172Picks
人気 Picker
なぜ、8か月も公表しなかったのか? もし、「神鋼問題」がなかったら、親会社の論理でフタするつもりだったと考えるのが普通です。子会社の不始末の責任を、なぜ、オレたちが負わなきゃらんのだ。何とかフタしろ、と。
誇り高き名門企業幹部の隠蔽と保身--。「臭いものにフタ」が罷り通ったと云うことです。
誇り高き名門企業幹部の隠蔽と保身--。「臭いものにフタ」が罷り通ったと云うことです。
45
Likes
共同通信の発表によれば全事業を対象に調査をしているとのことです。
https://newspicks.com/news/2648026?ref=user_130194
膿出しはもちろんですが、実行性のある再発防止策について期限を示して明示する必要があると思いますし、それがベストだと思います。アルミについても明示した方がクリアだと思われます。
https://newspicks.com/news/2648026?ref=user_130194
膿出しはもちろんですが、実行性のある再発防止策について期限を示して明示する必要があると思いますし、それがベストだと思います。アルミについても明示した方がクリアだと思われます。
20
Likes
日本の大手製造業の特徴は、開発・購買・製造・品質管理・販売・アフターケアというバリューチェーンごとに部門の壁が高いこと、そして、開発とか製造(工場)が人事的にもヒエラルキーの頂点にいることです。そうなると、問題があったとしても、各部門で握ってしまい、情報が他の部門や上席・取締役に伝わりにくいほか、品質管理部門の力が弱すぎる傾向になる。本来取締役の仕事は、そうした風通しの悪い社内の壁を取り払いリスクを顕在化させることにあるのだが、彼らの多くが社員からの「出世」なので、「株主の代理である」という意識が薄くて社員の「仲間」を庇う傾向にある。これが日本的経営・ガバナンスである限り、問題の根本は治らないでしょう。結局終身雇用・年功序列という問題に行きつくのです。
09
Likes
監査や不正確認は常に嫌われる。しかし定期的な外部機関の監査や調査が大きな問題を初期段階で解決する。監査を後ろ向きと考えずに、コンプライアンスリスクの被害、自社、協力会社、株主まで広域に考え、社会責任ある組織構築の武器としたい。東南アジアのビジネスでさえコンプライアンスが注目される日本でもあうんの文化を超えて、見える化、違反ない体制構築に力入れて、世界のビジネスを牽引したい。STAY GOLD!
08
Likes
企業を批判する記事、コメントをたくさん見てきました。
しかし、内部の告発を含め、掘り下げた記事、原因をきちんと分析した記事は、まだあまり見ないです。
海外では日本企業が大なり小なりほぼなんらかの不正があるのではないかとまで書く記事もありますが、それは日本製造に対する疑心暗鬼であり、事実ではありません。
日本の中小企業はきわめてまじめにものづくりしているし、大企業ではなぜここまで不正が出るのか、その原因分析をきちんとした記事を読みたいです。
しかし、内部の告発を含め、掘り下げた記事、原因をきちんと分析した記事は、まだあまり見ないです。
海外では日本企業が大なり小なりほぼなんらかの不正があるのではないかとまで書く記事もありますが、それは日本製造に対する疑心暗鬼であり、事実ではありません。
日本の中小企業はきわめてまじめにものづくりしているし、大企業ではなぜここまで不正が出るのか、その原因分析をきちんとした記事を読みたいです。
05
Likes
不祥事が起こる企業の多くで、崇高な経営理念や行動規範が掲げられている。その中で不祥事が起こる最大の理由は、経営幹部自身がそれらを実践していないこと、経営陣自身がそれらを「建前」にしてしまっていることにある。
三菱電線のHPを見てみると、三菱マテリアルグループ行動指針10章というものが掲載されている。一部を抜粋する。
第4章 私たちは、安全で良質な製品・システム・サービスを適正な価格で提供し、公正・公平な取引を行います
第5章 私たちは、社会から理解と信頼を得られるように努めるとともに、社会との共存共栄を図ります
2月に不正を知りながら放置した社長の判断自身が、こうした行動指針は「建前」であると思っている何よりの証左。同時に社内に対して「あれは守らなくてよい」との強烈なメッセージになってしまっている。
組織の病巣は深いと考えざるを得ない。
三菱電線のHPを見てみると、三菱マテリアルグループ行動指針10章というものが掲載されている。一部を抜粋する。
第4章 私たちは、安全で良質な製品・システム・サービスを適正な価格で提供し、公正・公平な取引を行います
第5章 私たちは、社会から理解と信頼を得られるように努めるとともに、社会との共存共栄を図ります
2月に不正を知りながら放置した社長の判断自身が、こうした行動指針は「建前」であると思っている何よりの証左。同時に社内に対して「あれは守らなくてよい」との強烈なメッセージになってしまっている。
組織の病巣は深いと考えざるを得ない。
01
Like
モロに神戸製鋼のときと同じ印象、「どうせそんな細かいところまで分かりゃしねぇしバレねぇよ!」「売らなきゃカネ入らないだろ?数字(カネの額面)が全てなんだよ!」というところでしょうか?神鋼のときには厳密な工程で製造したが厳密の基準で検査しなかったのか?がわたくし的には曖昧ですが、今回の三菱マテの場合は思いっきり「ダメ数値の書き直し」というところがある意味生々しさを感じます。メーカーに於けるジャパンブランドは何処へ云々的なコメントでよく見かけますが、わたくしの印象からして「ぶっちゃけ昔っからこんな乗りで、一般市民が分からないとこ(←ここポイント)はやって(やらかして
?)きたんじゃないの?」と思いましたが…( ̄。 ̄;)
?)きたんじゃないの?」と思いましたが…( ̄。 ̄;)
01
Like