ITmedia NEWS > 社会とIT > Google検索はもう信頼できない? デマやまとめサイ...
ニュース
連載
» 2017年11月24日 09時00分 公開

ITりてらしぃのすゝめ:Google検索はもう信頼できない? デマやまとめサイトとの向き合い方 (1/3)

情報の「信頼性」はどうやって担保すればいいのか。まとめサイトやフェイクニュースに踊らされないために。

[宮田健ITmedia]

 先日、米国のテクノロジー系メディア「Verge」で大変興味深い記事がありました。記事タイトルは「It's time to stop trusting Google search already」。Google検索を信頼することをやめるときが既に来ている、と大変センセーショナルなタイトルです。これは2017年11月5日にテキサス州の教会で発生した銃乱射事件において、誤った情報を含む記事がGoogle検索の上位に来たことをきっかけにした記事でした。

 その中で記者は17年に行った米Edelmanの調査を引用し、既存の(伝統的な)メディアを信頼すると回答した人が全体の54%だったのに対し、Googleの結果を信頼している人は64%だったと述べています。そして「Wikipediaは信頼できないけど、Googleは信頼できると学生は聞いている」とも。

 なるほど、確かにWikipediaの信頼性は最近になって「誰もが書き換えられるから、自分でその真偽をチェックしなくてはならない」と考えられるようになってきたと思っています。でも、Googleの検索結果だって「誰もが書き換えられる」ともいえますね。

連載:ITりてらしぃのすゝめ

「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。

 今ブログの世界では、何か事件が起きると即座にそのキーワードをピックアップし、ほぼ中身のない(広告だけの)記事が大量に生成されることがあります。最近話題になった芸能人の名前を入れると分かりますが、これらは「トレンドブログ」と呼ばれるもので、閲覧数に応じた広告収入、つまり「お金」を狙ったものだと考えられています。

 中身がないだけならまだしも、その内容は信ぴょう性のないものであったり、そもそも間違いだったりします。既にその弊害はインターネットを飛び出し、リアルにも波及していることは皆さんもご存じではないでしょうか。

 Googleは機械的にアルゴリズムで検索結果を作っているため、SEO対策された記事に対処しきれていない印象を持っています。Googleの信頼性が下がると共に、インターネット全体の信頼度が下がり続けているともいえるかもしれません。

       1|2|3 次のページへ

ITりてらしぃのすゝめ 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

入室後すぐに会議を始められる「Cisco Spark Board」。その秘密は「超音波」?

初のオールインワン型ワークステーション発売から約半年。「日本のPCユーザーが抱えて いる課題感に気付いた」――担当者がこう話す理由とは?

働き方改革の進みぶりは米Dellのキーマンも“想定外” パナソニック北米法人で20年要職を務めたポウラ氏が示す「日本のワークスタイルが変わる道」とは

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

デジタルトランスフォーメーションの革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

2020年のWindows 7サポート終了を控え、Windows 10の導入と運用を検討する企業担当者はいま何をすべきか。

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。

Webサイトは、企業の“第一印象”を大きく左右する存在。“ITに疎かった”会社でも少人数でサイト制作・運営できる秘策とは?

Special

- PR -

“ITに疎かった”会社でも、少人数でサイト制作・運営に成功できる秘策とは?

革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

「4万6200時間分の仕事が150時間に減った」その理由はAIのビジネス活用だった

ビジネスを一変させるIoT(モノのインターネット)の最新トレンドをチェック

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

1000点中、あなたは何点? 個人情報の入力は不要!

VR/ARは建築・設計の仕事をどう変える? 独占インタビュー映像公開中

いま、何をすべき? 課題と対策、見えていますか?

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

“日本通”の米Dellキーマンも意識の変化に驚いた 企業がさらに変わるには?

入室後すぐに会議を始められる「Cisco Spark Board」その秘密は「超音波」?

Dell初のオールインワン型ワークステーション発売。購入者の"意外な反応"は?

処分にお金がかかるのに、なぜ無料で回収できるの? その舞台裏に迫ります。