JUGEM 無料ブログ スマホからいつでもどこでもブログを更新★ジュゲムでブログを始めませんか?»
ブログをはじめる GMOペパボ株式会社

米市農園

紀の川市にある米市農園さんに行ってきました。



異空間~。




どこか南国にでも現実逃避したくなったらとりあえずここに来よう。




パンやピザも美味しかった~。
ベジ対応もしていただき感謝です。

高橋さん、若いのにすごい!
畑やアースバッグのおうちも案内していただいて、ステキやったなぁ。

なんか、肩の荷が下りました!

基本ずっと自宅に引きこもっておりますが、バンバンシンクロが起こってバンバン繋がっていきます。

出会いは必然やけど不思議~。感謝です。
ワクワクに従え!


最近の台所仕事。



庭の桑の葉で醤油炒めを作ったらば!
炒めたては鶏肉を焼いている匂い!
出来たては豚バラの匂い!!
醤油だけやのにビックリするくらい美味しくて体にもいいなんて!
桑の葉ではお茶も作る予定。



面倒な時のワンプレートごはん。
緑多めです。

早く梅雨明けんかなぁ。

食養

入梅の季節。

この時期どうしても体がどーんと重く怠い。
つられて気持ちもどーんと沈んで偏頭痛まで起こるなんとも厄介な時期。

この時期には梅干し、葛、切り干し大根なんかが役に立つそうで日々せっせと摂っています。
1日1食生活も約1カ月続けていましたがなんか合わないような気がして、もうゆるゆるに模索中です。

むすめの全身蕁麻疹もなんとか食養で2日で完治させ、ホッと一息。
高熱と合わせ、ボコボコにされたボクサーのような顔になってしまったむすめちゃん。
こういう時、心配ながらも母は強しです。

早く原因となったものをデトックスさせるため、強力デトックススープを作り飲ませる。
飲み物も番茶から香肌の名水+山の湧き水で作った野草茶に変更。
嫌がらずこれらを飲み食いしてくれたおかげですんなり治ってくれました。

はぁ~よかった。

わたしにも同じ経験(1000倍くらいひどかった)があるので、自分の経験を生かしお医者様に頼らずむすめの自己治癒力をただ信じました。

何事も経験!ですね。


最近のおやつ事情。



冷蔵庫にお豆腐があれば、レアチーズケーキなんかも作れます。
もちろんチーズフリー。




畑の桑の実と村の人に頂いたすももでジャム作り。
ジャムをたっぷり挟んですももケーキを焼いたり、生のすももをたくさん使ってパフェを作ったり。
主人にスイーツ部門1位をいただきました!笑


今夜は久々に家族で焼おにぎりパーティー!
七輪で焼くおにぎりは絶品です。
熱で体が火照らないように、生のきゅうりや新鮮なお野菜と一緒にいただきます☆彡

幸せや楽しい毎日はじぶんで作るのだ!

心がけ

はじめてむすこと二人でデート。



とてもいいお店に出逢えたので紹介させてください。

「くるみの食卓」さんです。




料理というのは結局「心」で味が決まってしまうんやなぁと改めて感じさせられ、ごちそうさまの頃には体中の細胞がきらきら喜び涙が溢れそうになってしまいました。

いつも心がけてはいるものの、難しい。

美味しいものは調味料に頼ればなんとなく簡単に出来てしまうものです。
化学調味料なんかに頼ればより簡単に。

でもくるみの食卓さんではその調味料さえもほんとにすこーしだけ。

素顔の素晴らしさを知ってしまえばお化粧なんてそんなに必要ないんですね。

一品一品口にするごとに、どういう工程でどういう気持ちでこのお皿に添えられているかが手に取るように見えてしまう。そんなお料理でした。

お料理を作る上で一番大切で一番失ってはいけないものを学んだ気がします。

大切に育てられた食材が大切な誰かの口に運ばれるその瞬間まで、決して目を離さず心を離さず調理させていただく。
洗い方、切り方、火の通し方まで、食材が一番輝くベストなタイミングで。

「口極楽腹地獄」にならぬよう、どんだけ美味しい味付けでもその後に体調が悪くならぬよう。

"ごちそうさまの後に心身ともに満たされるごはん。"

それを目指します。
気持ち悪いくらいストイックですが、わたし本気です!笑

料理は毎日のラブレター

CMのキャッチコピーです。

いいですね。
ほんまにそうですもの。
毎食ギュギュギューっと愛、込めてます。

あるテレビ番組で伊勢神宮の特集をしていました。
その中での神様のお食事について、とても心を打たれたので忘れないうちに記憶のメモとして記しておきたいと思います。

神様へ備えるお食事の食材は自給自足をしておられ、調理については火をおこすところから始められるそうです。
御火鑚具という昔ながらの木を両手で擦り合わせて火をおこす。

なんかすごいな、って。
心を奪われて見入ってしまいました。

こんなに丁寧に。。
昔では当たり前のことやったんやろうけど、今もまだずっと続いてる、続けてるって素晴らしい。

さすがに火をおこすところからは出来ひんけど、こんな気持ちでなるべく自分たちで作った食材で、わたしの作る食事を必要としてくれる人に作りたい。

わたしの食事を食べてくれる人の為に。
みんな神様や。

今日は夜家の前の川でみんなで蛍を見た。

蛍ってどこかに見に行かないと見れないものだと思っていました。
敷地内に、届く範囲にあんなにきれいにイルミネーションみたいに輝いてる蛍が見れるなんて、、
なんて幸せなのでしょうか。

ありがとうございます。

ひと息

ここ数日体調を崩しておりました。

微熱が続き、とにかくだるい。
いつもなら大好きなお洗濯もバスタオル一枚干しただけで溜め息。。

こういう時はとりあえず梅醤番茶。
これを1~2杯飲み1日1食の少食にすること。
なんとか75%くらい回復してきたので、明日にはキラーンとなってるかなぁ。
なってて欲しいなぁ。

さて、ここ数日の吉村ファミリー。



むすこも手伝い梅シロップ作り。

去年は甜菜糖で作っておりましたが、甜菜糖もどうなんでしょうね感が出てきまして、今年はマスコバド糖にしました。

お家ではお砂糖は使わないので、とっても特別なシロップです。

体調不良でも食事は作ります!



ヴィーガンガパオプレート。
ナンプラー不使用でもガパオライス出来ちゃいますよ。
その為にも自家製調味料が必須なのです!

朝食は純和食に限ります。



梅干し以外は自家製です。

料理のお勉強をしに紀美野町へ。



もみの木食堂さんでランチ。




安定の美味しさ!

紀美野町はグルメなお店がいっぱいでついつい調子に乗ってしまうのでした。

最近のおやつ。



レーズン餡子。
餡子って砂糖なしでも作れるー!
小豆と同量のレーズンでしっかり甘い!
しっかり餡子の完成☆彡



ベーキングパウダーなどなしで作れる簡単パンといえばこれ。
お粥パンです。
小麦粉で作ればもっとしっかりパンになるのですが、小麦アレルギーがある我が家では米粉で。お餅パンっぽいけど。
離乳食のお粥があまれば、そこにすりおろしにんじんやその他食べて欲しいお野菜を混ぜて混ぜて焼きあげて完成。

ちなみにこれは人参と甘酒&トマトと小松菜でした。

そして、こうした今完成した本日のおやつ。



人参のパウンドケーキ、よもぎホイップ添え。

人参嫌いなむすこの為に3本すりおろして入れました。笑
人参って甘い~。
メープルシロップ大さじ1のみでこの甘さに焼きあがるのは甘い人参ならでは。

よもぎのホイップクリームも、米粉と豆乳で作りました。ぽってり甘いです。

パクパク完食してるむすこを見ながらわたしも完食!

今日も1日みんなが健康で幸せでありますように☆