今日もいい天気、空気が凛と冴えた長谷寺でヨガリトリート。
スケジュールは
9:00~10:15 朝の呼吸を感じんヨガ
10:15~10:30 休憩(ハーブティーをいただく)
10:30~10:45 僧侶による法話
10:45~11:00 お着換え
11:10~11:30 サイレントウオーク
11:30~12:15 境内を自由散策
12:15~12:30 閉会式(お茶と和菓子をいただく)
コナミのお友達の車に乗せてもらって長谷寺へ。
仁王門
仁王門を入ると目の前に長い登廊が見える
そこは上がらず左手に行く
先ずは受付
会場は開けっ放し
外の景色が大きな絵画のようだ。紅葉の季節、風は冷たい
外の写真
ここで1時間15分のヨガ。
外からの風は冷たかったがそれが心地よかった。
山から吹き下ろす風は千年の昔のまま
目をつむれば私もいにしえ人。(ヨガの写真はなし)
ヨガの後、温かいハーブティーをいただき
法話を聞いて、
あの長い登廊をサイレントウオーク
登廊を外から見たら
上から見たら
ここでサイレントウオークは終わり。
境内自由散策
本尊大観音像特別拝観し境内を散策
黄葉が始めた木々
5重の塔
会場に戻り閉会式。
美味しいお茶と草餅と記念品をいただき解散
帰りはコナミのお友達皆とランチ。デザートも美味しかった。
いい一日でした。運転してくださったKさん有難うございました。
長谷寺は行ったことがあると思います。
もう紅葉も始まってきれいですね。
ヨガはやってみたいと思いながら近くにやってるところがなかったり、時間が合わなかったり。
体が段々硬くなって動きが鈍くなってきています。
木造の建築物って周りの紅葉とすごくなじみますね。
それにしてもあの長い登廊、足の方は大丈夫でしたか?
コナミで習っているコーチが主催のヨガでしたから行って来ました。
長谷寺は西国33三番札所です。
すももさんはきっと来ておられると思いますよ。
長い階段があります。
秋が深まってきましたね
木々の紅葉が綺麗でした。
長谷寺の登廊は緩やかな傾斜なんですが
サイレントウオークで途中は喋れなかったのが辛かったですよ。
長谷寺は何回も行っていますが
今回は息が切れました。しんどかったです
行ったという記憶はあるのですが、仏閣も五重塔も覚えていません(-_-;)
連れ合いは「え~っ、覚えてないの?」と呆れています。
紅葉の奥に五重塔、美しい絵ですね。
ヨガ、やってみたいですが近くに指導してくれる場所がありません。
身体がほぐれて気持ちがいいでしょうね。
もしかして間違えて記憶しているかもしれないですが、以前、山の辺の道だったか、里山をサイレントウォークされていましたね?
おしゃべり好きな女性達、終わった瞬間、「それっ!」とおしゃべりが始まっただろうなと可笑しかったのですが、
今回は、長谷寺の、あの階段でのウォークでしたか。
また違った趣だったでしょうね。
ところで、前の記事の畑のこと。
うちのホウレンソウも、雨が続いたせいか、ヒョロヒョロとして、葉っぱの色も良くありません。
ショウガは逆に、枯れ色になる気配無しです。
ショウガは、雨が嬉しかったんでしょうか。
しかし、今年のショウガ掘りは、いったいいつになるんでしょうね??
ちょっと薄暗いお堂(?)の中と 外の艶やかな紅葉の対比が素晴らしいですね。
サイレントウォークは お友達と一緒にいるとついつい喋りたくなったりしますね。
私は一人でウォーキングをするので
いつもサイレントですけど・笑
終わった後のランチ さぞ美味しくてお話に花が咲いたことと思います。
長谷寺でヨガですか?
お寺も色々イベントに参加するのですね。
今日は、立冬ですね。冬の始まりですね(汗)
冬こそ体幹を鍛えないといげせんね。
運動前後のストレッチが必要ですね(笑)
夏以上に水分補給した方が、良いとか外科の主治医の話ですが冬の食べ物は水分が少ない物が多いのと寒いと暖房を入れるので冬場も脱水症状になることもあるとか?注意しないといけませんね。
昔はボタンの花の下でお弁当を食べましたが
今はそうはいきません。立ち見?、歩き見かな。えらい人込みですよ。
あの長い登廊は339段あります。
以前は楽々登れたのに今回は息が切れました。
紅葉が始まって五重塔が際立って綺麗でした。
コナミで以前はエアロビクスなどしてましたが、転ぶと危ないと最近はヨガを中心に受けています。
喋れないと意識すると余計喋りたいものですね。前回は飛鳥路でした。山の辺の道に似たのどかな田舎道でした
あの怪談は39段あります。長かったですよ。
台風の後、ほうれん草も小松菜も葉が黄色くなって枯れてきています。
根が傷んでいるようです。
生姜の葉はまだまだ緑です
もう11月なのに収穫はいつでしょう。