、考えるようになりました。
蛇もスズメバチも相変わらずいて、苦手なわたしとしては本当はいない方がいいけど、みんな同じでこちらが危害を加えないと何にもしてこないことも知った。
毎日のように洗濯物を干しているとわたしの髪のすぐ近くをすごい羽音を立ててスズメバチが通ります。
でも何にもしてきません。
今のところ、わたしは共存すると決めているので、むしろ偉そうに守ってあげないとと思いはじめてるので、こちらから危害を加えることはないし、加えられることもない、はず。

 

世界的に深刻な蜜蜂問題。
雌花と雄花が別々の植物は蜜蜂のおかげで自然交配がなり立ってます。全体の約3分の2の植物に値します。蜂を呼び寄せる為にみんな鮮やかな色の花を咲かせ、蜜蜂の活動時間に合わせて花粉をたくさん出します。

人間だって蜜蜂のおかげで美味しい野菜や果実が食べられてる。 

その蜜蜂が年々少なくなり絶滅しかけていると言います。

原因は、人間が撒く殺虫剤や農薬です。人間はいつも自分で自分の首を締め続けています。

「蜜蜂が絶滅したら、人類は4年で滅びる」というアインシュタインの有名な言葉がありますね。ケムトレイルと言ってヘリコプターでの殺虫剤の撒布もあります。その飛行機雲がそうかもしれません。

 

最近ではヒアリが問題になっています。

確かに問題で、道路に巣を作り陥没させて通行不能にしたり、電気に引き寄せられる性質があって電子機器の内部に侵入して破壊したり、ということがあるそうです。

だからと言って、アリを見かけたら駆除!!とならないでください。現段階では心配はほぼ不要です。

そもそもヒアリは在来のアリが多く生息する所では繁殖できません。

そして進入直後のヒアリを侵入させまいと最前線で戦ってくれている存在こそ日本の在来のアリたちなのです。

 

ネットでこんな書き込みを見ました。

 

→マスコミがヒアリの危険性を煽る
→アリの見分けがつかない人達が在来のアリを撲滅
→そこにヒアリが入り込んで大繁殖
という最悪のシナリオなんだけど、これ洒落にならないので今のうちにどうにかすべきでは。

 

これは何でもそうなんですが、わたしが今年に入ってずっと研究している微生物。

菌と呼ばれるものたちです。

今や何でもかんでも除菌、抗菌、殺菌です。

これでは人間はどんどん弱くなっていく一方です。

今の水道水には塩素が含まれていますので、手は水で10秒程度洗うだけで充分です。

共に戦ってくれるいい菌まで流さない、やつけない。

 

話は戻って、アリの問題はアリが解決してくれようとしていますので

人間がわからず味方であるアリまでやつけようとしなくていいんです。

 

まだまだ書きたいことが山積みなんですが、また改めて書きます。

 

まだこちらは梅雨明けしていませんが、雨水が必要なようです。

人間にも。

直接じゃなくても、雨水を自然濾過した地下水、井戸水や山の湧き水だったり。

雨水にしか含まれていないものがあるということ。

 

わたしに出来ることを少しずつ。

 

 

追伸 元気に過ごしてます。

すべてかんぺき

おはようございます。

 

雨ですね。

雨もあまり好きではありませんが、必要な時に必要な分だけ降る理由があるんでしょう。

これから大量発生する巨大ムカデも、地球にとって必要だからいるんでしょう。

 

畑からもたくさんのことを教えてもらいます。

いくら自然農でも土を触ったり足を踏み入れたりすればそこに蒔いた作物は弱くなりました。土の中は人間にはわかりっこない素晴らしい世界がきっとあって、完璧な環境で保たれています。そこを少し掘ってみたりドカドカ踏み込んだりすればたちまち崩れてしまう。

 

そしてそこに出来た弱い作物には虫がたくさん集まってきて食べられてしまいます。

心が折れてしまった人間は農薬や薬に頼ってしまうことになるのですが、そこに虫がくることはどうやら正しいみたいです。

土の環境が崩れて弱ってしまった作物を食べてそこに糞をする虫の役割があるのです。

もう一度素晴らしい環境を取り戻す為に虫たちも頑張ります。糞も土の栄養に変わるのです。

 

これって人間にも言えることなんじゃないかな〜とふと思ってみたり。

必要のない人はそもそもいなくて、みんな何かしら何かの役に立ってる。

 

アレルギーになろうが病気になろうが、必要だから起こっている。

 

今日起きた嫌なことも後から考えれば必要なことなのかもしれない。

 

そして、そう考えることもその選択もきっと正しい。

 

おじさんが突然人生初のアトピーになりました。

カサカサしたりジュクジュクしたり。

ようやく毒を出したな、と思っております。

 

独身の頃は毎日外食でスナック菓子が大好物だったおじさん。

ポテトチップスのビックサイズが大好きだったおじさん。

食事を変え、わたし、むすこと排毒していく中おじさんだけがずっと出なくて

毒の摂取量が半端ないから出るまでにまだまだ時間がかかるんやな、と思っていたらば。

 

ということで今日からわたしも彼の毒出しを早める食事を徹底しようと思います。

 

大切な体。

体がないとあれもこれもそれもどれも出来ないので、大切にしないと。

頑張って毒出ししているおじさんの体に感謝して、わたしもまたまた勉強します。

自然を見る目を養う

shantiなくらしvo.2にきてくださったみなさま、本当にありがとうございました!

野草&山菜尽くしでしたが、たくさん摘んでもらったり、たくさん食べてもらったり。。

本当に素晴らしい一日となりました。

 

そんな楽しい様子をシェアしたかったのですが、カメラの電池がきれてしまっておりました、、( p_q)

 

ランチだけ、携帯のカメラでパシャり。

 

 

◎よもぎ入りおむすび

◎よもぎ胡麻豆腐

◎きゃらぶき

◎自家製梅干し

◎玄米入り肉味噌もどき

◎明日葉ナムル ヘンプナッツのせ

◎こごみのハーブ和え

◎紫にんじんのお味噌汁

 

食後のデザート

◎よもぎのゼリー (豆乳練乳ソースと一緒に)

 

当日お誕生日の方がいらしたのでサプライズで

◎米粉のよもぎケーキ

も食べていただきました。

 

これでもかと言うほどよもぎを詰め込みました〜。

おむすびにした理由は、両手のエネルギーをぎゅっと詰めた力強いものを食べて欲しかったから。

もっともっと元気に命が輝き出しますように。

 

ほんとに有意義な時間で楽しかったな。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

次回は実際にお料理を作ってもらおうかな〜と思っていますのでまた遊びにきてください。

 

ここに越してきて一年半くらい経って、わたしの中の色々見る目の中に「自然をみる目」が養われつつあるようです。

 

春先になると春一番が吹き荒れるように強い風が吹くことが多くなり、毎年嫌でした。

せっかくきれいに結った髪をバサバサにされたり、せっかく綺麗に洗った洗濯物を遠くに飛ばされて泥だらけにされたり、なんてことが多々あり、ずっと風が嫌いでした。

なのでそれ以上風について考えることもなかったのですが、つい最近、風に揺られ飛んでいくタンポポの綿毛をみて、なんでこの時期に強く吹く風が多いのかわかった気がしました。

 

花の咲き乱れるこの時期により多くの種をより多くの場所に届ける必要があるから

なのかもしれないと。

 

そこから風はありがたかったのか〜と思うようになりました。

 

自然は完璧ですね。

わたしたちが操作するものではありません。

 

どれだけそこを理解して、一緒に寄り添えるか、なんですね。

 

今日もよき一日を。

shantiなくらしvo.2

ほんっとに急なんですが、やっぱりそしてひっそり開催しようと思います。

 

たべること、くらすこと、shantiなこと、ということで始めたshantiでの活動。

前回のvo.1では「たべること」に特化して開催しましたが、今回のvo.2は「くらすこと」をメインにしたいと思っています。

そして特に今が旬の(もう終盤ですが)よもぎをもっと知ってほしいというのがあります。

 

『shantiなくらしvo.2』

〜よもぎ(野草)を活用しよう編〜

活用法や効能をお伝えさせていただきます。

使い方、お手当の仕方、簡単なレシピのお話などなど。

何にでもお答えしますの回もまたしたいと思います。

何のことでも構いませんので何か質問などあればお答えするのでお持ちください。

よもぎオイルも試していただけます♪

在庫があれば販売も可能です。

 

堅苦しい感じになっていますが、ただ自然の中で楽しい時間を過ごしましょう。

そしてわたしのくらしも一緒にみていただけたらなと思います。

 

日程 5月21日(日)

時間 10:30〜14:00

場所 shanti 和歌山県橋本市(詳細は直接お送りいたします)

定員 6名

料金 3000円

 

おむすびランチプレート&デザート付

(せっかくなので両方よもぎを使ったものにしようと思います)

お手当やお茶に使える乾燥よもぎ付です。

 

ご予約やお問い合わせは

info.shantigohan@gmail.com

にて受け付けております。

 

駐車スペースがあまりないので、なるべく乗り合いにご協力ください。

 

ご興味あればぜひぜひ〜〜。