2016.08.04 Thursday
最初の夏
8月に入り、世間では夏本番。
猛暑とか熱帯夜という声が聞こえてくる中、こちらはまだ裏毛の長袖パジャマ着用です。
もうこのお家では半袖パジャマを着ることはなさそうです。
クーラーどころか扇風機もいりません。
冬がこわいけど。。
さて、四日目以上続いたむすめの高熱の原因は突発性発疹でした。
見たこともない41.9度の高熱が四日続き、いざという時の3年シリーズや(3年番茶、3年梅干し、3年味噌等)食養メニューがことごとく効かず、頭を悩ましておりましたらポツポツと発疹がでてきて全身の力がすぅ~と抜けました。
いそいそ作った食養メニュー。


別名不機嫌病といわれる突発疹、むすめも例外なく眉間にシワを寄せては手をフリフリしイヤイヤイヤイヤ~と申しておりました( p_q)
こういう時、母はデーンと構えているつもりでもあの手もこの手も効かないと内心オロオロしてしまいいつもなら当たり前に考えれるようなことが考えられなくなったりしてしまいます。
子供の解熱にはりんご葛や!とわざわざオーガニックのりんごジュースを買いに行くも、帰宅してそれが濃縮還元やったことに気づいてガビーン。
そんな時間があるならゆっくり抱いてあげた方がいくらか良薬になるんでないかと、時間とお金を無駄にしたことを悔やんだり。
ネイティブインディアンの言葉で、病に侵された者が出ると、その敷地内にその病を治す薬草が生えてくるという言葉があるそうですが、そんなことを忘れてわざわざ離れたところに行ってしまって。。
今思えば、玄関を開けて見える景色は高熱で苦しむむすめを癒し回復を手伝うもので溢れていたのに。。
またむすめに教えられました。
子育ては親育て。
子供たちに今日も感謝です。
最近は料理をもっと楽しんでするようになりました。
頭より心で調理することを心がけて。
「料理は最高のアートだよ。自分の作品が身体と一体になる。肉体となり、精神になる。」というイタリアの画家の言葉を胸に。


動物性、小麦粉、添加物がないカレーライスが食べたい!という主人のために米粉で作ったカレールゥ。
想像以上に美味しかった。

朝食に取り入れてる蒸し青菜。
小松菜やツルムラサキで。

みんなが食べられるように、番茶と甘酒で作った番茶アイス。

むすこも料理遊びにハマり、畑に出ると色んな野草や植物で丼を作ってくれる。

一緒に摘んだミントで作ったミントのマリネ。
あれやこれやからもっと自由になりましょう!わたしも。
猛暑とか熱帯夜という声が聞こえてくる中、こちらはまだ裏毛の長袖パジャマ着用です。
もうこのお家では半袖パジャマを着ることはなさそうです。
クーラーどころか扇風機もいりません。
冬がこわいけど。。
さて、四日目以上続いたむすめの高熱の原因は突発性発疹でした。
見たこともない41.9度の高熱が四日続き、いざという時の3年シリーズや(3年番茶、3年梅干し、3年味噌等)食養メニューがことごとく効かず、頭を悩ましておりましたらポツポツと発疹がでてきて全身の力がすぅ~と抜けました。
いそいそ作った食養メニュー。
別名不機嫌病といわれる突発疹、むすめも例外なく眉間にシワを寄せては手をフリフリしイヤイヤイヤイヤ~と申しておりました( p_q)
こういう時、母はデーンと構えているつもりでもあの手もこの手も効かないと内心オロオロしてしまいいつもなら当たり前に考えれるようなことが考えられなくなったりしてしまいます。
子供の解熱にはりんご葛や!とわざわざオーガニックのりんごジュースを買いに行くも、帰宅してそれが濃縮還元やったことに気づいてガビーン。
そんな時間があるならゆっくり抱いてあげた方がいくらか良薬になるんでないかと、時間とお金を無駄にしたことを悔やんだり。
ネイティブインディアンの言葉で、病に侵された者が出ると、その敷地内にその病を治す薬草が生えてくるという言葉があるそうですが、そんなことを忘れてわざわざ離れたところに行ってしまって。。
今思えば、玄関を開けて見える景色は高熱で苦しむむすめを癒し回復を手伝うもので溢れていたのに。。
またむすめに教えられました。
子育ては親育て。
子供たちに今日も感謝です。
最近は料理をもっと楽しんでするようになりました。
頭より心で調理することを心がけて。
「料理は最高のアートだよ。自分の作品が身体と一体になる。肉体となり、精神になる。」というイタリアの画家の言葉を胸に。
動物性、小麦粉、添加物がないカレーライスが食べたい!という主人のために米粉で作ったカレールゥ。
想像以上に美味しかった。
朝食に取り入れてる蒸し青菜。
小松菜やツルムラサキで。
みんなが食べられるように、番茶と甘酒で作った番茶アイス。
むすこも料理遊びにハマり、畑に出ると色んな野草や植物で丼を作ってくれる。
一緒に摘んだミントで作ったミントのマリネ。
あれやこれやからもっと自由になりましょう!わたしも。