22日に開会した熊本市の定例市議会。本会議の開会前、緒方夕佳議員(42)が、生後7か月の長男と一緒に出席しようとしたところ、ほかの議員から退席を求める声があがりました。
熊本市議会の規則では本会議中はいかなる理由があっても議員以外は議場に入ることができないとされています。
議場に子連れはあり?なし?
熊本市の市議会に、生後7か月の子どもを連れた女性議員が出席しようとしたところ、ほかの議員から退席を求める声があがりました。対応を協議した結果、女性議員は友人に子どもを預けて出席することになり、本会議は40分遅れて開会しました。議員は子連れでは議会に参加できないの?そもそも議場に小さな子どもは入れないの?海外ではどうなっているの?議場についての論争を取材しました。(ネットワーク報道部)
22日に開会した熊本市の定例市議会。本会議の開会前、緒方夕佳議員(42)が、生後7か月の長男と一緒に出席しようとしたところ、ほかの議員から退席を求める声があがりました。
熊本市議会の規則では本会議中はいかなる理由があっても議員以外は議場に入ることができないとされています。
熊本市議会の規則では本会議中はいかなる理由があっても議員以外は議場に入ることができないとされています。
生後7か月の子どもと一緒に
22日に開会した熊本市の定例市議会。本会議の開会前、緒方夕佳議員(42)が、生後7か月の長男と一緒に出席しようとしたところ、ほかの議員から退席を求める声があがりました。
熊本市議会の規則では本会議中はいかなる理由があっても議員以外は議場に入ることができないとされています。
熊本市議会の規則では本会議中はいかなる理由があっても議員以外は議場に入ることができないとされています。
そこで、議長や議会運営委員会の委員などを交え、話し合いが行われましたが、緒方議員は結局、長男を友人に預けて出席し、市議会は40分遅れで開会しました。
緒方議員は本会議のあと、「子育て世代の代表として、子どもと一緒に議会に参加して発言できる仕組みを整えるよう、主張したかった。子育て中の女性が活躍できるような市議会になってほしい」と話しました。
緒方議員は本会議のあと、「子育て世代の代表として、子どもと一緒に議会に参加して発言できる仕組みを整えるよう、主張したかった。子育て中の女性が活躍できるような市議会になってほしい」と話しました。
問題の可視化は評価 周りへの配慮求める声も
このニュースが伝えられると、ネット上では関心が集まり、さまざまな意見が投稿されました。
「事前に申し出てもダメに決まっているし問題を可視化したのは良かったと思います」、「議会中に赤ちゃんが泣こうがほほえましく見守って協力すべきじゃないの?子育ては社会全体ですることでしょ?」と女性議員の行動を支持する意見。
一方、「一般企業の会議に突然赤ちゃんが来たら誰でもびっくりしますね。市議会はアリって思ったのか」とか「発想はいいと思うけどダメもとでも許可はとろう。職場に赤ちゃん連れてくるって事は周りに配慮しなきゃいけないのに」など、問題提起には理解を示しつつも、事前の調整をしなかったのは周囲への配慮が足りないという意見も。
さらに「女性が働きやすい環境、子育てしやすい環境を作る、これが求められていること。ならば議会が率先して取り組むべき」とこれをきっかけとして、議論を求める投稿もありました。
「事前に申し出てもダメに決まっているし問題を可視化したのは良かったと思います」、「議会中に赤ちゃんが泣こうがほほえましく見守って協力すべきじゃないの?子育ては社会全体ですることでしょ?」と女性議員の行動を支持する意見。
一方、「一般企業の会議に突然赤ちゃんが来たら誰でもびっくりしますね。市議会はアリって思ったのか」とか「発想はいいと思うけどダメもとでも許可はとろう。職場に赤ちゃん連れてくるって事は周りに配慮しなきゃいけないのに」など、問題提起には理解を示しつつも、事前の調整をしなかったのは周囲への配慮が足りないという意見も。
さらに「女性が働きやすい環境、子育てしやすい環境を作る、これが求められていること。ならば議会が率先して取り組むべき」とこれをきっかけとして、議論を求める投稿もありました。
国会やほかの議会では?
それでは国会ではどうなっているのでしょうか?
衆議院に問い合わせたところ、「明確な規定はないが、議事の場であるので議員や職員といった関係者以外は入れないことになっています」とのこと。
これまでに国会議員が子連れで出席したいと申し出たことはなく、「もし申し出があった場合は、議院運営委員会などで協議することになると思う」ということです。
一方、参議院では、議場には議員バッジなどの記章をつけた人しか入れないため、基本的には子連れで入ることはできないということです。ただし、申し出があった場合は、衆議院と同じく、協議するとしています。
では、地方議会ではどうなのか。全国市議会議長会調査広報部に問い合わせたところ、「日本の地方議会で、子連れで議場に入って議会に参加したというケースはこれまで聞いたことがない」ということです。
その理由について、「議場はふつう、議会議員や市長執行部、それに議会事務局しか入れない場所であり、子どもなどの家族を同伴して入ることは、想定していない」と説明しています。
そして、「各地の議会の規則などでも明文化はされていないと思うが、女性議員も保育所や託児サービスに預けてから議場に来ているケースが多いのではないか」と話しています。
衆議院に問い合わせたところ、「明確な規定はないが、議事の場であるので議員や職員といった関係者以外は入れないことになっています」とのこと。
これまでに国会議員が子連れで出席したいと申し出たことはなく、「もし申し出があった場合は、議院運営委員会などで協議することになると思う」ということです。
一方、参議院では、議場には議員バッジなどの記章をつけた人しか入れないため、基本的には子連れで入ることはできないということです。ただし、申し出があった場合は、衆議院と同じく、協議するとしています。
では、地方議会ではどうなのか。全国市議会議長会調査広報部に問い合わせたところ、「日本の地方議会で、子連れで議場に入って議会に参加したというケースはこれまで聞いたことがない」ということです。
その理由について、「議場はふつう、議会議員や市長執行部、それに議会事務局しか入れない場所であり、子どもなどの家族を同伴して入ることは、想定していない」と説明しています。
そして、「各地の議会の規則などでも明文化はされていないと思うが、女性議員も保育所や託児サービスに預けてから議場に来ているケースが多いのではないか」と話しています。
日本の女性議員の割合 世界最低水準
そもそも「日本における女性の政治参加は先進国のなかでも遅れている」という調査結果があります。
各国の議員交流を進めているIPU=列国議会同盟が先の衆議院選挙より前のことし10月1日の時点でまとめた調査によりますと、日本の衆議院における女性議員の割合は9.3%、参議院では20.7%です。
各国の議員交流を進めているIPU=列国議会同盟が先の衆議院選挙より前のことし10月1日の時点でまとめた調査によりますと、日本の衆議院における女性議員の割合は9.3%、参議院では20.7%です。
両院を合わせた国会議員での女性議員の割合は、世界のランキングで見てみると、日本は調査の対象となった193か国のうちボツワナ、ベリーズに次いで165位となっていて、先進国のなかで最低水準でした。
海外では議場で授乳OKの事例も
海外の議会では、どうなっているのでしょうか。
最近の事例では、去年、オーストラリア議会の上院で手短に赤ちゃんの世話をすることなどを認めるよう規則が改正され、ことし5月、女性議員が初めて生後11週間の赤ちゃんとともに議場に入り、授乳しました。
また、ニュージーランドでも今月、議会の規則の改正を経て、2人の女性議員が議場に赤ちゃんを連れて入り、授乳しました。
最近の事例では、去年、オーストラリア議会の上院で手短に赤ちゃんの世話をすることなどを認めるよう規則が改正され、ことし5月、女性議員が初めて生後11週間の赤ちゃんとともに議場に入り、授乳しました。
また、ニュージーランドでも今月、議会の規則の改正を経て、2人の女性議員が議場に赤ちゃんを連れて入り、授乳しました。
議会開催中 女性議員の赤ちゃん(生後3か月)をあやす議長
議員のひとりは現地の新聞、ニュージーランド・ヘラルドに対して「議会は私や私の家族を受け入れようとしてくれている。つまり仕事と家庭の間で選択を迫られる必要がなくなったのです。私はロールモデルになりたいと思っていますし、先例を作ることができたと思います」と話しています。
議会の傍聴は子連れを認める動きに
一方、傍聴者向けには子連れを認める動きが広がっています。
国会では、基本的には10歳以上の傍聴が認められていましたが、衆議院では去年から10歳未満でも小学生であれば保護者同伴で傍聴が可能に、参議院では事前の手続きで、議長の許可があれば年齢制限は設けていないということで、これまで5歳の子どもが傍聴したケースがあるということです。
親子専用の傍聴席を設けた議会もあります。
福岡市議会では、傍聴席の一角に、ガラス張りで防音の席を設けました。
国会では、基本的には10歳以上の傍聴が認められていましたが、衆議院では去年から10歳未満でも小学生であれば保護者同伴で傍聴が可能に、参議院では事前の手続きで、議長の許可があれば年齢制限は設けていないということで、これまで5歳の子どもが傍聴したケースがあるということです。
親子専用の傍聴席を設けた議会もあります。
福岡市議会では、傍聴席の一角に、ガラス張りで防音の席を設けました。
ベビーベッドを設置し、授乳が出来るスペースもあるということで、乳幼児を連れた母親などが周囲に気兼ねなく長時間の傍聴ができるといいます。
福岡市議会の親子用傍聴席 奥にはベビーベッドや授乳スペースも
専門家“超党派で働きかけを”
神奈川大学の杉田弘也教授は「たとえば、オーストラリアでは女性議員が増え始めた90年代に、『議場にスポーツジムはあるのに、託児施設がないのはおかしい』と問題になったことがきっかけで議論が進み、最近では授乳も認められるようになった」と話しています。
そして、「日本ではそもそも議員が出産することすら批判されており、女性が政治参加する上での障壁になっている。女性議員に限らず若い男性議員にとっても重要な課題で、議員どうしでも超党派で協力して働きかけていくことが必要ではないか」としています。
そして、「日本ではそもそも議員が出産することすら批判されており、女性が政治参加する上での障壁になっている。女性議員に限らず若い男性議員にとっても重要な課題で、議員どうしでも超党派で協力して働きかけていくことが必要ではないか」としています。
幅広い議論を
いろんな立場の人の意見を政治に反映させるためには、女性だけでなく、さまざまな立場の人が参加しやすい仕組みを整えていくことが必要です。今回の熊本市議会での動きをきっかけに、「どうすればみんなが政治に参加しやすくなるか」という方向に、幅広く議論が進むといいなと思います。
News Up 議場に子連れはあり?なし?
熊本市の市議会に、生後7か月の子どもを連れた女性議員が出席しようとしたところ、ほかの議員から退席を求める声があがりました。対応を協議した結果、女性議員は友人に子どもを預けて出席することになり、本会議は40分遅れて開会しました。議員は子連れでは議会に参加できないの?そもそも議場に小さな子どもは入れないの?海外ではどうなっているの?議場についての論争を取材しました。(ネットワーク報道部)
生後7か月の子どもと一緒に
そこで、議長や議会運営委員会の委員などを交え、話し合いが行われましたが、緒方議員は結局、長男を友人に預けて出席し、市議会は40分遅れで開会しました。
緒方議員は本会議のあと、「子育て世代の代表として、子どもと一緒に議会に参加して発言できる仕組みを整えるよう、主張したかった。子育て中の女性が活躍できるような市議会になってほしい」と話しました。
緒方議員は本会議のあと、「子育て世代の代表として、子どもと一緒に議会に参加して発言できる仕組みを整えるよう、主張したかった。子育て中の女性が活躍できるような市議会になってほしい」と話しました。
問題の可視化は評価 周りへの配慮求める声も
このニュースが伝えられると、ネット上では関心が集まり、さまざまな意見が投稿されました。
「事前に申し出てもダメに決まっているし問題を可視化したのは良かったと思います」、「議会中に赤ちゃんが泣こうがほほえましく見守って協力すべきじゃないの?子育ては社会全体ですることでしょ?」と女性議員の行動を支持する意見。
一方、「一般企業の会議に突然赤ちゃんが来たら誰でもびっくりしますね。市議会はアリって思ったのか」とか「発想はいいと思うけどダメもとでも許可はとろう。職場に赤ちゃん連れてくるって事は周りに配慮しなきゃいけないのに」など、問題提起には理解を示しつつも、事前の調整をしなかったのは周囲への配慮が足りないという意見も。
さらに「女性が働きやすい環境、子育てしやすい環境を作る、これが求められていること。ならば議会が率先して取り組むべき」とこれをきっかけとして、議論を求める投稿もありました。
「事前に申し出てもダメに決まっているし問題を可視化したのは良かったと思います」、「議会中に赤ちゃんが泣こうがほほえましく見守って協力すべきじゃないの?子育ては社会全体ですることでしょ?」と女性議員の行動を支持する意見。
一方、「一般企業の会議に突然赤ちゃんが来たら誰でもびっくりしますね。市議会はアリって思ったのか」とか「発想はいいと思うけどダメもとでも許可はとろう。職場に赤ちゃん連れてくるって事は周りに配慮しなきゃいけないのに」など、問題提起には理解を示しつつも、事前の調整をしなかったのは周囲への配慮が足りないという意見も。
さらに「女性が働きやすい環境、子育てしやすい環境を作る、これが求められていること。ならば議会が率先して取り組むべき」とこれをきっかけとして、議論を求める投稿もありました。
国会やほかの議会では?
それでは国会ではどうなっているのでしょうか?
衆議院に問い合わせたところ、「明確な規定はないが、議事の場であるので議員や職員といった関係者以外は入れないことになっています」とのこと。
これまでに国会議員が子連れで出席したいと申し出たことはなく、「もし申し出があった場合は、議院運営委員会などで協議することになると思う」ということです。
一方、参議院では、議場には議員バッジなどの記章をつけた人しか入れないため、基本的には子連れで入ることはできないということです。ただし、申し出があった場合は、衆議院と同じく、協議するとしています。
では、地方議会ではどうなのか。全国市議会議長会調査広報部に問い合わせたところ、「日本の地方議会で、子連れで議場に入って議会に参加したというケースはこれまで聞いたことがない」ということです。
その理由について、「議場はふつう、議会議員や市長執行部、それに議会事務局しか入れない場所であり、子どもなどの家族を同伴して入ることは、想定していない」と説明しています。
そして、「各地の議会の規則などでも明文化はされていないと思うが、女性議員も保育所や託児サービスに預けてから議場に来ているケースが多いのではないか」と話しています。
衆議院に問い合わせたところ、「明確な規定はないが、議事の場であるので議員や職員といった関係者以外は入れないことになっています」とのこと。
これまでに国会議員が子連れで出席したいと申し出たことはなく、「もし申し出があった場合は、議院運営委員会などで協議することになると思う」ということです。
一方、参議院では、議場には議員バッジなどの記章をつけた人しか入れないため、基本的には子連れで入ることはできないということです。ただし、申し出があった場合は、衆議院と同じく、協議するとしています。
では、地方議会ではどうなのか。全国市議会議長会調査広報部に問い合わせたところ、「日本の地方議会で、子連れで議場に入って議会に参加したというケースはこれまで聞いたことがない」ということです。
その理由について、「議場はふつう、議会議員や市長執行部、それに議会事務局しか入れない場所であり、子どもなどの家族を同伴して入ることは、想定していない」と説明しています。
そして、「各地の議会の規則などでも明文化はされていないと思うが、女性議員も保育所や託児サービスに預けてから議場に来ているケースが多いのではないか」と話しています。
日本の女性議員の割合 世界最低水準
そもそも「日本における女性の政治参加は先進国のなかでも遅れている」という調査結果があります。
各国の議員交流を進めているIPU=列国議会同盟が先の衆議院選挙より前のことし10月1日の時点でまとめた調査によりますと、日本の衆議院における女性議員の割合は9.3%、参議院では20.7%です。
各国の議員交流を進めているIPU=列国議会同盟が先の衆議院選挙より前のことし10月1日の時点でまとめた調査によりますと、日本の衆議院における女性議員の割合は9.3%、参議院では20.7%です。
両院を合わせた国会議員での女性議員の割合は、世界のランキングで見てみると、日本は調査の対象となった193か国のうちボツワナ、ベリーズに次いで165位となっていて、先進国のなかで最低水準でした。
海外では議場で授乳OKの事例も
海外の議会では、どうなっているのでしょうか。
最近の事例では、去年、オーストラリア議会の上院で手短に赤ちゃんの世話をすることなどを認めるよう規則が改正され、ことし5月、女性議員が初めて生後11週間の赤ちゃんとともに議場に入り、授乳しました。
また、ニュージーランドでも今月、議会の規則の改正を経て、2人の女性議員が議場に赤ちゃんを連れて入り、授乳しました。
最近の事例では、去年、オーストラリア議会の上院で手短に赤ちゃんの世話をすることなどを認めるよう規則が改正され、ことし5月、女性議員が初めて生後11週間の赤ちゃんとともに議場に入り、授乳しました。
また、ニュージーランドでも今月、議会の規則の改正を経て、2人の女性議員が議場に赤ちゃんを連れて入り、授乳しました。
議員のひとりは現地の新聞、ニュージーランド・ヘラルドに対して「議会は私や私の家族を受け入れようとしてくれている。つまり仕事と家庭の間で選択を迫られる必要がなくなったのです。私はロールモデルになりたいと思っていますし、先例を作ることができたと思います」と話しています。
議会の傍聴は子連れを認める動きに
一方、傍聴者向けには子連れを認める動きが広がっています。
国会では、基本的には10歳以上の傍聴が認められていましたが、衆議院では去年から10歳未満でも小学生であれば保護者同伴で傍聴が可能に、参議院では事前の手続きで、議長の許可があれば年齢制限は設けていないということで、これまで5歳の子どもが傍聴したケースがあるということです。
親子専用の傍聴席を設けた議会もあります。
福岡市議会では、傍聴席の一角に、ガラス張りで防音の席を設けました。
国会では、基本的には10歳以上の傍聴が認められていましたが、衆議院では去年から10歳未満でも小学生であれば保護者同伴で傍聴が可能に、参議院では事前の手続きで、議長の許可があれば年齢制限は設けていないということで、これまで5歳の子どもが傍聴したケースがあるということです。
親子専用の傍聴席を設けた議会もあります。
福岡市議会では、傍聴席の一角に、ガラス張りで防音の席を設けました。
ベビーベッドを設置し、授乳が出来るスペースもあるということで、乳幼児を連れた母親などが周囲に気兼ねなく長時間の傍聴ができるといいます。
専門家“超党派で働きかけを”
神奈川大学の杉田弘也教授は「たとえば、オーストラリアでは女性議員が増え始めた90年代に、『議場にスポーツジムはあるのに、託児施設がないのはおかしい』と問題になったことがきっかけで議論が進み、最近では授乳も認められるようになった」と話しています。
そして、「日本ではそもそも議員が出産することすら批判されており、女性が政治参加する上での障壁になっている。女性議員に限らず若い男性議員にとっても重要な課題で、議員どうしでも超党派で協力して働きかけていくことが必要ではないか」としています。
そして、「日本ではそもそも議員が出産することすら批判されており、女性が政治参加する上での障壁になっている。女性議員に限らず若い男性議員にとっても重要な課題で、議員どうしでも超党派で協力して働きかけていくことが必要ではないか」としています。
幅広い議論を
いろんな立場の人の意見を政治に反映させるためには、女性だけでなく、さまざまな立場の人が参加しやすい仕組みを整えていくことが必要です。今回の熊本市議会での動きをきっかけに、「どうすればみんなが政治に参加しやすくなるか」という方向に、幅広く議論が進むといいなと思います。