連載
» 2017年11月22日 15時30分 公開

イノベーションは日本を救うのか ~シリコンバレー最前線に見るヒント~(21):ジャパンパッシングを経て、今再び日本に注目するシリコンバレー (1/3)

関心を寄せる対象が、日本を通り抜けて他のアジア諸国へと向かってしまう「ジャパンパッシング(Japan Passing)」。だが数年前から、このジャパンパッシングが終息しているともいわれてきた。今回は、1980年代から現在にかけての、日本とシリコンバレーとの関係の歴史を振り返ってみたい。

[石井正純(AZCA)EE Times Japan]

「イノベーションは日本を救うのか ~シリコンバレー最前線に見るヒント~」バックナンバー

シリコンバレーと日本の関係、その歴史を振り返る

 筆者がAZCAを設立したのは1985年のことだ。米国ベンチャー企業の日本市場参入、日本企業の米国市場参入および米国ハイテクベンチャーとの戦略的提携による新規事業開拓など、ひとことで言うと「イノベーションを新規事業に結び付ける」仕事を、主に北米のベンチャーと日本企業の提携を支援するビジネスを中心に、事業を行ってきたわけである。

 それから30年以上がたつ今、AZCA設立ごろから現在までのシリコンバレーと日本の関係の歴史を、あらためて振り返ってみたい。

1985~1990年

 筆者がAZCAを設立した1985ごろは、円高が進んだ時期だった。1985年9月のプラザ合意(Plaza Accord)により、円が高くなったのだ。

 日本にとっては、アメリカのものは何でも安く見えた時代だった。三菱地所によるロックフェラーグループの買収、松下電器(当時)によるユニバーサルの買収、ソニーのコロンビア買収など、今では信じられないような買収劇が相次いだのも、この頃である。こうした派手な買収がある一方で、化学や製鉄といった業界は斜陽産業となりつつあり、これまでの連載でも何度か取り上げた通り、事業の多角化を迫られていた。

日本が米国のベンチャーを買い漁っている、という記事が日米両方で相次いだ

 同じころの米国はインターネット以前の時代であり、ワークステーション、コンピュータ、半導体などの産業が芽吹き、まさにこれから成長しようとしていた。一方で多くのベンチャー企業は資金調達に苦労していた。

 多角化を図ろうとしていた日本の大企業と、資金繰りに苦しむ北米のベンチャー企業。互いにニーズはマッチしていた。加えて円高が追い風となり、良好な提携が望める時代背景だったのである。筆者はそれを実際に経験している。ベンチャーキャピタリストやビジネス上で知り合った人物にAZCAのことを話すと、翌日には、資本参加も含む日本企業との戦略的提携支援の依頼のために、数社のベンチャー企業から電話がかかってくるような状況だったのだ。日本企業と北米のベンチャー、双方にとって、大きな機運の高まりを感じられる時期だった。

1990~2000年

 日本の企業との戦略的提携求める状態が続いていた一方で、日本は大きな転換期を迎えた。1990年、4~5年続いたバブルが崩壊したのだ。以後、日本の経済は暗く長いトンネルに入ってしまうことになる。

 バブルがはじけて以来、当然ながら日本企業は海外のベンチャーに投資しにくくなっていった。だが、米国のベンチャーはしばらくの間、それに気付くことはなかった。米国では1995年くらいにインターネット時代が本格的に到来し、2000年のネットバブルに向けて突き進んでいくことになる。その過程で、「日本に行っても投資をしてもらえない。戦略的提携は期待できない」という見方が強まり、日本を素通りして、韓国、台湾、中国を目指すベンチャーが増えていったのである。この現象は、「Japan Passing」と呼ばれた。

       1|2|3 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special Contents

- PR -

フラッシュメモリ機能安全規格を満たすために必要な機能、要件とはどのようなものかを紹介し、機能安全規格対応の最新メモリ製品も紹介。

小さなフットプリントでメモリ容量を増やすスタックダイ技術。これまでは、ピン数増やシステムの複雑化という課題を抱えたが、進化したスタックダイ技術により解決された!

時間もコストもかかるAC-DC電源のカスタマイズ。だが標準品でもモジュール式を採用すれば、用途に最適な電源を最短1日でカスタマイズできる。

キーサイト製の最新電源とオシロを使ってWired, Weird筆者が修理に挑戦!

世界市場で奮闘する国内半導体メーカー「SONY」の強さに迫る特設サイトを展開中。

第一線で活躍するエンジニアが明かすソニー イメージセンサー開発の裏側

スマートエアバッグを実現する高速、高耐久性の不揮発性メモリ、新しい複数モーター制御システム設計方法など、マイコン/アナログ/メモリの最新情報を紹介

自動運転用ミリ波レーダーの開発に特化した“専用の”シミュレータが登場した。レーダー専用マップと反射モデルを使い、レーダーの反射の挙動をより高精度に測定できる。

.
Advertisement
Advertisement

Special Site

- PR -

IoTから自動運転まで最新ソリューションの開発の裏側を紹介!

世界市場で奮闘する国内半導体メーカー「SONY」の強さに迫る特設サイト開設中

マイコン/アナログ/メモリ最新情報を配信中。組み込みの最新情報をチェック

RSSフィード

All material on this site Copyright © 2005 - 2017 ITmedia Inc. All rights reserved.
This site contains articles under license from UBM Electronics, a division of United Business Media LLC.