昨日のエントリーに、皆さまからお心のこもったコメントをいただき、本当にありがとうございました。
ごくごく個人的な事柄に、お気持ちをお寄せくださったことに感謝でいっぱいです。
いただいたコメントは、それぞれにありがたいもの。
そのなかでも特に、「お姉さんを大切に」「お姉さんを支えて」という言葉が胸に迫りました。
「いつまでこの割に合わない役目を続けられるか、自信がない」という姉の言葉。
めったに弱音を吐かない姉からのSOSだと、改めて感じました。
振り返ってみれば、幼い頃から姉にいつも助けてもらってきた私です。
優等生で、いつも学級委員の腕章をつけ、スポーツもピアノも得意だった姉。
一方、何をやらせても不器用で勉強は大嫌い。
感情の起伏が激しく、集団にもなかなか馴染めず、「問題行動」を繰り返していた私。
何か私がトラブルを起こすと、いつも姉が一緒に謝りに行ってくれました。
中学校までは、そんな姉が羨ましくもあり、少々鬱陶しくもあり・・。
幼い頃は、「優等生の姉と不出来な妹」「問題を起こす妹と、それをかばう姉」という関係性でした。
そして、高校、大学と、それぞれが別々の道を進みました。
私は苦手な父親から逃れるように家を離れ、年に1度帰省するかしないか。両親とも姉とも疎遠のまま数十年。
この間、自分が生きるのに精一杯で、実家のこと、姉のこともほとんど頭にはありませんでした。
もしも介護の問題が持ちあがっても、「まぁ、しっかり者の姉がいるから」と、そんな気持ちでいたのです。
母が倒れ、そして徐々に病状が落ち着くに従って、姉は、
「これでやっていけると思うわ。そんなに来なくていいよ。」
「両親のことは、長女だから、長女としてやるしかないと思ってるの。」
「とにかく、後から後悔したくない。もっとやってあげればよかったと思いたくない。それだけ。」
そんなふうに話していました。
「姉には姉のこだわりがあり、自分でやり遂げたい」そんな気持ちも強いのではないか、私は、姉の邪魔をしないよう、姉の指示を受けて陰で支えるのが自分の役目だと思っていました。
ただここに来て、頑張り屋でしっかり者の姉にも疲れがみえてきました。
そして、わき上がった「お祝い100万円」問題。
尽くしても、頑張っても、自分ではなく、父の気持ちは妹に。
姉からのメールに、
「困ってる」「ややこしい」「馬鹿らしい」
そんな言葉がチラホラ並ぶようになりました。
皆さんからいただいた「お姉さんを大切に」のコメントを読み、
「もしも姉が倒れたらどうなるだろう・・」との思いが頭を過りました。
もちろん、両親は、今のような手厚い介護を受けられれなくなるでしょう。
90歳を目前にして、介護していた娘が病に伏し、事によっては先に娘が旅立つような事態は、大きな大きなダメージになるに違いありません。
私にとっても、姉に何かがあれば、それは一生自分を責め続けることになるでしょう。
「なぜあの時のSOSに気づかなかったのか」
「なぜあの時に、もっと動かなかったのか」と。
もう、55年も前のこと。
幼稚園の登園をいやがる私の手を引っ張って、姉が一緒に歩いてくれました。
ひとつしかなかった赤いチューリップの柄のついたアルマイトのお弁当箱。
遠足のお弁当にそれをどうしても持っていきたいと泣いて駄々をこねた時、姉は黙って譲ってくれました。
近所の友達との鬼ごっこ。足も遅く鬼にすぐにつかまってしまう私を、いつも姉はかばってくれました。
そんなことが走馬灯のように思い出されます。
きっと、今度は私が姉を助ける番。
かばってもらうばかりだった妹も、少しは力をつけました。
あと何年続くか先の見えない介護ですが、まさにその時、
「おねえちゃん、私たち、頑張ったね」とお互いを称賛し合い、笑顔で両親を見送れるよう今を生きねばなりません。
明日、実家に帰ることにしました。
姉の話しをたくさん聴いてこようと思います。
目を通していただきありがとうございました。
あしあとを残していただけると励みになります。