いざなぎ景気を超えてもデフレは脱却できず

「時間稼ぎの資本主義」は限界に達しつつある

2017年11月24日(金)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

安倍首相は衆院選で大勝したが、デフレ脱却はまだ達成できていない
(写真:AFP/アフロ)

 日本の景気拡大の期間が今年9月で58カ月間に達し、高度成長期の「いざなぎ景気」を超えたと報じられた。

 今月15日に内閣府が発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、実質で前期比0.3%増、年率換算で1.4%増。7四半期連続のプラス成長で、16年ぶりの長さだという。

 安倍晋三首相が何度も主張している「デフレ脱却」にも近づいている。国内で生産されたモノやサービスの価格水準を示す「GDPデフレーター」は前期比0.3%増となり、2四半期ぶりの上昇となった。

 これについて内閣府は、「デフレ脱却に向けた局面変化」が見られると分析した。企業業績も過去最高水準に達している。このままの成長が続けば、デフレ脱却の可能性が高いということだ。

 一部の専門家によると、日本がデフレに陥ったのは、1998年だという。政府は2001年3月に「日本経済は緩やかなデフレにある」と発表した。

 デフレは想像以上に日本経済を冷え込ませた。企業の売り上げは落ち込み、賃金は伸び悩み、消費者も財布の紐を固くした。このスパイラルは長期に及び、日本経済は低迷を続けたのだった。

 そこで安倍首相は「物価目標2%」を掲げ、アベノミクスをスタートさせた。一番の目玉は、日銀が打ち出した「異次元の金融緩和」だ。さらには、このデフレ脱却のチャンスを生かすべく、安倍首相は来年の春闘に向けて、経済界に3%の賃上げを要請した。 5年連続の要請である。

 現在の景気拡大は、本当にデフレ脱却のきっかけとなるのだろうか。

 先に触れた7~9月期のGDPの内訳を見ると、実質GDPの成長にどれだけ影響したかを示す寄与度は、内需が0.2%分を押し下げ、外需が0.5%分を押し上げている。

 つまり、国内の消費は弱いままなのである。この景気拡大は、内需が伸びているわけではなく、堅調に推移する世界経済によるところが大きいのだ。

 物価についても疑問がある。内閣府は「デフレ脱却に向けた局面変化」を主張しているが、現在のインフレ率は1%を切っており、日銀が掲げる「物価目標2%」にはまったく届いていない。

中央銀行の「時間稼ぎ」は限界に達しつつある

 これについて、11月21日付の朝日新聞「低成長経済 時間かせぎの資本主義、限界に」 で、次のような分析があった。

 『時間かせぎの資本主義――いつまで危機を先送りできるか』(みすず書房)の著者であるドイツの社会学者ヴォルフガング・シュトレーク氏によると、先進国の自然体での高成長は1960年代に終わっていたという。

 「そこで各国は成長をなんとか延命させようと時間かせぎに走る。(略)時間かせぎの手法は限界を迎えるたびに入れ替わった。70年代はインフレ、80年代は政府の借金、90年代からは家計の借金。それが膨れあがって破裂したのが2008年のリーマン・ショックだった」

 今、中央銀行による金融緩和策が世界景気の下支えになっているわけだが、これも限界に達しつつあるのではないかという話である。

コメント7件コメント/レビュー

「日銀が量的金融緩和を続けると、日銀の抱えるリスクも膨らんでゆく」と仰いますが、日銀の抱えるリスクとは何ですか?
田原さんは分からないことに対して浅い見識で言及されるのを控えたほうが良いと思います。
20年前ならいざ知らず、インターネットの登場によって、マスコミが独占していた情報も多くの人が知ることになり、バイアスのかからない状態で手に入るようになったのですか・・・
「いざなぎ景気」を超えたのは、GDPが増加した期間だけであり、その比率や算定方法が途中から変更されたことについての言及がないこと自体が甘いのです。
「内需が0.2%分を押し下げ、外需が0.5%分を押し上げている」と仰っている時点でGDPの計算式自体を田原さんは理解されていないのかと疑わしくなります…
外需が押し上げているのではなくで、「輸入が減少した結果、純輸出が増加した」が正しいのです。
「余力ある企業は賃上げすべきだ」という論には諸手を挙げて賛成しますが、その為に、例えば「消費税減税して法人税を増税しよう」とか、「派遣のマージンは20%までに制限する法律を提出しろ」とか「介護従事者は準公務員にして、給与とは別に報酬を得られる制度を設けよう」とか、有効な提言に繋がらないことが問題であると思います。(2017/11/24 10:57)

「田原総一朗の政財界「ここだけの話」」のバックナンバー

一覧

「いざなぎ景気を超えてもデフレは脱却できず」の著者

田原 総一朗

田原 総一朗(たはら・そういちろう)

ジャーナリスト

1934年滋賀県生まれ。早大文学部卒業後、岩波映画製作所、テレビ東京を経て、フリーランスのジャーナリストとして独立。「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」等のキャスターを務める。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

「日銀が量的金融緩和を続けると、日銀の抱えるリスクも膨らんでゆく」と仰いますが、日銀の抱えるリスクとは何ですか?
田原さんは分からないことに対して浅い見識で言及されるのを控えたほうが良いと思います。
20年前ならいざ知らず、インターネットの登場によって、マスコミが独占していた情報も多くの人が知ることになり、バイアスのかからない状態で手に入るようになったのですか・・・
「いざなぎ景気」を超えたのは、GDPが増加した期間だけであり、その比率や算定方法が途中から変更されたことについての言及がないこと自体が甘いのです。
「内需が0.2%分を押し下げ、外需が0.5%分を押し上げている」と仰っている時点でGDPの計算式自体を田原さんは理解されていないのかと疑わしくなります…
外需が押し上げているのではなくで、「輸入が減少した結果、純輸出が増加した」が正しいのです。
「余力ある企業は賃上げすべきだ」という論には諸手を挙げて賛成しますが、その為に、例えば「消費税減税して法人税を増税しよう」とか、「派遣のマージンは20%までに制限する法律を提出しろ」とか「介護従事者は準公務員にして、給与とは別に報酬を得られる制度を設けよう」とか、有効な提言に繋がらないことが問題であると思います。(2017/11/24 10:57)

企業が内部留保を止めない理由は、旧民主党政権時代の「黒字倒産」の影響ですね。
年間では黒字なのに当月の支払いが出来ないので倒産とするしかないという、企業にとって最悪な倒産です。
勿論当月の支払額を用意できなかった経営陣の責任重大ですが、当時の銀行の貸し渋り、貸しはがし、そしてその状態に何の配慮もしない旧民主党政権の責任でもあります。(2017/11/24 10:40)

購買力平価平均GDPという指標があります。これで1万ドルを超えると先進国クラブ入りします。クラブ入りした国には大量購入してくれる国が必要です。
(リーマンショック等一時期を除けば貯蓄って言葉を知らない位大量消費の)米国と、先進国入りすべくブースト中のインド、先進国入り後伸び率に陰りが見えてきた中国ながありますが、もはやこの3国だけでは消費しきれません。
有望な国は既にクラブ入りしており、残された国々は、かつて西欧諸国が人的含めインフラを完全破壊してしまったアフリカなどであり、ブーストが掛かりそうな人口大国は殆どありません。
なので現在は世界中が低成長時代を迎えており、それに沿った経済政策が必要ですが、まだ誰も見つけてはおりません。(2017/11/24 10:36)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

お客様が低価格に慣れてきている。

片岡 優 ジェットスター・ジャパン社長