SNSでは、なぜ「デマ」が一気に拡散されるのか

ユーザーが騙されやすいワケではない

根拠のないデマが急速に広がる(写真:yatta / PIXTA)

ラスベガス銃撃事件で出回ったデマ

ラスベガスで起きた銃撃事件の数時間後。バージニア州に住むトラビス・マッキニー(52)のフェイスブックのニュースフィードには、さまざまな陰謀論を唱える投稿が表示されるようになった。曰(いわ)く、警察の発表はうそだ。ホテルにいた銃撃犯は1人ではなく複数だった。保安官は商売への影響を最低限にとどめたいカジノ経営者のために隠蔽工作をしている……。

その次に雨後の筍(たけのこ)のごとく出てきたのは政治的なうわさ話だ。銃撃犯は反トランプの左翼過激派だったと主張するものもあれば、オルタナ右翼のテロリストだという説もあった。そんなまったく根拠のないデマが、いつものおしゃべりやニュースや自撮り写真の中にいきなり現れたのだ。

「そんなものが300〜400人の(友達やフォロワー)のネットワークから飛び出してきた」とマッキニーは言う。中には親しい人々からのものもあった。

だがマッキニーは、銃撃犯が1人だったことを知っていた。拳銃のインストラクターで防衛産業で働く彼は、携帯電話のアプリを使ってラスベガスの警察無線を聞いていたからだ。「すぐにインターネットにアクセスして、そういうくだらない投稿への反論に努めた」と彼は言う。

米連邦議会の複数の委員会ではこれから数週間にわたり、フェイスブックやツイッターの経営幹部を呼んでロシアのハッカーらがSNSを利用してデマの拡散、ひいては選挙に影響を与えようとしたとされる問題について尋ねることになるだろう。昨年の米大統領選挙でフェイスブックは、10万ドル相当を超える広告枠をロシア政府と関係のある企業に販売。グーグルも4500ドル相当以上の広告枠を、ロシア政府と関連があると見られるアカウントに販売した。

ロシア政府の息がかかった業者は無数の偽アカウントやウェブサイトを作るとともにグーグルやフェイスブックの広告枠を大量に買い、根拠のないデマを拡散させた。政治的な立場の違いに沿った社会の分断を招くのが目的だったとみられ、ある専門家はこれを「文化的ハッキング」と評した。

次ページデマにだまされやすい心理状態
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEff6d8891fe7a
    >実際には、フェイスブックにはフェイスブックの動機がある。つまりユーザーがフェイスブックから目を離さないように仕向けているのだ。
    これは、広告を見てもらいやすくし、ユーザーがどの情報に興味があるかを、SNSベンダーが把握して、業者に流す。業者はSNSから貰った個人の興味を元にマッチングする商品広告をユーザー向けに流す。
    フェイクニュースを、はやらせているのは、SNSベンダーだと思う。だから自分は、SNSはやらない。
    ニュース女子を見てたら、主催の長谷川幸洋さんが夜、トイレに起きると、ずっとスマホでSNSを見てると言ってた。怖い時代だ。
    up4
    down2
    2017/11/22 15:22
  • NO NAMEd2aa55bf0367
    ツイッターには同じ考えを持つ人同士が繋がって、それ以外を排除する村だらけ
    例えば自分たちの意見と違う世論調査の結果を不正と呼ぶ人たち
    up3
    down3
    2017/11/22 19:24
  • NO NAME5423e687c818
    この銃撃犯、後からギャンブルでほぼ全財産を失っていたという。これもフェイクニュースかも知れないが、もし、そうだとするなら、自暴自棄的行動にも辻褄が合うように思える。
    up1
    down2
    2017/11/22 19:52
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生に差がつく経済学<br>行動経済学で賢くなる!

キャリアでも恋愛・結婚でも役立つ、行動経済学。今年、ノーベル経済学賞を受賞した分野だ。人間の非合理的な行動を説明し、働く人に有益。経済学者とライザップ社長の対談も掲載。