image credit:ESO/M. Kornmesser
どちらかというとその細長い形状は宇宙船のようだ。
だがこれは恒星間天体であり小惑星なのである。
これまで発見された小惑星や彗星は75万個にも及ぶが、それはすべて太陽系の一部を構成するものだった。だがついに、太陽系外から飛来したという小惑星「オウムアムア(Oumuamua)」が観測されたという。
スポンサードリンク
太陽系外からやってきた奇妙な形の小惑星
先月発見された恒星間天体「オウムアムア(Oumuamua)」の解析結果が発表された。高速で移動する風変わりな形状をしたこの天体は、化学組成をはじめとする特性の点でも専門家を驚かせた。
解析結果が示していたのは、オウムアムアが予想よりずっと遠方からやってきたことだった。
First Interstellar Asteroid Wows Scientists
オウムアムアの存在は、これまでの恒星間天体の密度の推定値が絶望的なまでに低すぎたことを示唆しているという。
双曲線の軌道を持ち、高速で移動
オウムアムアは2017年10月19日にハワイにある望遠鏡システム「パンスターズ1」によって発見された。
直ちに「A/2017 U1」と命名されたが、どこか変であることはすぐに判明した。その軌道の形状が極端な双曲線を描いていたのだ。
このことは、この天体が太陽を公転しているのではなく、太陽系外から飛来しては去っていくのだと明言できるだけの十分な速度を持つことを意味している。
image credit:ESO/M. Kornmesser
史上初となる恒星間天体に認定、オウムオアと命名される
この束の間の来訪ゆえに天体の命名は難しくなった。現在の小惑星命名法は1度しか観測できないものを命名することができない。
そこで初となる恒星間天体に認定され、まるで過去からの使者であるかのような天体のイメージに相応しいハワイ風の名前が授けられた。
それが「オウムアムア」 彼方から初めてやってきた使者という意味だ。
葉巻型で赤みを帯びており、炭素を含んでいる可能性
オウムアムアを観察した時のその光の見え方は大きく変化する。それは球形ではなく、おそらくは800×80×80メートルの葉巻型であるからだ。
赤みを帯びており、彗星のように金属と炭素を豊富に含む物質でできている可能性が高い。また彗星のようにぼやけた外観をしていない。このことは、これまで観測されてきたオールトの雲に由来する岩石のほとんどが彗星であったことを考えると驚きの事実だ。
これまでの恒星間天体の定義を揺るがす発見
これは同時に難問を突きつける。これまで、恒星間天体は小惑星よりも彗星に近い挙動をすると推測されてきた。
だがどちらかというと小惑星に似ているなら、太陽系内にはこれまで想定されていたよりもずっと多くの恒星間岩石が存在するということになる。
さらに地球に衝突した際に考えるべき新たな要素も浮上する。地球に衝突した時のエネルギーは、同程度の質量を持つ太陽系内の天体が衝突した時よりもずっと大きなものになるだろうからだ。
その起源については、今のところ誰にも分からない。
論文では、近くにあるデブリ円盤か、惑星や彗星(それは未発見のプラネットナインかもしれない)などのために軌道が変化したのではないかと推測している。無論、これらはあくまで推測だ。
オウムアムアが飛び去ってしまえば、二度とお目にかかれることはないだろう。だがこの束の間の来訪は、同じような天体を発見できる可能性が今後もあることを告げている。
via:nature / sciencemag / livescienceなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
鉄だけでも100万x1,000兆ドル!お宝が未曽有に眠る小惑星「プシケ」の探査にNASAが本気をだした
早ければ2022年。地球衝突やばいんかーい!“潜在的に危険”な小惑星が新たに10個発見される(NASA)
地球を小惑星から守れ!レーザーを照射し320万km先の隕石を蒸発させる装置「DE-STAR」(米研究)
やっぱりヤバイのか?NASAが小惑星衝突から地球を守る専門部署を新設。地球防衛に向けて。
自然災害・疫病・人為ミス・小惑星など、かつて地球を危機に陥れた12の事象
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- いつも不平・不満ばかり。愚痴るのをやめれば人生はがらっと変わる。科学的根拠にもとづいた楽しい人生を送るための7つの方法
- 動物に動物のぬくもりを。使わなくなった毛皮を傷ついた野生動物たちの為に利用しぬくもりを与えるキャンペーン(アメリカ)
- 血液型と性格に関連性はないが、大気汚染による健康リスクは関連する。A・B・AB型は心疾患を起こしやすいとする研究結果(米研究)
- なんと葉巻型!史上初となる恒星間小惑星「オウムアムア(Oumuamua)」を観測。太陽系外から飛来
- アメリカ、西部開拓時代の無法者、ビリー・ザ・キッドの写真がフリーマーケットで発見される?
- 宇宙飛行士が宇宙飛行士選抜テストの1つを公開。これが解けたら宇宙飛行士への夢が一歩近づくかも?
- イギリスがEU離脱請求書で「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」というという条項を盛り込むことを否決。物議をかもす。
- ついになのか!?世界初となる人間の遺体を使った人体頭部移植に成功したと公式発表
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア : 159 284 4
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
定期的に人類を動揺させようとするのはやめろ、宇宙さんの悪い癖だよ
2. 匿名処理班
この太陽系外からの天体としても驚きましたけど
何より一番驚いたのは、この形状ですね。
特定のサイズの他の天体と接触していないから、この形状を維持していると思います。
そもそも、この形状になった原因や理由も気になりますね。
どこかの天体が爆発して誕生したとしても、爆圧でこの形状になるのはちょっと想像できません。
3. 匿名処理班
神の鉄槌が現れた。
4. 匿名処理班
永遠の旅人ってのね
5. 匿名処理班
画像をはじめてみた時
宇宙大作戦の「宇宙の巨大怪獣」の敵の姿が頭をよぎった
6. 匿名処理班
カラパイアのコメ欄って、まるで一人で何回もコメしてるみたいなキモさあるよね。
7. 匿名処理班
イギリスのゴーツウッドの森に突き刺さると思う
8. 匿名処理班
シドニアじゃん
9. 匿名処理班
つまりこれに乗り遅れなければ太陽系外に行けると…?
10. 匿名処理班
ロンギヌスの槍
11.
12. 匿名処理班
SFで読んだことある。タイトル忘れたけど。
13. 匿名処理班
※8
大量の金属を消費して巨大な宇宙船をゼロから作るよりも、大型の隕石に穴を掘って内部に居住空間作った方が効率が良いのかもしれないな。
しかしながら、こいつが落ちたら刺さりそうですな。
14. 匿名処理班
おれは銀河鉄道を連想したよ
どこまで旅するんだろう
15. 匿名処理班
すげ~。かっこいい。遠くから
16. 匿名処理班
これはあれですよ!コロニー!コロニー!
中に沢山の宇宙人さんがね生活してて。
何かの理由で旅をしてるんでしょうねぇ。
はぁ~ロマンだわ(´Д`)妄想が捗る。
17. 匿名処理班
去り往くときにこの小惑星に機材なり居住船なりを積めばかなり遠くまで運んでくれそうだな
18. 匿名処理班
半永久的に恒星間のなんもない空間を漂い続けてきた
ことにいいようのない恐怖を感じる。自分がそうなったらとか考えると。
19. 匿名処理班
※12
アーサー・C・クラークの「宇宙のランデヴー」だね。
しかし、恒星間小惑星が太陽をスイング・バイするような軌道で接近するってものすごく確率が低いことだと思うんだが…
人類が観測できるこの時代に来させるというある種の意図が働いているってことはないのだろうか?
20. 匿名処理班
A.C.クラークの『宇宙のランデヴー』に出てくる「ラーマ」を思い出した
※12 のSFもおそらくこれじゃないかと思うのだが
21. 匿名処理班
宇宙のランデブーのラーマみたい。
22. 匿名処理班
折角の史上初なのに
名前が言いにくい上にかっこよくもないのがちょっと
23. 匿名処理班
宇宙巨人の一本糞だ?
24. 匿名処理班
宇宙船だとするなら太陽を使ってスイングバイしたんだろうな…
障害物が少ない星間空間に出たらワープするんだ
25. 匿名処理班
※12
クラークの「宇宙のランデヴー」じゃない?
ラーマ来たー!て思ったよ。
26. 匿名処理班
そのまま地球の横かすめて飛び去っていくそうだけど、意図的な減速をするのを望んでならない。
その先にどんな結果が待ち受けているにせよ。
27. 匿名処理班
葉巻型UFOか・・・
28. 匿名処理班
宇宙人「ま、そういう風に見えるようにしてるだけなんですけどね」
29. 匿名処理班
スタートレックで見た。クジラと話をさせろ~、ってやつだ
30. 匿名処理班
※9
乗るためにはこれと同等の速度が必要。そんな加速ができるなら乗るまでもなく太陽系外に飛んでいける。
・・・桃白白かな?
31. 匿名処理班
黒のリヴァイアス
32. 匿名処理班
普通にこれ宇宙船じゃない?
とうとう来ちゃったって事じゃないかしら、彼等が
33. 匿名処理班
悲観的なまでに低すぎた=×
絶望的なまでに低すぎた=○
34. 匿名処理班
※2
自分も気になった
本来自然では丸が安定した形であり、地球など惑星から
始まり、遺伝子のような極小まですべて丸が基本
だからこういう形って本来あり得ないんだよな
笑われるかもしれんが、人類初の発見された宇宙船かと
本気で思った
35. 匿名処理班
実際の画像ではなくCGなので大分異なる部分が多いのだろうな
36. 匿名処理班
※12
多分、A・C・クラークの「宇宙のランデブー」でしょう。
この作品は、「太陽系外から飛来した宇宙船に地球から探査チームが送り込まれ、様々な脅威に遭遇する」こういった内容ですが、今回の「恒星間天体」は、この宇宙のランデブーのラーマを彷彿とさせますので。
37. 匿名処理班
映画「スペース・バンパイア」思い出した。地球の近くで謎の減速しないかな
38. 匿名処理班
太陽系外からきて木星でも太陽でもなく地球でスイングバイ
日本からブラジルのグリーンにホールインワンするより低い確率やで
絶対にこれは何かある
人類は滅亡する
39. 匿名処理班
クラークの「宇宙のランデヴー」を読み直し!
40. 匿名処理班
重力で簡単に折れそうな形状してるし
それによって急激に軌道変えそうだな…
41. 匿名処理班
太陽でスイングバイしてるような軌道や、この形状でしょ?
余計な想像しかできないわw
42.
43. 匿名処理班
あ、これ進研ゼミに出たやつだ!
44. 匿名処理班
※6
「一人で複数※=キモい」という思考が理解出来ない
45. 匿名処理班
宇宙はまだまだ地球人類には計り知れない驚きが満ち満ちているのだねえ
46. 匿名処理班
※33
有り得ないなんて有り得ないはもしかしたら宇宙の真理だったのかも…
小惑星やら岩石同士がぶつかりたまたま細長く裂けたとかってあったりしないものなの?
47.
48. 匿名処理班
※46
自重が小さい・ほぼ他の引力が影響しない恒星間を飛んでたということから、何億年何十億年とかけて遠心力により剥がれていったのかもしれない
知らんで知らんけどな
49. 匿名処理班
※6
すごいわかる。
別の話しとかでひたすら変な捻くれた考えのコメントが複数ついてること多いけど、
その複数ある捻くれたコメントの内容や考え方とか言い方が
どれも同一人物みたいな意見なのが多い。
おかしなコメに呼応してまたおかしなこと書く奴がいるのか
一人で複数描き込んでるのかどっちなんだろ
50. 匿名処理班
とりあえずサインが無いか確認し
我々もサインしておくべき