<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

徳島県なぜ駅弁ない? 姿消し1年、変わる旅のお供

鉄道の旅を彩る「駅弁」ですが、その数は減りつつあり、徳島県内ではまったく販売されていない状態が続いています。背景には何があるのでしょうか。

弁当業者、持ちこたえられず

 駅弁は鉄道のあるほとんどの県に存在しますが、近年その数を減らしています。なかでも徳島県は、県内で駅弁がまったく販売されていないという状態が続いています。

171121 tokushima 01
徳島駅構内。県内には電化路線がないため、電車ではなくディーゼルカーが走る。写真はイメージ(画像:photolibrary)。

 なぜ、徳島県から駅弁がなくなってしまったのでしょうか。四国のJR駅におけるキヨスク事業を展開する四国キヨスク(香川県高松市)に聞きました。

――徳島県ではいつから駅弁がないのでしょうか?

2016年の秋口からです。それまでは徳島駅で、同じ業者が製造する「阿波地鶏弁当」「徳島食べくらべ」「徳島牛弁当」という、地元の食材をふんだんに使った3種の弁当が販売されていました。しかし、業者が撤退したため3種とも販売が終了し、県内での駅弁の取り扱いがなくなりました。

――業者はなぜ撤退したのでしょうか?

 背景にはコンビニエンスストアの発達があります。安価で種類も豊富なコンビニ弁当に押され、日常的な部分の売り上げが減少していました。それでも、行楽シーズンには売り上げが確保されていたこともあり、業者は血を流しながらもなんとか頑張っていたような状態でしたが、存続は難しいと判断したそうです。

――弁当を求める旅客はどのようなものを買っているのでしょうか?

 徳島駅構内のキヨスクは2016年10月に「セブン-イレブン Kiosk」へリニューアルされました。お客様は「セブン-イレブン」さんの流通ルートで入ってくる一般的な弁当をお求めになっています。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171121 tokushima 02
  • Thumbnail 171121 tokushima 01
今、あなたにオススメ
Recommended by

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. かなり前に2ちゃんねるに「駅弁はホカ弁と比べて高過ぎる」と書き込んだら非難が殺到した経験があるけど、利益を出す為には致し方ないとは思うけど、売上減少の一因でもあると思う。コンビニの弁当や飲料ですら割高に感じる時があるけどそれを上回る価格設定だし。遅かれ早かれ大規模大量生産で割高な価格設定で販売している上野・東京駅などの大規模な駅の駅弁にもメスを入れざるを得ない状況に陥るんじゃないかな。駅構内にコンビニを開店させない事で乗客の選択肢を狭めている事への批判が高まる可能性は否めないし。

  2. 「駅弁に近いもの」と「駅弁」は全く違う。
    いくら駅弁風であっても、所詮コンビニ弁当。
    添加物・防腐剤まみれの化学食品。

  3. 駅構内のコンビニで駅弁を売っても売れないのだろうか?高速のPAや道の駅とか。
    コンビニ弁当と違ってかなり手間隙かかっていて質も高く、値段も高いが、ある程度の需要はあるとは思うのだが。。。駅ではなくてスーパーやデパートの駅弁大会はどこも人気があるのが皮肉な話ではあるが。。。

  4. 駅弁求めるのはものに溢れた都会人の嗜好に他ならない。ただ、地方もその客を受け入れるか否かで色々な方向性があると思う。
    徳島県の鉄道事情考えると駅弁の入り込むマーケットは存在しない。島根県もそれに近い。