ドンキやノジマが5万円台で4Kテレビ-「ノンブランド志向」を喚起
4K TV
- 価格はソニーやパナ製の3~4分の1、画質は同等も機能は限定
- 重装備の有名ブランドが席巻する市場に、シンプル・低価格で参戦
ディスカウントストアのドンキホーテホールディングスや家電量販店のノジマが5万円台という低価格を武器に、きめ細かく鮮明な映像が楽しめることで人気の4Kテレビ市場に相次ぎ参入。安さと基本機能があればメーカーにこだわらない「ノンブランド志向」の消費者の心をくすぐろうとしている。
11月上旬、ドンキ中目黒本店の家電売り場には同社企画の50型4Kテレビが並んだ。価格は5万4800円(税抜き)。ノジマも10月、49型で5万3800円(同)で予約販売を始めた。ソニーやパナソニックが量販店などで販売する価格の3分の1から4分の1だ。ドンキ本店では何人もの客が価格に驚き足を止めた。
ドンキAV機器担当マネージャーの寺尾尚之氏は、既に同型の液晶テレビを4万ー5万円で販売しており「4Kテレビも安くないといけない。6万円以下でないと売れない」と価格ありきで商品開発を進めたと明かした。ノジマの東浦秀也氏は低価格品の投入で「お客さまに購入を検討してもらうきっかけになってほしい」と語った。
ドンキは、録画などの機能を絞り込んだ上、国内外の部材を個別に集めて中国企業に組み立てを委託することなどで安さを実現した。逆に日本の有名ブランド品は全裏番組の録画や2Kの受信データでも美しく見せる機能を備えるなど「重装備」。これに対しドンキなどの4Kテレビは安さとシンプルさが売り物だ。
年末商戦の行方
BCN総研の道越一郎チーフエグゼクティブアナリストは、主要メーカーの製品と比較しても「テレビそのものの実力は大差ない」と指摘。「機能を厳選してブランド料をなくしたらここまで安くなるということを示したのは大きい」と評価する。ドンキの寺尾氏は基本仕様の低さに対する顧客の許容度を知ることができたという。
ドンキでは6月の第1弾の初回販売分の3000台が1週間で完売した。その後追加販売し、10月には輝度を高めた第2弾を価格据え置きで発売。年間5000台の販売計画は早々に達成し、品薄状態ながら現在も安定供給を続けている。ノジマのオンライン予約は即完売した。両社とも4Kテレビ事業は黒字だという。
ドンキなどの参入により、ソニーやパナソニックは4Kテレビの潜在購入層の一部を奪われ始めている。日本の電機メーカーは既にテレビの国内生産を大幅に縮小しており、東芝はテレビ事業を中国のハイセンスに売却することを決めた。こうした中、ノジマやドンキは年末商戦に向け4Kテレビの販売戦略を練っている。