image credit:Daily News Politics
人間の頭部の移植手術を進めていると公言していた、イタリアの脳神経外科医であるセルジオ・カナベーロ博士だが、ついにその前段階である、人間の遺体を使っての頭部移植手術に成功したと公式に発表したと、海外メディア各紙が伝えた。
スポンサードリンク
カナベーロ医師はウィーンで記者会見を開き、中国で協力者である任曉平医師の手術チームが遺体の頭部を別の遺体に移植することに成功したと発表した。次のステップは2人の脳死患者のドナー同士による頭部移植手術だという。
Prof. Sergio Canavero, MD
今年5月にカナベーロ医師と任医師が発表した実験は、マウスの頭部を少し首が太いマウスに移植するという不気味なものだった。ここでは手術を受けた14組のマウスが平均36時間生存した。そしてついに人体を使っての実験が行われたのである。
関連記事:死後冷凍保存された脳を新しい体に移植し死者をよみがえらせる計画が3年以内に実施予定(イタリア脳神経外科医)
「今日、私たちは医療だけでなく、人の命に関する革命の瞬間を目の当たりにしています」とカナベーロ医師。
新たな技術で人間の頭部を遺体に移植
同医師によると、手術は18時間と予想の半分の時間で完了したという。
手術では、特別なポンプとシリコンの管を用いて、脳を体に移植する間十分な供給し続けたという。また頸動脈、頸静脈、椎骨動脈をきちんと保存したとも報告されている。
カナベーロ医師が考案した頭部移植法は「HEAVEN(HEad Anastomosis VENture)」と命名されている。
その対象となるのは、例えば神経疾患や交通事故などで体が不自由になった人と、脳死患者の臓器ドナーである。
両者の頭部をすみやかに切断し、健康な頭部を専用に開発されたクレーンでドナーの体に移動する。次いで気管、食道、頸動脈、頸静脈を縫い合わせ、さらに脊髄を結合。あとはレシピエントが目覚め、体を動かし会話ができる(これが最重要な点)ようになるまで回復するのを待つ。
これまで一度切り離された脊髄を修復することは、どれだけ綺麗に切断したとしても不可能とされてきた。
しかしカナベーロ医師はのりのような特殊な新素材を用いて、切断された脊椎間の隙間を埋めるように軸索と神経細胞を成長させる方法を考案したと主張している。
「私たちは世界の医学者の怠慢によって長く苦しんできた人々のために働いてきました。今、答えにたどり着きました。それは間もなくです」
Sergio Canavero: World's first human head transplant successfully performed on a corpse
最終的な目標は脳移植による寿命の延長
こう語るカナベーロ医師であるが、彼の最終的なゴールは脳移植による寿命の延長だ。つまり年をとったら、脳を若い体に移植して延命を図ろうというのだ(体の提供元については明らかではない)。
具体的な証拠が提示されておらず手術結果を疑う声も
ただしカナベーロ医師は、最大の難関である切断した脊髄を再結合して運動機能を回復させることができる具体的な証拠を提示していない。
このことが批判の対象となっている。切断した頭部と体をつなぎ合わせて機能を回復させることは、現在の医学の常識では不可能なことだ。きちんと機能が回復しないのであれば、今回の実験も単なる解剖学的な練習に過ぎないことになる。
英カーディフ大学のディーン・バーネット氏は、ラットの実験は頭部移植ではなく、「第二の頭など必要のない生き物に頭を継ぎ合わせた無意味なもの」と評する。仮に技術的に可能であることが証明されたとしても、深い哲学的な疑問が残るだろうとも話す。
「脳があなたを構成する源だと考えるなら、あなたはあなたのままでいれます。でも純粋な体重の割合で言えば、あなたというよりはドナーの方が多いわけです」とバーネット氏は問いかける。「あなたの体で他人のDNAが動いているとしたら、それは何者なんでしょう?」と。
via:.circa / telegraph / fortune / nationalpostなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- いつも不平・不満ばかり。愚痴るのをやめれば人生はがらっと変わる。科学的根拠にもとづいた楽しい人生を送るための7つの方法
- 動物に動物のぬくもりを。使わなくなった毛皮を傷ついた野生動物たちの為に利用しぬくもりを与えるキャンペーン(アメリカ)
- 血液型と性格に関連性はないが、大気汚染による健康リスクは関連する。A・B・AB型は心疾患を起こしやすいとする研究結果(米研究)
- なんと葉巻型!史上初となる恒星間小惑星「オウムアムア(Oumuamua)」を観測。太陽系外から飛来
- アメリカ、西部開拓時代の無法者、ビリー・ザ・キッドの写真がフリーマーケットで発見される?
- 宇宙飛行士が宇宙飛行士選抜テストの1つを公開。これが解けたら宇宙飛行士への夢が一歩近づくかも?
- イギリスがEU離脱請求書で「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」というという条項を盛り込むことを否決。物議をかもす。
- ついになのか!?世界初となる人間の遺体を使った人体頭部移植に成功したと公式発表
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- ついになのか!?世界初となる人間の遺体を使った人体頭部移植に成功したと公式発表
- なにこの超進化!人型ロボット「アトラス」が、ついにバク宙を覚えたようだ。
- 探し物が見つからない!物体を透明にする方法が発見される(イスラエル研究)
- 実験室で培養された”ミニブレイン(脳)”が解き明かす人間の独自性(米研究)
- 仮眠用ポッド、ジムスペース搭載。通勤列車の概念を覆すドイツの近未来的ダブルデッカー列車の構想モデルが公開される
- 世界初。リアルタイムでDNAを編集する映像が公開される
- どでかい猫散歩させてるなって、えっ!?もしも絶滅した巨大ネコ科を散歩をさせてるところに遭遇したら人々はどんな反応をする?というどっきり。
- 解像度の荒い不鮮明な画像を鮮明にしてくれるAI技術が登場
この記事をシェア : 192 135 3
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
これを本当に望む人に倫理は説けない
2. 匿名処理班
恐怖しかないわ
映画ゲットアウトを観た後だから尚更…。
3. 匿名処理班
こう言うとアレだけど、医者の見た目が漫画で出てくるマッドサイエンティストにしか見えない。
4. 匿名処理班
何かうさんくさいんだよな
5. 匿名処理班
こういう姿勢の科学者たちを支持する
ガンガン実験して欲しい
人類の進歩のためだ
6. 匿名処理班
もし脊椎が修復できるのなら、脊椎損傷を治す方が助かる命多くないかな?
7. 匿名処理班
写真のイっちゃってる感はなんだろうね?
呑んでなくてコレ?
カーニバルでめちゃめちゃ盛り上がってるときみたいな顔。
やっぱサイコパス的なやつなのかしら。
8. 護国防人
完全に死者の尊厳を冒涜・・・・・・遺体で遊んでいるとしか思えない!
移植と云う医療技術を甘く見ているとしか・・・・・・遺体には拒絶反応無いから、そりゃ成功するでしょう。
生体では是非とも自らが検体にされる事を!
9. 匿名処理班
医学の実験は進化するべきであり、純粋な研究としてはすごいことだ
しかしこれを現実に使うかと言ったら別であり、神の領域に手を入れる
愚か者でしかない
もしこれを研究以外に利用する奴がいるなら、今すぐ廃棄したほうが
いいし、絶対に悪用し地球規模での人類消滅につながるぜ
10. 匿名処理班
野望と欲望が加速する
11. 匿名処理班
死体の首と死体の体を繋いで、何を持って成功と言えるんだろう?w
どっちも死体じゃ、反応が判らないんじゃないの?w
12. 匿名処理班
他人の身体使って遊んでるだけだなこの医者
13. 匿名処理班
結局マウス死んでんじゃねーか!!!
14. 匿名処理班
良くも悪くも凄い時代になったもんだ。
今ここで良いとか悪いとか言えるような簡単な話ではないけど。
でもちょっと怖いかな。
金持ちが若い貧乏人の体で永遠の若さを手に入れる…!みたいな世の中は嫌だよ。
15. 匿名処理班
>遺体の頭部を別の遺体に移植
大々的に発表するようなことか?
16. 匿名処理班
なあに、簡単な手術!
17.
18. 匿名処理班
単純な計算で、ボディを臓器移植にまわした方が多くの人が助かるのに。
頭につけたら一人前にしかならん。
19. 匿名処理班
とはいえ現状中国でなかったらそもそも試すことも出来ないだろ。
そして生身ですると起こる問題も山積み状態だしな
繋いでみたはいいが最初から遺体だから今回のものに限っても問題が出たか正確なところわからないんじゃないのか?
20. 匿名処理班
悪徳なんかこわくないというSFみたいな。
21. 全温度チアー
むかーし、頭部移植手術が成功したっていう猿の映像なら見たことあるけど今度のはいよいよヒトなのね。
ところでカナベーロ博士は『ドラえもん』の「からだの部品とりかえっこ」の回を見たのだろうか?
22. 匿名処理班
真面目な話、成功したら脳が死ぬまで生きられるようになるよ。
さらに言えば自分の細胞から新しい体を一から再生できるようになったら拒絶反応のリスクもなくなるし、脳細胞を再生して補えるようになれば永遠の命だって夢じゃない。
ま、技術的に可能になったとしてもどんだけ金がかかるか知らんがw
やれたらアメリカの富豪とかやりそうねぇ。
23. 匿名処理班
遺体同士で移植したら成功もなにもないじゃない
24. 匿名処理班
でもこれが実際に苦しんでる人の救いになればいいね
倫理が倫理がって言ってる奴は
ほぼ全て健康体なんだろうし
25. 匿名処理班
死体に死体の頭移植ってのはわかるんだけど何を持って「成功」となるの?
>>切断された脊椎間の隙間を埋めるように軸索と神経細胞を成長させる方法を考案したと主張している。
ここ一番重要だと思うんだけど具体的な説明もないし。
26. 匿名処理班
「頭部をすみやかに切断し~」
誰かに教えてやりたいわ。
27.
28. 匿名処理班
成功ってことは、意識もあるのかな。繋いだだけじゃないよね?
29. 匿名処理班
じぶん 「 ボディは武井壮さんみたいにしてください 」
お医者さん 「 はい、わかりました 」
30. 匿名処理班
脳死(electrical silent)は本人死んでないからな。寝ているだけ。こっちから見ても寝ているだけにしか見えない。だから麻酔なしでメスを入れると痛がる。
それの首を切ったら普通に殺人ですわ。健康寿命含めて寿命を伸ばすだけならある方法で十分。
31. 匿名処理班
このイタリア人医師の風貌が、全てを物語ってる気がするwwwwwww
32. 匿名処理班
「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」とか言いそうな医者だなぁ
こういう怪しい実験は、大体が臨床試験までに必要なステップを踏まないから、検証段階でボロが出るんだろうなって疑わざるを得ないんだよね
33. 匿名処理班
ひょっとして、少しずつ取り替えたらできるのでは。
34. 匿名処理班
脳死・心臓死のあと、細胞死まで4日かかる。つまりこの手術はまったくの失敗
というかマウスの首切って輸血し続けて36時間しか持たなかったのに(失血さえ防げば頭部なくてもそれ以上生きる)。確実に拒絶反応だよ。このオッサンたちは医学の基本的知識ない…
※28
意識はあるけど、目覚めたら即窒息だよw
35. 匿名処理班
寿命の延長つってるけど、脳細胞自体の老化を止められなきゃ「若い肉体のボケ老人」が出来上がるだけなんだよなぁ
この二人、本当に医学者なのか?
36. 匿名処理班
大規模な移植手術でしょう。我々にとってはフランケンシュタインだけど、医師はその延長程度だと考えているのでしょう。
37. 匿名処理班
間に挟んだゼリーみたいなものに頭と体から脊椎が伸びていって繋がるってこと?
繋がる前に死にません?
38. 匿名処理班
動物や人間だと倫理的にもメカニズム的にも越えられない壁があるんだが、
植物は接木でほいほい移植も癒着もできちゃうからな、
植物って改めて考えると凄い生命だよね
39. 匿名処理班
生きてる人間でやったら予期してなかった問題が次々出て、結局振り出し。
40. 匿名処理班
何はともあれ証拠を無いと何とも言えない
41. 匿名処理班
脳移植より先に現れた認知症問題
そして新たに倫理とか抜かす阿呆問題か
42. 匿名処理班
動物で実験すれば虐待
人で実験すれば倫理を持ち出すお前らは阿呆だ...
43. 匿名処理班
メンゲレっぽいからやめて
44. 匿名処理班
有りだと思うけど? 色んな問題が解決する可能性がある。恐怖とか言ってる奴はなんなの?
45. 匿名処理班
頭に血が上りやすくなる話題だな
46. 匿名処理班
MGS:TPPの最初のドクターこの人がモデルだったんだなあ
初めてこの人の写真見た時「実在したんか!つかリアル医者だったんだ」って驚愕した
てっきりジョブズがモデルなのかと思ってた…
47. 匿名処理班
脊髄の神経細胞は1つの細胞が1mとか細長く伸びたものがより合わさってる。簡単に言えば細長い風船を束ねたようなもの。だから切断されると広範囲が破損して修復はできない。電線を繋ぐとか、ゼリーを切断してまたくっ付けるようにはいかない。
48. 匿名処理班
死体と脳つなぐくらいならロボットと脳つないだほうが良いと思うが
49.
50. 匿名処理班
もしこれ成功したとしても脳や頭部以外が自分では無いわけだからもはや自分ではなくなるのでは・・・?
心臓移植した人が、術後性格や食べ物の好みが元の心臓の持ち主と同じになったって話聞いた事ある。心臓1つでこれなんだからボディ丸ごとだったら言わずもがな。
最後のえげれすの先生の言ったとおり「あんた誰よ?」って話だ。
51. 匿名処理班
コメント見てると脊椎と脊髄を区別できてない方が多すぎる…と思った。言葉は正確に使おうね。マウスないしラットの頭部移植って近交系使ったのかしら?そうであれば免疫反応以外(手術の手技が悪いとか)で死んでることになるけど、そうでなければまぁ妥当だよねって感じだ…ほんとにこの人たちライセンス持ってんのか?
52. 匿名処理班
今の医学で分かってる事、出来る事より
まだ解明されてない、できない事がたくさんあるのに
そういうの飛び越して複雑な問題はまるっと見ないことにして
都合よく乱暴に利益を生む結果だけを得ようとしているように見える
53. 匿名処理班
俺のヒーローは とっくに顔面入れ替えてるぜ!
牛乳付きなら最高だけどな
(ドキンちゃん声優さん お疲れ様でした)
54. 匿名処理班
SFみたいに培養液に脳を放り込んだら全身が再構成される方式がベストなんでしょうけど、トカゲの尻尾やカニの鋏みたいにはいかないですよね。
まぁ、全身再生ができたとしても脳そのものの老化問題がありますし、そもそも寿命がなくなれば地球が人間でパンクしちゃう。そして人口淘汰のため大戦争へ・・・
55. 匿名処理班
まず頭を挿げ替えても元気に動いてる実験動物を公開してもらわないと話にならないと思うんだが
マウスが36時間生きたって血管が繋がっただけで神経繋がってないだろ
56. 匿名処理班
これを認めてしまった後の未来に待つのは…
依頼者の希望に合った若者を見つけ誘拐→移植
金という力がある限り絶対こうなると予言できる
だから絶対こんなの認めちゃいけない。
未来の人に絶望と恐怖を残しちゃいけない。
57. 匿名処理班
これ、死体の頭部と死体の胴体を縫い合わせてつなげただけで
移植なんて呼べるものではない。
表皮を縫っただけではなく、脊髄や血管も接合した!と言ったところで
本人たちが「主張している」「報告している」だけ。
査読のある正式な学術誌に掲載されたわけでも正式な学会発表がされたわけでもない。
かつて「世界初のIPS細胞手術を行った!」と主張した人がいた事例を覚えてるでしょう。
あれと同じだよ。
58. 匿名処理班
「ボクの初体験」という昔の少女漫画が脳移植モノの話だった
亡くなった奥さんに自殺をはかった瀕死の少年の脳を移植するというぶっ飛んだ話
59. 匿名処理班
このお医者の顔どっかでみた気がするなぁと思ったらようやく思い出した。バオー来訪者の霞の眼博士だ!
60. 匿名処理班
神の領域を土足で踏み荒らすようなこの研究の略称に"HEAVEN(天国)"と付けられるセンス、悪魔的で素晴らしいわ
61. 匿名処理班
こういう挑戦をしてこその科学だろ
もともと臓器移植とかが始まったときだってこういう批判はあった
62. 匿名処理班
※48
本当にそう思う。と言うか機械化(若しくは生体的な器機を利用した)サイボーグの方がまだ受け入れられそうだわ。
63. 匿名処理班
生理的におぞましいと感じるのは、やはり生命の法則に反してるからでは?
そしてこの功名心に逸る医師のせいでこれから健康な「体」を求める誘拐ビジネスが台頭するのでは?
もっとも成功したら、の話だけどね。
64. 匿名処理班
ああ、ついにここまで来たか
ここまで来てしまうと右脳と左脳をそれぞれ別々な人からという可能性とかマジで考えてしまうわ
65. 匿名処理班
※61
現在も臓器移植や輸血ですら議論は続いてるよ。
一般医療に技術が降ろされたから認められたと勘違いしてない?
ていうか、なんでそんなに他人事なの?
自分や家族が強制ドナーになると考えたら受け入れられるの?
66. 匿名処理班
様々な分野が突っ走ってて混沌な世界になってきたな今は大丈夫だけど200年後の人類とかどうなってるんだろうなw
67. 匿名処理班
いいからその患者が体動かして喋ってるトコの映像出せよ
あるいはその神経修復できる薬とやらを大量生産して脊髄損傷とかアルツハイマーとかの人をガンガン救ってくれ
68.
69. 匿名処理班
とある映画を思い出してしまったよ
「もっとつなげたい」
70. 匿名処理班
画像の男性が手術の成功例かと思ったわ
さすがに実現はまだ早いわな
71. 匿名処理班
任暁平医師は確かに中国の名医として有名だけど…
そんなに上手く行くのかなぁ?昔に読んだ小説で
同じ様に頭部移植で女性を甦らせる話が有ったけど、
その女性が倫理の呵責に苦しむ、って書かれてましたし。
72. 匿名処理班
麻酔ってどこまで効くんだろう
身体をもらう側は脳が生きてるマスターとして
マスター側のヒトは脊椎切断する段階で
恐ろしい激痛に耐えられずショックで脳が死んだりしないかな
73. 匿名処理班
遠い未来にはLGBTの男女がお互いの身体を交換可能になるという可能性も
ヒゲだけは脱毛で対処だな
74. 匿名処理班
脳死されてる側、頭部は健康な側、どちらにも合意があって、そこに自我の混乱があるかもしれない、ということが分かった上で手術しているならまったく倫理的に問題ないと思うし正直勝手にやればいいと思う(そういう合意がないなら問題だけど)。
神の領域がうんぬんの話を言ってる人は、頭が二つ付いた状態で生まれてきて、すぐ死んでしまうような子供を作るマッドな神にも文句を言って欲しい。
75. 匿名処理班
※22
脳ってわりと寿命がみじかくて80過ぎてぼけてる人は珍しくないよ。
76. 匿名処理班
食うものがいれば食われるものがいる、災害に遭うものがいれば遭わないものもいる、病に倒れるものがいれば生き長らえるものもいる
その「自然」を受け入れられないのが人間
77. 匿名処理班
「特別なポンプとシリコンの管」「のりのような特殊な新素材」
…この辺のハッタリ感溢れる怪しげな説明がもうたまらない
78. 匿名処理班
ほぼ銀河鉄道999じゃんwいや、笑えない
79. 匿名処理班
マウスちゃんたちが頭取られたゴッキーより早死にしとるやんけ!
80. 匿名処理班
遺体の首とっかえただけで成功と言われても
なに遊んでんだとしか思えないんだが・・
生物相手に出来たら会見開けよ
81. 匿名処理班
すげ替えた体が大好物のアレルギー持ちだったら最悪だろうな。辛い物好きなのに体が受け付けないとか、男性の場合息子スティックの問題も。
82. 匿名処理班
2020年の挑戦
83. 匿名処理班
グロテスクな話、医学の進歩とか終始ゾッとするわ。
84. 匿名処理班
メタルギアソリッド5の冒頭の医者にそっくり
85. 匿名処理班
デイヴィッド・ロックフェラーはやりたかっただろうな
86. 匿名処理班
頭だって年を取る。金持ちボケ老人生かしてどうすんだ。
87. 匿名処理班
「ドゥエル教授の首」
88. 匿名処理班
自分が若くして死んでも永遠の寿命が欲しいっていう理由の人には提供したくない...
89.
90. 匿名処理班
言っちゃ悪いけど、人体冷凍保存技術並みに胡散臭い。
それでも追い込まれてる人には希望の光になると思う。
一応生きてはいるが、目覚める事も無く数日で死ぬことになりそう。直ぐには死なないし、五体満足に見えるだけで。
91. 匿名処理班
断線したコードを繋いだけど、結局ダメだった。
ただの銅線ですらダメなのに、更に繊細な有機物のコードを簡単につなげらるもの?
92. 匿名処理班
大門未知子「私、失敗しないので」
93. 匿名処理班
正直臓器売りたいだけにしか見えなくて困る
94. 匿名処理班
閉じ込め症候群とラザロ兆候について調べると幸せになれるぞ。
95. 匿名処理班
「悪徳なんてこわくない」を読め。
96. 匿名処理班
※6
頭部を丸ごと移植するって手法よりは余程成功率が高そうだ。
97. 匿名処理班
脳髄は物を考えるところに非ず
98. 匿名処理班
とりあえずやってみたかったんだ、そして発表してみたかったんだ感が満載である
99. 匿名処理班
まあ何事も最初にやった人はクレイジーと罵倒されるから…
頑張ってほしいとは思う
けど、顔の表面だけ移植した人でさえ免疫反応でおなくなりになるし、
そうでなくても免疫を抑える薬を投与し続けて
最終的にガンになりやすくなったりしてるわけで
実用はまだ遠い未来だと思うなあ
100. 匿名処理班
本当だとしたらSF系バカミスみたいな事件が現実に起こるようになるのかね
101. 匿名処理班
臓器移植が可能になったことで犯罪がらみの臓器売買というおぞましい事案が増えたように、頭部移植が可能になったらそのための殺人が激増することは火を見るより明らか。
102. 匿名処理班
神様「…遊ぶなや(怒)」
103. 匿名処理班
※76
人間の最も愚かで尊ぶべき感情である反骨精神がそれらに屈服することを許さないからな
それすらも自然は許容する、結局のところ生き残れるものだけが生き残るのが自然の掟だから
方法によって自然が咎めるようなことはない、それ以外はわからんけど
104. 匿名処理班
この技術の発展次第では人造人間ハカイダーの実現化も遠くないということを
105. 匿名処理班
もし実現したら、自分の亡骸(元のボディ)を自分で見下ろし、自ら弔うのかな
そして体を提供したドナーの遺体は頭部だけしかないことになるね
頭部だけ(全身の一部)でその人の遺体とみなされるなら、体だけでもその人の遺体だろう
するとその体の主の生死はどう判定されるのか?
ま、ネズミでさえ成功してないんだから人体に適用される日は遠いね
それよりその特殊なノリだかなんかを活用する道を探るべきじゃないの、本当にそんなものがあるのならね
106. 匿名処理班
善悪は別として、技術の進歩でこういうことができる可能性が出て
きたことは事実かもしれない・・・。
しかし、心配なのは「この患者」の肉体的、精神的なケアがその後
きちんとなされるのかが心配だ。
患者本人の意思だろうが、この医師の実験的な試みや、売名行為だ
ろうが、この患者にたいして様々な面でのケアが行われることが重
要だ。
行った事が事実なら、この患者を絶対にモルモットにしてはならな
い。
これが仮に、その後の経過をみても、成功例であると世界で認めら
れれば、こんどは倫理的な是非を問われる事になるだろう。
また、こうした技術が、将来的に一部の金持ち達のみに適応されれ
ば、いずれ臓器売買以上の悲劇にも発展しかねない恐れがある。
一般化された場合でも、難病や助かる見込みが少ない自分の子供
(あるいは恋人や肉親)を救うため、どうにかして遺体を得よう
と人道的に反するような行為に及ぶ人も出てくるかもしれない。
冷静になって、一刻も早く「倫理的な枠組み」を設ける議論がな
されることが望まれる。
107.
108. 匿名処理班
遺体の頭部を別の遺体の身体にって、ただ単にタンパク質で出来た物体を使ってニコイチ修理的な遊びをしただけちゃうん。
血管に液体通して脳から神経に電気信号送って細かい所まで調整出来たのかって、色々疑問しか出てこないけど。
109. 匿名処理班
実験体第一号はB・J・ブラスコヴィッチって名前じゃないだろうな?
110. 匿名処理班
こんなん望む人なんかいるの?
地球に生きている生物と同じ様、自然に年を取り皆平等に死がある。
こういう当たり前の流れを人間が変えてしまうなんて、もはや狂気の沙汰....
111. 匿名処理班
今回実験が行われた国
確か無戸籍の人間が3億人超居たよね
まぁそれ以上は言いますまい
最悪の結果が起こらぬよう祈るしか無い
112. 匿名処理班
只の殺人と死体損壊なんだよなぁ
113. 匿名処理班
今さらなのか
首のすげ替えなんて、130年も前にすでにディオが自力でジョナサン相手に(いやあの
114. 匿名処理班
成功も何も・・・死体を繋いだだけの無意味な実験にしか思えんが。
うがった見方かも知らんけど、詐欺師がカネを引っ張るための無理繰りな成果アピールなんじゃね?
そもそも、そんな糊でくっつけただけでミクロな神経ネットワークを修復できるわけないしな。
まあ1万歩譲って仮に技術が確立されたとすれば、事故その他の緊急医療には応用できるかも知らんけどね。
115.
116. 匿名処理班
※11
必要な設備、クレーンであるとか、ベッドの向きとかがわかった。
かかる時間、切断にかかる時間、接合にかかる時間などがわかった。
残ったほうのいらないモノがわかった。
などなど、課題を見つけることができることが目標なら、見つかった時点で成功でしょうね。
シミュレーションを行ったような感じでしょうね。
おそらく、多くの人が想像するような生きてる人が引き続き生命活動を維持できる状態であれば成功というのとは目的が違って、その前段階のうちの一つが成功だということだと思われます。
練習してません、機材も初めて使います、じゃぁ怖いでしょ?
だから、「死体でいっぱい練習しました、機材も死体を使ってスムーズに手術ができるように動かせます、生きている人で行うのはあなたが初めてですが……」という日がいつかくると思います。