岡山県 廃墟一覧
片上鉄道(かたかみてつどう)は、かつて岡山県備前市の片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅までを結んでいた同和鉱業の鉄道路線である。柵原鉱山で産出される...
弁柄工場(べんがら工場)は岡山県和気郡和気町にある廃工場。日本弁柄工業株式会社が所有していた。
「べんがら」とは赤色の顔料のひとつであり、「べにがら」「紅柄...
犬島精錬所は、岡山県岡山市東区の犬島に残る銅の精錬所跡。2007年に経済産業省による「近代化産業遺産群33」に認定、2009年には「島の宝100景」に選ばれた産業遺産。
...
湯原温泉(ゆばらおんせん)は、岡山県県北の真庭市湯原温泉・豊栄(旧:湯原町)にある温泉。「Y温泉ロープウェイ」「湯○ロープウェイ」「Y原ロープウェイ」等として紹...
ホテル・ラ・レインボーは、岡山県倉敷市の廃ホテル。「ラ・レイン○ー」「虹色ホテル」等として紹介されていることもある。
瀬戸大橋開通後の観光客の増加を見込んで建...
竜山鉱山(たつやまこうざん)は、岡山県久米郡久米南町にある鉱山跡。「T山鉱山」等として紹介されていることもある。
1950年代中頃(昭和30年代)に主に銅を産出して...
寅屋旅館は岡山県浅口市鴨方町にある旅館跡。「T旅館」等として紹介されていることもある。
かなり崩壊が進んでいる。
王子アルカディアリゾートホテルは、岡山県玉野市にあるホテル跡。「ホテルA」等として紹介されていることもある。
バブル時に建設されたが、竣工前に資金繰りが悪化し...
サンドロ工場は、岡山県総社市秦にある廃工場。
赤い外観が印象的で、「赤い工場」とも呼ばれる。
城南中学校は岡山県赤磐市にあった学校。「白い廃校」「白亜の廃校」の通称で知られる。
仁美中学校と統合し赤磐市立吉井中学校となり廃校。
かつては、立ち入りは可...
坂本小学校は岡山県高梁市(旧・成羽町坂本)にあった学校。旧・吹屋尋常高等小学校坂本校。「S小学校」等として紹介されていることもある。
1873(明治6)年開校。191...
料亭水仙は岡山県井原市にあった日本料理店。「廃料亭○仙」等として紹介されていることもある。
バブル期に作られたらしい豪華な施設、龍神橋という中華寺院風の橋など...
西日本旭スポーツセンターは岡山県久米郡美咲町(旧・旭町)にあったスポーツ・レジャー施設。「西日本Aスポーツセンター」等として紹介されていることもある。
1979(...
ゆばら阪神は、岡山県真庭市豊栄にあった温泉宿。
旧・富トンネルは岡山県倉敷市と小田郡矢掛町の間にある廃隧道。県道35号線に位置し、2004年に開通した現・富トンネルの旧道にあたる。
現在は封鎖されている。
心霊...
加茂町立上加茂小学校は岡山県津山市加茂町(旧・加茂町)にあった学校。1975年、津山市立加茂小学校(当時・加茂町立)へ統合され廃校。
「石膏像のある廃校」として...
牛窓の水没ペンション村は岡山県瀬戸内市にあるペンション施設跡。「Gファーム」等として紹介されていることもある。
複数のバンガローやテニスコート、車両などが水没...
アンテナ集落は岡山県総社市にあるバラック状の家屋群の通称。
総社市内には県道282号線沿いにアンテナの家と呼ばれるスポットがあるが、これと同様に廃材や看板などを...
ホテル・ナイトバードは岡山県津山市のホテル。中国自動車道および県道339号線沿いに位置する。
廃業となり10年ほど経過しているらしい。自殺などの事件があったとの噂...
高梁市立吹屋小学校は、岡山県高梁市にあった市立小学校。
20世紀初頭に竣工した校舎は岡山県指定文化財で、現役で使用されている日本最古の小学校校舎として知られて...
志戸坂隧道(旧志戸坂トンネル)は、岡山県英田郡西粟倉村の国道373号旧道にある廃隧道。
昭和9年8月に竣工。昭和55年に新トンネルが開通し廃道となった。
現在は封鎖...
ラ・レインボータワーは、岡山県倉敷市の鷲羽山山腹にあるリゾート施設跡。
瀬戸大橋を望む5階建ての大規模ドライブイン「ラ・レインボー」の付帯施設としてオープンし...
金甲山温泉は岡山県岡山市にあった温泉地。
1998年頃に廃業し、社員寮廃墟などが残るという。
詳細不詳。
京山ロープウェー遊園(きょうやまロープウェーゆうえん)は、かつて岡山市にあった岡山電気軌道経営の遊園地である。
1956年7月18日にオープン。景気の低迷などにより...
ドライブイン一の丸は岡山県久米郡久米南町の国道53号線岡山街道沿いにあったドライブイン。
城の形をした独特の建築だった。
1970年代に開業、1990年頃には閉店して...
柵原鉱山(やなはらこうざん)は、岡山県久米郡美咲町(旧柵原町)にあった、黄鉄鉱を中心とした硫化鉄鉱を主に産出した鉱山である。岩手県の松尾鉱山とともに日本を代...
旧・児島隧道は岡山県玉野市にある宇野線の廃隧道。
1910(明治43)年の宇野線開業に合わせて建設された。1960(昭和35)年10月、 電化に際し断面不足の為、新トンネル...
津山プラザホテルは、岡山県津山市にあったホテル。高台にあり市内からも容易に発見できる。
航空写真からも確認できる。
キューピーの館は岡山県岡山市にある建物の通称。
キューピー人形などの赤ちゃんの人形が大量にぶら下がっていることからこう呼ばれるらしい。
何らかの宗教施設の跡...
金山休暇村は、岡山県岡山市にあったレジャー施設。「金○休暇村」等として紹介されていることもある。
中心となっていたホテルは解体されたが、関連施設建物や銅像など...
国民宿舎王子が岳は岡山県倉敷市児島唐琴町にあった国民宿舎。
2012年3月29日に閉館し、44年の歴史に幕を閉じた。2013年に解体された。
布寄小学校は岡山県高梁市にあった学校。
1874(明治7)年6月研精校として創立。1907(明治40)年5月布寄尋常小学校に改称。1947(昭和22)年4月布寄小学校に改称。201...
二上温泉は岡山県久米郡美咲町の温泉施設。ほぼ地元のみで利用される小規模な施設だった。
2004年より閉鎖されているが管理されている。
灘崎コンクリートは岡山県岡山市南区のコンクリート工場。宇野線彦崎駅近くに位置する。
映画ロケ等にも利用されているらしい。
ドライブイン宇甘渓は岡山県加賀郡吉備中央町のドライブイン。県道31号線沿いに位置する。
2005年頃には営業していたらしいが、2009年には閉店している。
釜島は岡山県倉敷市の無人島・廃村集落。
下津井西小学校釜島分校(昭和30年開校、昭和49年休校、平成元年閉校)跡や神社,民宿「かましま」跡などが残る。
三吉鉱山は岡山県倉敷市にあった鉱山。ウラン・マンガン・鉛を産出していた。
目立った遺構等は見られないが、坑口跡とズリが残る。
地図はおおよその地点。
アンテナの家は岡山県総社市新本にある電波スポット的な廃屋。
山中に突然、いくつものアンテナや拾ってきたらしい看板などを取り付けたバラック小屋のような建物があ...
ヒルゼンハイツは岡山県真庭市にある蒜山高原のホテル。県道114号線沿いに位置する。
隣接する別館は現役施設である。
久田上原(くたかみのはら)は、岡山県苫田郡鏡野町にあった廃村集落。苫田ダムの建設により自治体規模で廃村となった。
旧久田村(昭和30年まで苫田郡久田村)は奥津...
湯原観光劇場は、岡山県真庭市の湯原温泉にある大人向け劇場跡。「Y観光劇場」「Y劇場」等として紹介されていることもある。
ストリートビューでも確認できる。
弥高銅山、玉島鉱山は岡山県倉敷市と小田郡矢掛町にまたがる弥高山にあった鉱山。
南北にそれぞれ鉱脈があり、北側の弥高鉱山は江戸初期から、南側の玉島鉱山(中山鉱...
高瀬鉱山は、岡山県新見市の廃鉱山。岡山県と鳥取県の県境にあたる。
かつてはクロムを産出していた。1980年代に廃鉱になったと言われる。
松乃荘は岡山県岡山市東区の宝伝海水浴場にあった民宿。
松乃荘がシーリゾート宝伝となり、その後閉鎖、廃墟化したらしいが、詳細不詳。「若松荘」との呼称も見られる...
大庭皿集落(おおばさら - )は岡山県真庭市の廃村集落。大庭皿川中流域に位置する。
石積み・土蔵・井戸・炊事場などが残っているが、家屋や田畑があったところは植林...
久米の里ガンダムは岡山県津山市の道の駅久米の里に展示されているZガンダム像。
3分の1スケールの身長7mで、津山市在住の中元正一氏が個人で作成した。
廃墟ではない。
大芦高原ホテルは岡山県美作市にあったホテル。
日吉鉱山は岡山県井原市の鉱山。
明治初年から大正14年にかけて銅、砒素が採掘された。遺構は見られないが、小規模なズリが複数箇所残っている。
藍銅鉱、磁鉄鉱、孔...
山宝鉱山(さんぽうこうざん)は岡山県高梁市の鉱山。
花崗岩が石灰岩に接触変成作用を与えたスカルン鉱床で、磁鉄鉱や黄銅鉱などのスカルン鉱物を産出した。主に磁鉄...
岡山県岡山市南区福浜町の白い洋館。岡山市立福浜中学校の北西、福浜北公園近くに位置する。
建物に傷んだ様子はなく管理されているようだが、庭はやや荒れており、既...
帯江鉱山は岡山県倉敷市にあった鉱山。
古くから銅山として知られていたが、明治に入り開発が本格化。明治24年岡山の坂本金弥が三菱より買収、周辺の小鉱山を次々買収...
ドルフィンレイアーは岡山県瀬戸内市にあったイルカと触れ合える施設。4頭のイルカが飼育されていたという。
2008年頃に廃業したらしい。
プール等の施設が残っている。
金甲山レストハウスは岡山県玉野市にある金甲山山頂のレストハウス。
1961年10月開業。廃業後、長らく廃墟状態になっていたが、近年になり展望台にリニューアルされた...
布賀鉱山は岡山県高梁市の鉱山。
近年まで石灰石が採掘されていた。世界的にも珍しい高温スカルン鉱床として知られる。
立ち入りが禁止され厳重に管理されている。
...
正木山牧場は岡山県総社市の正木山にあった牧場。
牧場の後に養蚕小屋へと転用されたが、その後廃墟化したという。
牧場・養蚕施設、住居跡などが残る。崩壊が激しい。
片上鉄道キハ311は岡山県赤磐市、国道484号線沿いの菊ヶ峠ドライブインに静態保存されている同和鉱業片上鉄道の廃車両。
旧・豪渓秦橋は岡山県総社市の廃橋。
2003年に開通した現在の豪渓秦橋の前に使われていたもので、橋そのものは残っていないが、トンネル手前に巨大な橋台が残っている...
岡山県勝田郡奈義町の黒尾峠の岡山側に、廃ドライブインがある。
ホテルぽっけは岡山県岡山市の国道2号線岡山バイパス沿いにあるホテル。
2012年より休業しており、外壁に落書きなどが見られる。
吉備高原ニューサイエンス館は岡山県加賀郡吉備中央町にあった自然教育施設。
1985年オープン、2009年3月31日閉館。
三原鉱山は岡山県井原市の鉱山。
明治33年発見。明治から昭和にかけて銅、硫化鉄を採掘していた。高温接触交代鉱床(高温のスカルン鉱床)である。
坑口跡が残り、看...
扇平鉱山(おうぎびらこうざん)は岡山県新見市の鉱山。
銅・鉛・亜鉛を産出していた。1953年(昭和28年)閉山。
目立った遺構は見られないが、坑道跡の前にズリがあり...
剣山鉱山は岡山県岡山市南区の鉱山。
昭和33年発見、翌34年より探鉱が始まった。ウランや銅が採掘されたいたらしい。
地図位置付近にズリ跡が残る。
岡山県総社市新本の養鶏場跡。石橋養鶏場という名称らしいが、詳細不詳。
施設が残っているが、稼働していないらしい。
航空写真、ストリートビューから確認できる。...
吉岡銅山は岡山県高梁市にあった銅山。
江戸時代中期頃より、幕領地として吹屋銅山を中心とする鉱山町へと発展し、幕末頃から明治時代にかけては銅鉱とともに硫化鉄鉱...
遙照山荘は岡山県浅口市金光町にあった保養施設。
金光町が経営していた。
中野屋御津ドライブインは岡山県岡山市北区のドライブイン。国道53号線沿いに位置する。
入居者募集の看板が設置され管理されている。
警察署に隣接している。
スズキマイカーセンターは岡山県岡山市の中古車販売店。国道250号沿いに位置する。
自動車メーカー「スズキ」のサブディーラだったらしく、少なくとも2015年頃まで営業...
ホテルライムは岡山県新見市のホテル。国道180号線沿いに位置する。
不審火があったらしく、閉業状態となっている。
建物は綺麗な状態で、バリケードが設置され管理さ...
JA全農岡山講習所は岡山県岡山市にある施設。山陽自動車道岡山IC近くに位置する。
詳細不詳。
ヨリノブ百貨店は岡山県久米郡久米南町の商店。
個人営業の百貨店かスーパーだったらしい。正面に廃車体が置かれている他、建物の一角が蔦に覆われている。
山崎マーケットは岡山県岡山市東区にある店舗。
テント生地が破けかなり崩壊しているのがストリートビューからも確認できる。
2014年解体。
やぐるま食堂は岡山県久米郡美咲町の食堂。国道53号線岡山街道沿いに位置する。
井伊畜産は岡山県久米郡美咲町にある畜産会社。国道53号線岡山街道沿いに位置する。
畜産会社の事務所跡と思われる。
加茂小学校倉見分校は岡山県津山市(旧・加茂町)にあった学校。
1977年廃校。木造校舎が残る。
湯遊タイガーは岡山県美作市のパチンコ店。
湯遊会館オアシスから湯遊タイガーとなり閉店。
旧高梁尋常高等小学校本館は岡山県高梁市の学校。
明治37年築の美しい木造二階建て校舎が残る。
現在は高梁市郷土資料館として活用されており、廃墟ではない。
江戸...
ホテル伯備は岡山県総社市にある廃ホテル(ホテル)。
かなり古くから営業しており、2000年頃に廃業したらしい。
2015年10月解体。
岡山県総社市総社の喫茶店跡。詳細不詳。管理されている。
御札の家は岡山県倉敷市にある空き家の通称。由加山の麓に位置する。
御札が至るところに張られていると噂になったが、旧天地教の建物で、所有者はすぐ近隣に居住され...
キャンディハウスは岡山県久米郡久米南町にあった喫茶店・飲食店。
国道53号線岡山街道沿いに位置する。
岡山県玉野市にある玉野トンネル付近の国道430号線旧道
玉野トンネル東側坑口付近に線形改良で放棄されたと思われる旧道が残っている。
岡山県津山市加茂町阿波村組合立矢筈中学校は岡山県津山市にあった学校。
1971年に旧・加茂中学校と統合し新・加茂中学校となり廃校。
2014年から2015年に解体。