ITmedia NEWS > ネットの話題 > 巨大ビジネス化する海賊版 悪質「リーチサイト」の...
ニュース
くわしく
» 2017年11月24日 09時00分 公開

ネットのダークマター:巨大ビジネス化する海賊版 悪質「リーチサイト」の台頭、止める策はあるか (1/3)

年2億冊もの海賊版ダウンロードを誘導していたリーチサイト「はるか夢の址」の運営者が逮捕された。リーチサイトは巧妙な手段で追及から逃れようとしており、実際、追及は難しい。対策はあるのか――。弁護士・福井健策さんによる寄稿。

[福井健策ITmedia]

海賊版ダウンロード「年2億冊」 「はるか夢の址」ついに逮捕

 そのいかにも週プレ的な文体にもかかわらず、恐らく現時点でもっとも現場の実感に近いレポートだろう。何かといえば、先日9人の大量逮捕を生んだ“最大最悪の海賊版リーチサイト”「はるか夢の址(あと)」をめぐる、週刊プレイボーイ(週プレ)Web版の記事である。

画像 9人の大量逮捕に至った「はるか夢の址」

 運営母体の紅籍会と共に、長く海賊版界に君臨してきた「はるか夢の址」。同記事によれば、訪問者数は平均で月1300万人、そこを経由してダウンロードされた海賊版コミックは年に実に2億冊というすさまじい規模である。被害額は推計年730億円と報じられたが、これは計算根拠を含めて精査が必要だろう。だがとんでもない数には違いない。毎年、日本歴代2位のコミックス売上を誇る「ゴルゴ13」が50年間がかりで売り上げたのと、同じ冊数の海賊版がダウンロードされて来たというのだ。

 ただし、「はるか」は自ら海賊版を配信する訳ではない。これは「リーチサイト」といって海賊版へのリンクを集めた、いわばリンク集に過ぎない。ではなぜ、その摘発に9都府県の合同捜査本部が総力をあげたのか。

リーチサイトとは……その巧妙な仕組み

 世間には、もっとストレートに海賊版を直接読ませるサイトもある。「リーディングサイト」と呼ばれるタイプで、例えば日本でも逮捕者が出た「MangaPanda」や、今年前半に大きくメディア報道された「フリーブックス」がそれだ。フリーブックスの場合、少なくとも3万5000冊分のマンガや雑誌・小説などをネット上で無料公開し、登場から短期間であっという間に読者を集め、最盛期には月間1500万人が訪問したとされる。それが突如閉鎖されたのがこの5月。筆者も対策に関わっていたので詳細は書けないが、「同業者からのDoS攻撃を受けたから」「身元に肉薄する情報が出回り、出版社の刑事告訴が迫っていたから」などの説がネット上を駆け巡った。無論こちらも大問題で、むしろ急速に深刻化している。

画像 短期間で急成長をとげた「フリーブックス」

 一方、もっと巧妙に立ち回ろうとする海賊版もある。それが「リーチサイト+サイバーロッカー」タイプで、「はるか」はこれだった。どういうものかといえば、海賊版は海外にあるサイバーロッカー、つまりオンラインのストレージサイトに何者かがアップして公開する。「サイバーロッカー自身は海賊版がアップロードされていたとは知らなかったので、日本でいうプロバイダー責任制限法などで免責される」という理屈だ。現実に免責されるかは相当疑問だが、サーバは海外にあるし追及を受けにくいことは事実。権利者が通知すれば個別のファイルは削除されることが多いが、その後何者かがまたすぐにアップしてしまう。絶望的なイタチごっこだ。

 ただ、サイバーロッカー側は海賊版のことを知らない建前だから、自ら例えば「騎士●長殺し入荷しました!」なんて告知はできない。というか何も表示できない。するとユーザーはどこにどの海賊版があるのか皆目わからないから、そこでリーチサイトが登場し、「あそこにある! 騎士●長殺し!」と紹介してくれる訳だ。大量にリンクが揃っている検索サイトみたいなものである。

 「いやそれ違法じゃないのか?」。そこが微妙なのだ。日本に限らず、世界の多くの国で長年の常識は、リンクは自ら著作物を複製した訳でも送信している訳でもなく、単にその場所を示しているだけだから著作権侵害ではない、というものだった。リーチサイトはいわばこれに乗じて人々を海賊版に誘導する大役を果たす。まさにアップローダー×サイバーロッカー×リーチサイトのトリプルアタックである。

       1|2|3 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

2020年のWindows 7サポート終了を控え、Windows 10の導入と運用を検討する企業担当者はいま何をすべきか。

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

初のオールインワン型ワークステーション発売から約半年。「日本のPCユーザーが抱えて いる課題感に気付いた」――担当者がこう話す理由とは?

「もう10分待ったよ……」 なかなか始まらない“グダグダ会議”にイライラ。そんな編集部のピンチを救ったのは?

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

KDDIグループとなったアイレット 両社の強みを融合してクラウド時代をリードする新しい価値創出を目指す。その方向性について両者のキーパーソンが語り合った。

Webサイトは、企業の“第一印象”を大きく左右する存在。“ITに疎かった”会社でも少人数でサイト制作・運営できる秘策とは?

働き方改革の進みぶりは米Dellのキーマンも“想定外” パナソニック北米法人で20年要職を務めたポウラ氏が示す「日本のワークスタイルが変わる道」とは

本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。

Special

- PR -

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

最新のFinTechサービスに触れてみた “AIスコア”はどれくらい?

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

処分にお金がかかるのに、なぜ無料で回収できるの? その舞台裏に迫ります。

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

なかなか始まらない“グダグダ会議”にイライラ。そんな編集部を救ったのは?

KDDIグループとなったアイレットが目指す、新しい価値創出の方向性とは?

“日本通”の米Dellキーマンも意識の変化に驚いた 企業がさらに変わるには?

「4万6200時間分の仕事が150時間に減った」その理由はAIのビジネス活用だった

いま、何をすべき? 課題と対策、見えていますか?

“ITに疎かった”会社でも、少人数でサイト制作・運営に成功できる秘策とは?

Dell初のオールインワン型ワークステーション発売。購入者の"意外な反応"は?

AI×ビジネスの最新動向がここに! 企業成長を応援する「Changer」をチェック

VR/ARは建築・設計の仕事をどう変える? 独占インタビュー映像公開中