• LINEスタンプ『決して美しくない』ブログから生まれたキャラクター達が大活躍!?
  • 【でででのキャラ弁】私のアイコンをキャラ弁にしてもらいました!お弁当完成までの工程や裏側も紹介します!
  • 制作させて頂いたサイト様のご紹介『OFFICE KAWACHIYO』

PowerPoint

【保存版】これまでに書いてきたPowerPointのハウツー・小技などのTIPS記事まとめ

投稿日:

スライドを作ること以上に画像作成でパワポを活用しているでででーさん(@d3_dayo) です!

 
このブログでは開設当初からWindows版のパワポに関するハウツーや小技(ちょっと)TIPSを不定期に書いてきました。
 
ブログのお掃除をするために過去記事を遡ってみると、パワポ関係の記事数がそこそこ増えていたのでこのタイミングでまとめ記事を作成して入り口を整理することにしました。
 
パワポでの資料作成にはもちろんのこと、ブログ運営に役立つテクニックも掲載しているので、ぜひぜひ…これまでに書いたパワポ記事を覗いてみてください。
 
画像編集ソフトがない環境でもパワポさえあれば画像編集ができたり、けっこう痒いところに手が届くようになります。
 
 

スポンサーリンク

パワポで簡単に作れるブログ用の画像作成方法を3つご紹介


このブログでも手順紹介系の記事などでよく活用している、画像の中に注釈を入れる方法や画像の一部分だけをハイライト表示させる方法など、パワポの画像編集で出来るちょっとした工夫・小技を紹介しています。ハウツー系の記事を書く人は必見!?
 
 

パワポで簡単に画像を半透明に加工する方法


重ねると下が透けて見える半透明の画像を作るには、何らかの画像編集ソフトが必要になりますが、PowerPointさえあれば標準の図形に備わっている編集機能を使って、写真などの画像を半透明の状態へと加工することができます。この方法…なかなか便利です。
 
 

パワポのフリーフォーム機能を使って絵を描く方法


パワポの図形には定形の三角形や四角形といった図形以外にも、フリーフォームという任意の形状をした図形を描画することができる機能が備わっています。この記事では、そのフリーフォームという機能を使ってアイコンなどの絵を描く方法を紹介しています。私のブログアイコンもこの方法で描いたものです。
 
 

パワポでブログのアイキャッチやアイコンを作る方法


パワポで作成したスライドはプレゼンテーション用のファイルとしてだけではなく、画像として保存することができます。この記事では、その機能を使ってブログのアイキャッチやSNSなどのアイコンをパワポのスライドで作成するための手順を紹介しています。
 
 

パワポで画面切り替え効果のあるGIF画像を作成


この記事では、パワポで作成したスライドショーを動画として保存し、アニメーションGIFアプリを使って画面切り替え時の効果がついたGIF画像を作成するための手順を紹介しています。パワポの操作以外にアニメーションGIF作成アプリの操作が必要になります。
 
 

パワポで動画の音を消したり回転・反転させて向きを調整する方法


特にスマホで動画を撮影した時、動画の向きが思わぬ方向になっていたりすることがあると思います。また、動画の音声は消して映像だけにしたい場合などもあると思います。この記事では、パワポを使って動画の向きを調整したり、動画内の音声だけを消す方法を紹介しています。
 
 

パワポで画像の背景を透過処理する方法


この記事では、パワポのちょっとした小技というわけではなく、旧バージョンから標準で搭載されている画像の背景を切り取り透過させる方法を紹介しています。あるとけっこう便利で、私はブログ用の画像を加工する際によくこの機能を使っています。
 
 

パワポで正方形にも合う16:9のアイキャッチを作成する


この記事ではパワポで16:9のアイキャッチ画像を作成する手順と同時に、正方形でしかアイキャッチが表示されない状況でもアイキャッチ内のコンテンツが見切れないようにするためのちょっとした工夫を紹介しています。このブログで使っているアイキャッチも記事に記載した手順で作成しています。
 
 

パワポだけでMP4形式の動画を作成する方法


パワポのスライドはアニメーション効果などをつけてスライドショー表示することができますが、2010以降のバージョンでは作成したスライドショーを動画として保存することができます。この記事では、パワポのスライドを編集して動画を作成する手順を紹介しています。
 
 

パワポでタイトルをオーバーレイさせたオシャレなアイキャッチを作る


このブログで使っているアイキャッチも大体はこの記事に書いた方法で作っています。画像の上に半透明の図形を重ねて配置することでタイトルテキストを見やすくオーバーレイ表示させることができます。アイキャッチに個性を出したい方にオススメ!
 
 

私がパワポでブログの素材を作る時にやっている4つの小技


この記事では、私がパワポでブログ用の画像を作成する際にやっている4つの小技を細かく紹介しています。もちろん、ブログの画像作成だけでなく通常のパワポ使い(仕事用の資料作成など)にも役立つ手順をひとまとめにしています。
 
 

パワポで作ったスライドを画像としてFacebookに秒速で貼る方法


この記事では、パワポで作成したスライドを画像として保存しなくても、Facebookのタイムラインへと瞬時に投稿する小技を紹介しています。仕事の道具としてFacebookをよく使っている人には需要がある時短技かもしれません。
 
 

Font AwesomeのアイコンフォントをPowerPointで使う方法


Font Awesomeとは、ツイッターやFacebookなどをはじめとするSNSのアイコンや、その他にもウェブサイトなどで大変便利に使うことができる様々なアイコンを模したウェブフォントを提供してくれるサービスです。PCにもインストールすることができるので、PC上のアプリケーションでアイコンフォントを使用する手順をこの記事では紹介しています(パワポに限らず使うことができますが、例としてパワポで紹介しています)
 
 

パワポをフル活用したLINEスタンプの作り方


私は現在、変なイラストのLINEスタンプを遊びでリリースしていますが、この記事ではスタンプイラストを作成する際に私が実際にやった「パワポをフル活用したLINEスタンプの作り方」を公開しています。わざわざ、パワポで作ろうという人も少ないとは思いますが、スタンプ作成に興味ある方はぜひ!
 
 

まとめ

以上がこれまでに書いてきたPowerPointのハウツーや小技に関するTIPSの一覧です。
 
基本的に画像編集周りのTIPSが多いと思います。
 
ものによっては、パワポの教本には載っていないような裏技的なものもあるかもしれない?ので、パワポ使いに興味がある方はぜひ目を通して頂き、そして実際に操作をしてみて頂ければ幸いです!(ただ読むだけで覚えられるものではないので)
 
今後もパワポTIPSを書くたびに、この記事にも一覧としてリンクを追加していきたいと思います!

でででーさん

2017年2月21日はてなブログでカキタクナッタラ開設。2017年10月22日にWordPressへ移行しました。基本的に毎日更新。ウェブ・スマホなどIT関連のネタをメインにラーメンのことや雑談記事など幅広く書きます。たまに変なイラストを描いたりウェブ制作をすることもあります。

あなたにオススメ
S