来年の6月に開催が予定されているFIFA2018ワールドカップ(以下「W杯」と表記)ロシア大会に出場する、32カ国の代表チームが決定した。
大きな話題を呼んでいるのは、イタリア代表が60年ぶりにW杯への出場を逃したことだ。
大変に残念な結果だ。
私は、必ずしもイタリアのサッカーが大好きな観戦者でもないのだが、彼らの敗退には自分でも意外に感じるほど落胆している。
それほど、彼らは特別な存在だった。
サッカーの世界において、イタリアは、強豪チームでもあれば名門チームでもあるのだが、それ以上に、ある種の憎まれ役として決勝トーナメントの舞台には欠かせないキャラクターだった。
佐々木小次郎のいない宮本武蔵物語が狙い通りのスリルを演出できず、ダースベーダーの出演しないスターウォーズのエピソードがたぶん観客を魅了できないのと同じように、イタリアが出場しないW杯は、多くのサッカーファンを失望させるはずだ。
ひいきのチームをじわじわと苦しめるイタリアが、アンチフットボールの旗手として一方に覇を唱えていてくれないと、こちらの闘志がうまく起動してくれないからだ。
イタリアの選手たちが毎度毎度展開せずにおかない守備的なサッカーは、正直に言えば、私の好みには合わない。が、それでも、彼らの重苦しいボール運びと、あざやかなタイミングで繰り出される乱暴なようでいてエレガントなスライディングには、いつも感心させられる。
とりわけ、アジアやオセアニアのチームを相手にしたときの、ニシキヘビが子鹿をじわじわと絞め殺す時みたいな底意地の悪い勝ちっぷりは、芸術的ですらある。
スキラッチ、インザーギ、デルピエロ、バッジオといった、ずる賢かったり抜け目がなかったりする前方の選手の華やかなプレーぶりと、マルディーニやバレージやカンナバーロをはじめとする堅忍不抜で秋霜烈日でガチムチな後ろの方の選手のどこまでも苦み走った渋さの対比が、イタリア代表ほど際立っているチームはほかにない。その意味でも、見る側に演劇的なカタルシスを感じさせるこのチームの不在はロシアでのW杯をさびしいものにすることだろう。
でもまあ、実際に大会がはじまってしまえば、案外、誰もイタリアのことなど思い出さないものなのかもしれない。
その場にいない者は忘れられる。
サッカーファンはとりわけ不在者に冷たい。
2002年大会の日本代表監督だったフィリップ・トルシエが、
「いない人間は悪い」
というフランスの(←たぶん)ことわざを引用したことがある。
そのことわざを、当時のいくつかのスポーツ新聞の記者は、代表チームへの招集に応じなかったある選手(イタリアにいて来日しなかった)を非難する言葉と受けとめて、トルシエとその選手の確執を煽る記事を書いた。
いただいたコメント
コメントを書く