top

 20世紀後半、世はまさに宇宙開拓時代。アメリカには宇宙飛行士を夢みる子どもがたくさんいた。かっこいい宇宙服や無重力空間にあこがれ、空のもっと上にある星の世界に想像を巡らす子も大勢いただろう。

 では、その「夢」を現実にした人々はどんな難関を突破したのだろう?身体能力や専門知識はもちろんのこと、その適正を見るために知能テストや心理テストみたいなものも受けるのだろうか?

 イギリスの宇宙飛行士ティム・ピークによると、宇宙飛行士になるためには、その適性をはかる数々の選抜試験を受けるそうだ。

 上のような立体図を使ったのもその1つ。時間制限なしで想像力を働かせるだけの問題なので、いつもの頭の体操気分で気軽にトライだ。
スポンサードリンク

宇宙飛行士希望者が受ける図形問題


 先月、宇宙飛行士のティム・ピークが自身のフェイスブックアカウントで宇宙飛行士選抜テストから持ってきた問題を1つシェアした。


22688413_1681748045198308_12404381096837145_n_e
image credit:facebook

【あなたは宇宙飛行士になれるか?】
ティムが選抜過程で答えなきゃならない課題はこれ:

あなたの目の前に立方体が1つあると想像しよう。
その立方体は、あなたから見て前後左右に転がる
その立方体の底(下)には点が1つある。

では、その立方体を前、左、左、前、右、後ろ、右の順で転がすと、最終的にその点の位置はどこになるだろう?

 つい箱的なものを探したくなる気持ちはわかるが、ここは我慢して脳内3D変換だ。時間制限もないので焦らず落ち着いてイメージしよう。

 正解はまもなくお知らせするので、答えはスクロールする前に用意だ。

あの黒い点はどこに?正解は・・・


 さて、準備はいいかな?

 10月21日にティムがシェアしたこの問題は1000回近くもシェアされた。曖昧に感じる問題だが正しい答えはちゃんとある。



 その点は元の位置に戻る。
 問題の図と同じだ。
 
 この結果は箱などを使えば確認できる。

 さて、結果はどうだったかな?

 宇宙飛行士のニール・アームストロングが「ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩だ」という名言を残したように、たった1問かもしれないが、きみにとっては偉大な一歩となったかもしれないよ。


これはほんの小手調べ?より難しい問題も


 なお、ティムは自身の経験をもとにした「Ask An Astronaut」という本を出しており、上の問題も実際に受けた試験の一部として紹介している。もちろん試験はこれだけではなく、もっと難しいものも用意されているそうだ。



 日本にも、架空のサイコロを転がして目の配置を考えるテストがあったりするのでこれは比較的簡単にできたんじゃないかな?

 頭の中で立体を回転させたりするのは空間認識能力を上げて、想像力を高めたり物事の全体像や関係性をきちんと理解するのにも役立つらしいから、たまにこういうクイズに頭を巡らせるのもいいかもしれないぞ。

via:rd / facebookなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
生後6か月でその子の数学的能力が明らかに。その見分け方とは?伸ばし方とは?(米研究)


限られた人間が持っている9の特殊能力


認知能力をアップさせる10の簡単な方法


宇宙旅行における脳への影響。長期間宇宙で過ごした宇宙飛行士の脳に変化が起きることが判明


簡単なはずなのに、90%の人が間違う。10秒で答える4つの計算テスト


今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 97 111 3 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 16:37
  • ID:Q7O6Eun70 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

とっつきやすく正解もしやすいレベルの問題を出してくるあたりが、頭がいいんだろうな。
難しいだけの問題は閉じられて終わるし。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 16:38
  • ID:KiAnKLtT0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

通勤中に毎日きれいなお姉さんのお尻やおみ足を眺めて想像をたくましくしている俺にとって
これしきのイメージトレーニング余裕のよっちゃんイカだった

3

3. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 16:43
  • ID:mMJN5ijg0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

そういえば灘中の入試でもサイコロ問題は好きだよなぁ。
空間的な思考力を見るには良いのかも知れないねぇ。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 17:00
  • ID:zOT4pCJv0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

答えは沈黙

5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 17:01
  • ID:xEbeIzOG0 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

カラパイアに出てくる挑戦系の記事で、初めて正解できた! やったー! 今日から宇宙飛行士だ!!

6

6. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 17:02
  • ID:BTAo9GsP0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

親指を底、人差し指を底の対面板にみたてて転がせば1分で解けた
想定された解き方ではない気がするけど

7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 17:19
  • ID:DBLX2wZR0 #
このコメントを評価する
goodbad-5
▼このコメントに返信する

15秒ぐらい考えて正解できたけど、これは早い方だと思う。
仕事がら空間把握力は割と良い方だとおもってる。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 17:33
  • ID:wub7Ka0M0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

流石に簡単すぎない?

このコメントへの意見(1件): ※10
9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 17:53
  • ID:Ae7XaG.K0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

ニュータイプなら秒速で答えるのだろうけど
オールドな俺は必死で脳内の箱を回したあげく間違えた

10

10. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:11
  • ID:v99p2pHp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※8
宇宙飛行士はエリートじゃなく、平均がほしいって聞いたことがある

11

11. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:11
  • ID:6XGAiJYP0 #
このコメントを評価する
goodbad+4
▼このコメントに返信する

簡単に解けて少し喜んだけど、実際に宇宙飛行士になろうとしたら、
並以上の国数理成績、並以上の運動神経、ネイティブ並みの英会話力、
判断力、周囲を瞬時に把握出来る能力、何時でも冷静でいられる精神力etc...

一歩が小さすぎる事に気付かされて逆に後退した気分だ・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:17
  • ID:K.DAKUAv0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

最後に穴が噴射口になって飛んでいくところまで想像できたよ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:18
  • ID:9AIw6LOR0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

お金をためて自力で宇宙へ飛ぶほうが簡単そう
(最低3000年は働くことになるけどさ)

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:20
  • ID:WlxmaVDh0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

問題文見ながら脳内で転がしてたけど思ったより簡単だった

15

15. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:39
  • ID:78.CYx3A0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

「オイっ鬼太郎、ワシで遊ぶな。」

16

16. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:45
  • ID:m.Td31jE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

算盤を習っていて
珠算式の暗算ができる人なら余裕そう。

何秒で解けるかというより、
前、左、左、前、右、後ろ、右、と
問題を読みながら頭の中で映像を転がしていけば、
問題を読み終えた時点で答えは既にそこに在る。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:46
  • ID:QmPEzdUQ0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

「前」が手前か奥(前方)かで悩んだが、試しに考えてみたらどっちも変わらなかったwww

18

18. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:46
  • ID:prG1ySQb0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

え、これで良いなら、俺にも宇宙飛行士の素質あり?

19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 18:53
  • ID:sP0t9k.l0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

軌道計算に比べたら何でもないよなぁ

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 19:15
  • ID:Wxsf1psE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

簡単な問題でもこれが解けたら〇〇になれるって言うとすごい食い付くよね
詐欺の手口として使えそう

21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 19:22
  • ID:i2Fyhkmr0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

そこそこ行けたな

22

22. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 19:38
  • ID:yFguYL360 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

頭の中でサイコロを転がすのが、むしろ楽しいのだ(^-^)

23

23. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 19:50
  • ID:k.vPK.n30 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

宇宙飛行士というか、戦闘機のパイロットあたりにはこういうのが一瞬で解ける能力が要求されそう

24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 20:29
  • ID:qExL4YXH0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

元の位置に戻るのに「後ろ」が一つ足りない気がしてならない

このコメントへの意見(1件): ※28
25

25.

  • 2017年11月23日 21:49
  • ID:swf6.Ddw0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 22:16
  • ID:kTYkY0BY0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

立方体の下に点があると言ってるだけで立方体に描かれてるとは言っていない。
よって点は移動しない

ってオチだと思った

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 22:19
  • ID:YKbaTzNy0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

この問題は簡単だけど、一番大変なのは、感情のコントロール・高いコミュニケーション能力・協調性・強いメンタル、、、この辺りをクリアすることじゃない?

28

28. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 22:37
  • ID:bAaNdk8a0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※24
とりあえず奥の方(を前として)に転がす→目はこっち向く
左、左→まだこっち向いてる
前→上向いた
右→右向いた
手前(後ろ)→変わらず右見てる
右→下向いた

このコメントへの意見(1件): ※45
29

29. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 22:51
  • ID:RxdNkbLi0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

一歩近付く(何歩必要かは言っていない)

30

30. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 22:58
  • ID:.TetUL5M0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

甘い、甘いよ。世の男が日々どれだけ妄想していると思っているんだい?

31

31. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 23:09
  • ID:rq3sB0IQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

この手のは得意だ、ルービック系も趣味だし、空間認知は人より優れている。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年11月23日 23:10
  • ID:KMeofyF60 #
このコメントを評価する
goodbad-2
▼このコメントに返信する

10秒でわかった。
こんなの頭の中で転がせばいいだけだから簡単すぎない?

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 00:06
  • ID:2RoyZeye0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

XIやったことある人は簡単に解けそう

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 00:42
  • ID:F7dqvmjN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

箱の中に自分がまっすぐ立ってるとして
順にころころ転がして最後に足がどこ向いてるかってやるとわかりやすいよね

35

35. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 02:16
  • ID:dHAPrLf10 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

航空自衛隊の試験にこうゆうのあったよ
進行方向北で宙返りして機体を何度ロールさせてもっかいおこしてあーだこーだたら最後どこ向いてる?みたいな問題が20問くらい続く、
エースコンバットやっといてよかった。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 02:26
  • ID:.mWksVzJ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

30分かかったわ

37

37. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 02:51
  • ID:3GFmUEBB0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

記事にもある通り、実際は、多少難易度が高かったり、何度も色々なヴァージョンで空間把握能力を鍛えるんだろうね。確か、ミルクパズル(真っ白名ジグソウパズル、確か12×12の144ピースぐらい?だったと思う)を与えられ、個室で黙々とやらされるというのも聞いたことがある。パズル好きな人なら割と簡単なレベルなんだけど、できるかできないか?」っていうのが問題じゃなくて、「ぐああああああ!」とならないか別室で監視しているんだって。宇宙空間で、不足の事態が起きた時、パニクるとそれで終わりだから、いかに冷静さを保てるかってことらしい。確かにそうだよね。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 04:13
  • ID:a6NUfCH80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

こういうのって問題の難易度より
文章がはっきりしないせいで正解できなくなる可能性がある
前と聞いてて、手前に引き起こすのか、
前進のイメージで奥へ進むように押し倒していくのかが紛らわしい
例文に「後ろに倒す」という反対の表現かあったら前とは手前だとわかるけど。
言語によっては中国語の「借」みたいに
補語次第で貸すという正反対の意味にも、どちらの意味にもとれる事があって
裁判になったことすらある
自分でも国語の「少女の気持ちを考えなさい」的な問題で
小学生くらいの子供のことを指してるのかと思ったら女子高生のことで×になった

どの言語の質問だろうと紛らわしい表現は
例題ではっきりわかるようにしてくれればいいけどそうなってる事は少なく
もやもやしたまま解かなければならない場面が多々ある
この場合は原文では away from you と説明してくれてるからいいけど
問題文をどう受け取るかの心理テストとか
元から深読みしすぎる人を落とす目的の問題ならともかく
そういう意図も受験者への気遣いもない質問にでくわすと合格する気すらなくなる。

このコメントへの意見(1件): ※47
39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 07:05
  • ID:Q9keTBdn0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

なんで前に二回進むのに後ろに一回進むだけで元に戻るのかわからないんだが

40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 08:35
  • ID:zh4l5nKq0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

なんか空間認識にコンプレックスでもあるのか解けたってコメントに逐一マイナス押してるのがいるっぽいな。まずはカルシウム摂った方がいいぞ

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 09:06
  • ID:A3ZP35UF0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

パンドラボックスかな?

42

42. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 10:33
  • ID:zkZyBS..0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

少なくともこの問題に噛み付く人は宇宙飛行士に向かないだろうな

43

43. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 11:05
  • ID:q8uUM1sR0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

まず左右は無視できる 前が2回あるのに後ろが1回しかない これでもとの位置に戻ることはない

このコメントへの意見(1件): ※46
44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 11:33
  • ID:JBhIqPMD0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

正解にはなったけど、質問が曖昧でそっちが気になっちゃった(左右ってどっち、前後ってどこから見て?的な)。でも、たぶんソコも重要なんだろうな。宇宙という極限状態にいるときの問題対処は、数学や物理の試験問題とは違って曖昧要素もたくさんあるのだから。

このコメントへの意見(1件): ※47
45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 12:23
  • ID:iM9P4Jnm0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※28
理解できた
ありがとう

46

46. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 13:14
  • ID:rUufvVWW0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※43
真上になってから右に二回転がしたら下に来るだろアホか

47

47. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 13:35
  • ID:D9MSPfCU0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※38
※44
私もそこが気になりましたが、反対にそういうのがあいまいでも決まった位置に来るハズということで、問題文を読んで→気になった→方向は意味がない→(短絡的思考により)元の位置、すなわち真下が解答(ここまで 0.2 秒、笑)ってなりました。
こういうのは反則ですが、求められているモノがなんであるかを考えるようになって、こういう回答をするようになるとパズルの正答率が上がります。学生のころ、こういう思考ができていればとも思ったりします。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年11月24日 14:08
  • ID:iTFD3Bbu0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

点の位置、元の位置って箱を中心位置とした点の位置(下)だよね?
何回考えても地面を中心に一個前で下向くから参ってしまった。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク