JUGEM 無料ブログ スマホからいつでもどこでもブログを更新★ジュゲムでブログを始めませんか?»
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社

手作り調味料

最近はすぐにピカーンとつながることがより増えた気がします。

あれ欲しいなぁ、これしたいなぁ、と思ったことが翌日には手に入っていたり出来たりしていることが多いです。
いつもながら予期せぬルートでやってくるのですが。

時間を見つけては調味料を作っております。いつも麺つゆが必要ならば前日から出汁を取って準備していたのですが、何とも手間だったことを今更!気づき、もう3倍濃縮くらいの濃さの麺つゆをまとめて瓶にパンパンになるくらい作りました。これと同じで煮物でも、前日から出汁を取って準備するのですが、これも白だしを作ることで解決。
麺つゆと白だしを作っておけば、時間がない時でもテキパキ母さんになれます。
今朝作ったのはマヨネーズ。
地元のいいお豆腐をたくさん買ったので豆腐で。市販の豆乳マヨもその油の多さが気になっておりましたので、オイルフリーで作りました。



さて、医療費が過去最高を更新したというニュースを見ました。
なんて勿体無くて悲しいお金の使い方やぁ…( p_q)と悲しくなりました。
きちんとした食材に変えることを拒む理由に「高いから」があるのなら、それは違う気がします。
確かに一般的なものよりは割高ではありますが、安いを理由に添加物で出来たようなものを購入し、好き勝手に欲のまま食べる、そして病気になる、保険に入っていようとも医療費は高い、そしてツライ、痛い、、となるよりきちんとした「食べ物」を口にして健康で元気ハツラツと生きていく、こちらの方がうーんといい気がするのはわたしだけなのでしょうか。
せめてせめて、地元の(←ここ重要です。)道の駅や産直市場に足を伸ばしてお野菜を買ってみる、遠いなら行った時にまとめ買いをする、をしてみてはいかがでしょうか。なぜ地元なのか、という理由は、そこに育っている植物はそこの土地周辺の情報を持っているからです。
これからの気候や異常気象のことももちろん知っているので、それに対応できる身体にちゃーんとしてくれるんです。
スーパーでは、日本あちこち、はたまた海外あちこちの農産物がありますが、それでは体がバラバラになってしまいます。
暑い沖縄では、体を冷やす作用がある作物が、北海道では体を温める作物ができます。バナナやマンゴーなどの体を冷やす作用が大きい南国のものは寒い地域では育ちません。その逆も然り。そのように、人間も生き物の一部ですのでそこに対応するようになってます。

調味料と食べ物、試しに変えてみてください。
女性の毒は子宮に溜まります。
子宮筋腫や子宮の病気が増えているのには理由があるのです。排出されない毒素はやがて塊(腫瘍)となります。

生理痛や生理前の不快な症状、体も心も辛くなります。
わたしもそうでした。いつも痛み止めを飲んでいました。でももう何年も飲んでません。というより生理痛などにはならなくなりました。

また長くなりましたが、今日も誰かが救われますように、いい1日となりますように☆彡



最近ようやく仲良く遊ぶ時間が増えたソラさんミラさん。

終わりなき学び

一年かけて学んだ食養。
いやあ、深かった。認定テストを終え、後は結果を待つのみです。

そして来月からはオオニシ恭子先生の元で薬膳を学ぶべく、3年ほどかけて奈良に通います。
先日、主人の粋な計らいでオオニシ恭子先生のお食事会に参加させていただき、海藻について学んできました。
海藻については個人的に色々調べたり学んだりしていたので、すんなり入ってきたし、思ってた通りやったので安心しました。
前にも書いたビタミンB12問題。鍵を握るのはやっぱり海藻でした。
ヨーロッパや海外では海藻を食べる習慣がなく、極端なヴィーガンなどで栄養素が足りなくなるという。
日本人のヴィーガンにこういった問題が起こらないのは、何かしらの形で海藻を摂取してるからですね。海藻を消化できるのも全世界で日本人だけだそうです。
でもだからと言って、摂りすぎも問題でわたしもここ数ヶ月は毎日の昆布だしを控えています。
しっかり味をつけたい煮物などをする時だけ出汁に昆布も入れますが。
何事でもそうですが、そればかりにならないこと、これですね。
余談ですが、昔の人は藁で納豆を作っていましたが藁で作った納豆にはビタミンB12がたくさん含まれているそうです。今の納豆はほぼ人工的に作られたものばかり。。

オオニシ恭子先生のお食事会。




わたしはやっぱり食事で体と心を整えたいです。必要なとしてくれるみんなの。
人間ってすごいんやぞ!ってことを見せたいのです。自分で立て直せれるよって。機械がなくたって、クスリがなくたって、大丈夫。
まだまだ未熟で俺は小せぇですが頑張ります。

来月のライブにむけておじさんたちがリハをはじめております!スタジオから微かに聞こえる気持ちの良い音。



たんとおあがり。

束の間の休憩じかん。




息抜きしゃんと、おじさんもわたしも顔がしわくちゃになっていい流れになりません。おじさんが作ってくれた休憩じかん。いつもありがとう。

学びに終わりなし。

楽園

改めて、こんな天国のようなところに引っ越してこれたこと、ほんとうに有難く思う。
神様やご先祖様、見守ってくださりサポートしてくださってる方々に改めて御礼を言いたいです。

湿度がすごくてカビが半端ないけど、雨の日歯を磨きながら雲海が見れる幸せがあったりする。
朝になると、おじさんが「シャンティーファームのお野菜セットでーす!」と畑から野菜を持ってきてくれる。そのまま朝食にいただける幸せ。



たくさん収穫があると品数も多くなる。
土と微生物、頑張ってくれてるおじさんにありがとう。
野生化した自然の果物もたくさん採れた。さくらんぼに始まり、グミ、苺、桑の実、みかん、無花果になんと今日はプルーンがふたつ実っていて、おじさんとふたりで食べました。これからはレモンも出来てくるし、オリーブの木だってある。なんて素晴らしいお家!
家の前には、くるみの木がありこの上ない。これはおじさんが採ってきてくれたもの。



そして、これからの季節はこれ。



栗拾い!

そして何より、家の畑で出来た野菜はとにかく美味しい。無農薬無肥料、耕しさえもしないそのまんま。種と土の微生物が生み出す最高に素晴らしい芸術品。

お野菜は、手を加えれば加えるほど栄養を失ってしまうし最低限の下ごしらえだけで出来るだけこのまま食べたい。
採りたての野菜を調理中にパクッと食べてみるとびっくりするくらい甘くて、結局調味料も添えずに食卓に出すこともよくあります。

そしてそして、大好きなおじさんとふたりの子どもたち。もうこの上はないと思えるくらい有難くて幸せです。
誕生日プレゼントにおじさんがくれた手作りエプロン。こんな可愛い刺繍まで入ってます。これを毎日つけて、今日も台所に立っています。



今日夕食作り中にインゲンを採ってきてくれたので、胡麻和えに。



今まで食べてたインゲンって一体、、ってくらい甘くて美味しい。

日に日にやりたいことやビジョンがより明確なものになって、もっと具体的なイメージと楽しい気持ちを持って行動していかんとなと考えていました。

何年か前の無駄に時間を過ごしていた自分に言ってあげたい、未来は明るいぞぉーー!!

発酵生活

9月になり、今年も残すところ残り3カ月となりました。

わたしは今年本厄なので、無事に早く今年が終わって欲しいと願う反面、1日24時間と言わず後6時間くらい頂けませんか?とも思うくらいてんてこ舞いの毎日です。
調味料作りや常備菜作り、読書や勉強とまだまだまだまだやりたい事があってやっぱり夜更かし傾向。。

さて、最近のわたしのお楽しみ。
起きたらまず自家製天然酵母ちゃんの具合をチェックすること。人参で酵母作りにチャレンジしたこともあるのですが、失敗に終わりずっと高嶺の花だった天然酵母作りに再びチャレンジ中です。

今回は酒粕と玄米ごはん、そして山の湧き水を加えて発酵を見守っています。
いくらアルミニウムフリーでもなんだか気が進まないのでベーキングパウダーを使うお菓子は控えがちでした。
なので今度こそ!
自然栽培のスペルト小麦も手に入れたので、米粉と合わせて天然酵母パンやおやつをたくさん作ってあげたいのです。



ふたごや農園さんのスペルト小麦、おすすめです。
微生物さん、どーか御力を~。
完成したらまた報告します(^^)

最近毎日のように作っている「炒り玄米」。
おやつにもなるし、非常食にもなるしとってもおすすめです!
玄米をきつね色になるまでフライパンで炒るだけで完成。10分くらいで出来ます。



戦時中は非常食として持ち歩いていたみたいです。
そのままポリポリ食べれるし、お湯や水を注げばふやけます。コーンフレークのイメージです。

栄養価もグーンと上がるので、すり鉢ですって塩を合わせればふりかけにも。
我が家では、醤油と塩で味付けをしておかきのように食べてます。味付けせずナッツのようにサラダに和えることも。 朝作ってタッパに入れておくとすぐにうちの男子たちが完食。ほんとに簡単ですぐに出来るので一度お試しください。

最近のおやつ作り。
たくさん餡子を作ったので、蒸したかぼちゃと合わせて茶巾絞り。



次の日用に一緒に羊羹も作ったのですが、この日のうちにみんなで完食!餡子はまだまだあるので、しばらくは餡子を使ったおやつが続きそうです。

肌寒くなってきましたね。こちらだけでしょうか?
こちらはもう先月の終わりに子どもたちの衣替えを半分終えました。夏布団をしまってふかふかの冬のお布団で寝ています。厳しい冬、どうなるかなぁ。
山暮らし初心者、まだまだ頑張ります!

お知らせと豆腐のチーズケーキ

開発中です。

チーズケーキ好きのわたしもさすがに飽きてきました、、くらい毎週試作を重ねています。主人からは厳しい声が上がりますが、めげません!

ベジタリアンになって一番最初に嬉しかったこと。
それはレシピ本やベジのお店のメニューに、豆腐のチーズケーキなるものがあったこと。
さっそくレシピ本をもとに作ってみたり、ベジのお店に行くたびに頼んでみたりしたものの、全然チーズケーキじゃない...( p_q)ものばかりでした。

となれば、開発するしかない!
しかも、体に負担なく&罪悪感なく&子どもたちも安心して食べられるチーズケーキが作りたい!
とメラメラやる気になってしまってからは、毎週チーズケーキ焼き焼きです。
チーズケーキ100%を目指して日々頑張っていますが、今どうしても超えられない壁があって、あれこれ試し中です。

ここでお知らせです。
来月主人のライブがありますが、ここでなんと!
「shanti」初出店させていただけることになりました!
すごーい!フライヤーに小さく載ってます。笑



この日に持って行く為にも、頑張って開発しています!
が、もし100%のものが出来なかったらごめんなさい。でも、ベジのチーズケーキの中で一番チーズケーキに近いんじゃないかなぁ、を目指してます。

出品予定は↓
・豆腐のチーズケーキ
・お米とおからのガトーショコラ
・よもぎババロア

どれも主人と子どもたちの大好物ばかりなので、売れ残ったら主人がぜんぶ買い占めてくれるそうです。笑
後余裕があればうちの畑で採れたポップコーンなんかも持ってけたらなと思っています。

全て動物性フリーです。
スイーツなのに朝から食べても大丈夫なくらいです。
わたしたちが作る時はお砂糖も油も使いませんが、この日はハレの日スイーツということですこーしだけ甘みもプラスします。
数にかなり限りがあり、12個ずつくらいしか持っていかないのでお早めにお越しください。
とか言ってほとんど余ったりして、、

今日ライブ会場となるバグースの下見に行ってきました。




10月はかなり寒いみたいなので、暖かい格好でお越しくださいませ。
久しぶりの主人のライブ楽しみやな。
娘にとっては初めてのEVISBEATS。どう映るかなぁ。