山下泰平の趣味の方法

これは趣味について考えるブログです

創作したことが恥かしくなる社会

現代では質の良い漫画を描いたら褒められる。優れた小説を描いても褒められる。絵でも音楽でも、それが評価に値するようなものであれば、普通は褒められる。それが恥になるなんてことはありえない。しかしかっては、優れた創作を作った過去が恥になるような社会が日本にあった。こういう状況は創作物そのものにも良いことではないが、後の文化にも悪影響を与えてしまう。

私が知る中でその最たる例は、立川文庫だ。

立川文庫とは、明治44(1911)年に刊行された講談速記本である。著者は雪花山人、野花散人とされているが、実態は玉田玉秀斎と妻の山田敬、長男阿鉄(おてつ)とその兄弟、そして早大をドロップアウトした中尾亭、元士族の奥村次郎などで構成された創作集団によるものであった。200点近い作品を刊行し、当時の青少年を熱狂させ、近代的な大衆娯楽物語の魁ともいえる存在である。猿飛佐助をメジャーにしたのも立川文庫で、映画化もされ忍術ブームを巻き起す。

創作物としては文句なしに面白く価値がある。まだ子供だった立川文庫の読者たちの中には、小説家や紙芝居作家、漫画家に成長する者もいる。もしも立川文庫がなければ、紙芝居や貸本漫画、そして大衆小説はずっと味気ないものになっていたはずである。十分すぎるほど、日本の娯楽文化に貢献もしている。

しかし立川文庫の創作者たちは、自分たちの過去をみすぼらしくいものだと認識していたらしい。

現在、立川文庫の実態を知るための資料というと、創作者集団にいた池田蘭子による『女紋』くらいしかない。

女紋 (1960年)

女紋 (1960年)

玉秀斎の妻山田敬の娘にあたるのが寧、そして寧の娘が池田蘭子である。池田蘭子による『女紋』は小説であり、作品としては優れたものであるが、資料としては少々頼りなく、その内容を完全に信じることはできない。

実はこの小説が書かれる前に、親類縁者とかなり深刻な相談がなされた。ひとつには複雑で暗い血縁関係を書かざるを得なかったこと、もうひとつが今やそれぞれ立派な職についているのに、講談本「なんて下等なもの」の下請けなんかしていた過去をほじくり返すのに抵抗があったからである。他の創作者たちの証言が残っていないのは、実に残念でならない。

立川文庫の作者たちは、一日に原稿用紙70枚という速度で書き飛ばされていた。なぜなら原稿料が安いからである。300ページを1冊書いて7円程度、暮していくには最低でも一日に50枚は書かなくてはならない。原稿の質を上げる意味もなかった。なぜなら「下等」なものであり、読み飛ばされてしまうようなはかない創作物でしかなかったからである。その上、売れても取り分は変わらないのだから、書き飛してしまうのが当然だ。阿鉄や蘭子、そして中尾亭などは、それなりの創造性を持っていたように思えるのだが、立川文庫は旧来の講談速記本を読み易くスタイリッシュにしただけのもので終ってしまった。これもまた文化的な損失であろう。

そして速記本というジャンル自体にまでも、不幸は及ぶ。速記本といえば最初に作ったのが円朝で、猿飛佐助は立川文庫というのが、明治の娯楽文化に少しだけ詳しい人々の認識である。立川文庫は確かに圧倒的に読みやすい。しかしそのネタほ、ほとんど先哲たちの作品のオマージュである。立川文庫の最大の価値は、大人向けだった講談速記本を子供向けの読み物として発掘したことにある。立川文庫も講談速記本も評価されるべきところで評価されていない。円朝に関しては関係ないのでここでは置いておくが、最初に速記本となった円朝の作品は優れてはいるものの、さらなる名作を速記本は持っているとだけしておこう。とにかく速記本や立川文庫の真価を知るためには、一般的な評価を一度否定しなくてはならないわけだが、これも非常に面倒くさい。

優れた創作を作った過去が恥になってしまうと、このようなことが起きてしまう。なぜ恥になってしまうのかというと、これは単純で優れたものを優れていると認めることができない社会があるからだ。そんな時代はもう来ないよって思うのかもしれないが、認識できていないだけで今でもそういう状況は発生しているような気がしないでもない。