『どうぶつの森 ポケットキャンプ』世界各国でダウンロードランキング首位に、一方セールスはやや控えめ

任天堂は11月21日にiOS/Android向けアプリ『どうぶつの森 ポケットキャンプ』を配信開始した。すでにApp Storeではランキングが反映されているので、iPhone版を対象に、モバイル向けの調査会社SensorTowerの調査を参照しながらその推移を見ていこう。

まずダウンロードランキングに注目してみたい。日本、アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、スペイン、オーストラリア、ルクセンブルクの8か国にてダウンロードランキング1位に君臨し、ロケットスタートとも言える出足を見せている。さらに首位には及ばなかったものの、イギリス、アイルランド、スイス、イタリア、シンガポールにてダウンロードランキングトップ10入りを果たしている。しばしばサーバーエラーが発生しているのは、こうしたトラフィックの量が原因であると考えられる。

スポンサーリンク

一方、セールスランキングについてはやや静かな出足を見せている。日本では11月24日13時時点ですでにセールスランキング4位に上り詰めているが、一方でアメリカでは184位、イギリスでは136位。日本以外でもっとも高い順位に位置しているのはフィランドで、それでも108位。アメリカのセールスランキングには10位には『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』14位(イギリスでは9位)に『Pokémon GO』、15位(イギリスでは8位)に『Fate/Grand Order』がランクインしているので、日本のゲームであるがゆえにランクインしづらいというわけではないようだ。フランチャイズとしては、ニンテンドー3DS向け『とびだせ どうぶつの森』は全世界で1100万本以上の売り上げを記録しており、世界での知名度は十分であると考えられるので、今後の伸びに期待される。

日本でのセールスに関しては、リリース直後に4位を飾ったという点では『ファイアーエムブレム ヒーローズ』に似た傾向にある。一方で『ファイアーエムブレム ヒーローズ』は、リリース翌日にアメリカのApp Storeセールスランキングにて17位にランクインしていた実績を持つ。実際のところは、『ファイアーエムブレム ヒーローズ』の課金においてはガチャのウェイトが高く置かれており、『どうぶつの森 ポケットキャンプ』の課金は時短を中心とした要素で構成されているので、国内における最初の出足は似ていても、今後の売上傾向はまったく異なってくるだろう。

調査会社が集計した今年2月から7月までのデータでは、『ファイアーエムブレム ヒーローズ』はダウンロード数はそれほど伸びていないが、セールスは絶好調であった Image Credit: Sensor Tower

ゲームデザインは異なるものの、『どうぶつの森 ポケットキャンプ』に似た課金形態(時短中心)の成功タイトルとしては、『Clash of Clans』を手がけたSupercellが開発した『Hay Day』があげられる。同アプリは2012年11月にリリースされたタイトルであるが、尻上がりに売上を伸ばし続けた実績がある。『ファイアーエムブレム ヒーローズ』は半年で約127億円を売り上げたと短期で成功したことが報道されたが、『Hay Day』のケースを考えると『どうぶつの森 ポケットキャンプ』は、より長期的なビジョンを持って運営されるのかもしれない。シリーズ作品の売り上げ傾向と同様に、長く親しまれるタイトルになるべくアップデートを続けていくことが任天堂には求められるだろう。

  • 「やめたいのに、やめられない…」無課金で遊べるiPhoneゲーム10選

    PR 流行アプリ調査隊

  • スマホ向けアプリ『どうぶつの森 ポケットキャンプ』iOS版配信開始。基本無料(Free to start)の新たな「ぶつ森」

    Minoru Umise

  • みんなが高評価をつけた、超人気ゲームアプリ30選

    PR .Games(ドットゲームス)

  • 【UPDATE】任天堂、スマートフォン向け新作『ファイアーエムブレム ヒーローズ』を正式発表。過去作の英雄たちを召喚するSRPGに

    Shuji Ishimoto

  • 任天堂、シリーズ初のスマホアプリ『ファイアーエムブレム ヒーローズ』をiOS/Android向けに配信開始

    Minoru Umise

  • 『季節の変わり目』約1ヵ月で透き通る肌になる方法

    PR Beauty-Lab

  • Steam版『ベヨネッタ』は1週間で10万本販売か、『ニーア オートマタ』と同じく好発進

    Minoru Umise

  • セール中の『CoD:BO3』が上昇、ローグヴァニア『Dead Cells』が躍進。先週のSteamセールスを観測する「振り返りSteam」

    Minoru Umise

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog